タグ

scrumとagileに関するkk42のブックマーク (4)

  • チームの改善のためにベロシティを計測することへの懸念

    アジャイルチームは自分たちのスプリントごとのベロシティを計測する。そうすることで彼らは、計画をたて、進捗をトラッキングし、プロダクトオーナーにプロダクトのリリースプランを作るための手がかりを与えることができるようになる。チームは、自らを改善したいときに、ベロシティのデータを利用できるのだろうか? 何人かの著者がベロシティについて書いており、チームの生産性を高めることを目的としてベロシティを計測することについての懸念を伝えている。 Catia Oliveira 氏はScrum AllianceのWebサイトで「チームとプロダクトに役立つベロシティの計測と活用のしかた」について書いた。彼女は、ベロシティの計測がチームにとってどんな役に立つのかについて、このようにまとめている。 自分たちのベロシティがわかれば、こんなことがわかるようになるでしょう。 どれだけの価値を今までに届けたか(ストーリーポ

    チームの改善のためにベロシティを計測することへの懸念
  • 目標ベロシティとベロシティのインフレ | Ryuzee.com

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 現実から得られるベロシティの実績値をもとに、次のスプリントでそれよりも大きい目標ベロシティを設定することはおすすめしません。 それは以下の理由からです。 そもそもチームの実績としての指標データであるベロシティが目標値として設定されることによって、チームがその目標に到達しなかった場合にチームに何か問題が発生しているようにとらえてしまうもちろん継続的な改善によってチームのベロシティは一般的には初期のスプリントから中盤にかけては向上する傾向にはありますが、それはあくまで結果としての指標データです目標ベロシティを決めて、かつ、それをコミットしてしまった場合、往々にして、数字を満たすために、テストの手抜きをしたりリファクタリングするのをやめて目先の数字を追ってしまうことが多々ありますいくつかのスプリントをこなせばチームとしての生産力は見えてくるので、数字をコ

    目標ベロシティとベロシティのインフレ | Ryuzee.com
  • プロダクトバックログアイテムの分割方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 プロダクトバックログアイテムは、複数スプリントにまたがって1つのものに着手することはありません。 必ず、1スプリントで完成できる大きさになっている必要があります。 これは、複数にまたがってしまうと変化に柔軟に対応できなくなること、成果の量の把握が難しくなること、大きいものを扱うのはそもそも難しいことなどが理由です。 そのため、プロダクトバックログアイテムがプロダクトバックログのなかで上位になっていくにつれて、リファインメントなどを活用しながら、適切なサイズに分割していきます。 最初の段階から細かく分割してしまうと、変化に対応しにくくなったり、数が多くなりすぎて管理しきれなくなったりするので避け、着手が近づいてきたらジャスト・イン・タイムで分割していくのがポイントです。 こうすることで、チームの成長にあわせてプロダクトバックログアイテムのサイズを変え

    プロダクトバックログアイテムの分割方法
  • [Agile]スプリントのタスクに関するTips29個 | Ryuzee.com

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Scrum CrazyというサイトでスプリントのタスクについてたくさんのTipsがまとめられているのでご紹介します。 Sprint Tasking Tips ここではTipsのタイトルだけ紹介しておきますので、詳しくは上記サイトを参照してください。 Scrum Crazyでは他にも色々なTipsがあるので是非見ておくと良いと思います。 正直に見積もり、見積りが正確であることに価値をおく環境を作ることタスクを見積もる際は時間で見積もることを強く推奨実時間ではなく理想時間を使うことが望ましいより粒度を小さくしたタスクにすることを強く推奨1日は5〜6理想時間とすること作業量を見積もるのであって期間を見積もるのではないできるだけアトミックな単位にタスクを分ける「作業中」の状態が2日以上にならないようにするタスクはチームで見積もるスプリント途中での再タスキン

    [Agile]スプリントのタスクに関するTips29個 | Ryuzee.com
  • 1