タグ

lambdaに関するkk42のブックマーク (4)

  • 【AWS/CloudFront/S3/Cognito】静的ウェブサイトにCognitoの認証をつけたい(dbt) - データベース技術調査ブログ

    タイトルの内容に入る前になぜこのようなことをしたいかという背景を少し語ります。 最近DWHをいかにアジャイルに構築して運用していくかについて考えています。商用のツールを使えばいいアプローチはいくらでもありますが、この手のツールはとても高価なイメージがあります。 そこで目に入ってきたのがdbt (data build tool) というOSSです。 dev.classmethod.jp dbtというツールはいくつもいい点があるのですが、一番好きななのはドキュメントを自動生成してくれるというところにあります。 dbtはOSSのCLI版とSaaS版があります。 www.getdbt.com チーム版は開発ユーザ当たり50$/月ということで、そこまでお高くはない気がしますが、そもそもあまりクラウドサービスをがっつり使うことに抵抗があったりする場合もあるなと思ったりします。(そんな抵抗ない場合は使う

    【AWS/CloudFront/S3/Cognito】静的ウェブサイトにCognitoの認証をつけたい(dbt) - データベース技術調査ブログ
  • AWS CloudFront で Google認証を利用する

    前回 Amplify で簡単に SSG のビルド、デプロイができたが、認証周りを追加しようとするとアプリのAWS依存度が上がってしまうので、しょうがないので複雑に作ってみる。 Lambda@Edge を利用して認証処理を組み込む今回の用途的にアプリに認証機能をもたせたいのではなく、サイトへのアクセスは問答無用で認証処理入れたい アプリ自体がSSGとした場合、S3のWebホスティング、CloudFront という構成自体は Amplify とやってることは同じで問題はなく、 CloudFront で認証処理を挟もうとすると Lambda@Edge でできるみたい。 他 ALB をリダイレクトサーバ的に使う手法も有るみたいだけど、料金的には Lambda@Edge の方がやすそうだし、ALBの使い方としてそれはあんまり推奨されない気がするので。 環境の用意ソースは CodeCommit で管理

    AWS CloudFront で Google認証を利用する
  • なぜAWS LambdaとRDBMSの相性が悪いかを簡単に説明する - Sweet Escape

    2020/01/20 Update: エントリの内容は2019年12月3日にアナウンスされた『Amazon RDS Proxy』のリリースにより完全に陳腐化しました。過去のアンチパターンがフィードバックをもとにした改善によってアンチパターンではなくなるという最高の事例です。 サーバーレス元年始まった! 今年がサーバーレス元年な理由. それはLambdaに以下が揃ったから. ・カスタムランタイムで実質どんな言語でも利用可能 ・VPC利用時のコールドスタート改善 ・Provisioned Concurrencyでスパイク対応も可能 ・RDS ProxyでRDBとの接続が現実的に これまで5年で受けたフィードバックがついに結実. 強い— Keisuke Nishitani (@Keisuke69) 2020年1月19日 RDS Proxyの詳細はこちらからどうぞ。まだプレビューですがぜひ試して

    なぜAWS LambdaとRDBMSの相性が悪いかを簡単に説明する - Sweet Escape
  • Java8のforEachを使った繰り返し処理について - TASK NOTES

    Java8で追加されたforEachメソッドの使い方について簡単にまとめました。最初はfor文から全て置き換えて使えると思ってましたが、そうは上手くいかなかったようです。 forEachメソッドとは forEachメソッドはコレクションや配列に対して繰り返し処理を行うためのメソッドです。今までだとfor文で記述していた部分をラムダ式で置き換える事ができるようになりました。 Java8では追加された機能の Stream API を使用してコレクションや配列の複数の値に対して様々な処理を行えます。使い方としてはコレクションや配列を一度Streamに変換して各メソッドを実行していくわけですが、forEach と spliterator メソッドに関しては Iterable インターフェースに default メソッドとして追加されていますので、Streamに変換する必要がありません。 ここで少し

    Java8のforEachを使った繰り返し処理について - TASK NOTES
  • 1