タグ

ビジネスとtwitterに関するkk831のブックマーク (17)

  • ワシントンポストがオリンピック報道にロボット記者を投入、人間は「より深い考察」を担当へ - BRIDGE(ブリッジ)

    <ピックアップ> The Washington Post experiments with automated storytelling to help power 2016 Rio Olympics coverage ワシントンポストのPRブログに面白い発表がありました。今、まさに開幕しようとしているリオデジャネイロ・オリンピックの報道チームに「ロボット記者」が参加するそうです。 いいですね、未来っぽい。 このロボット「Heliograf君」というそうで、複数のソースから提供される生データを人工知能であらかた読める文章にまとめてくれるそうです。選挙などのビッグデータが必要な報道に向けて開発されており、これまで何時間もかかってスポーツ担当の記者がまとめていたデータに基づく定量的な情報は彼に任せ、人間はより深い考察や解説に専念できるようになる、としています。 2012年のデータを使ったTwi

    ワシントンポストがオリンピック報道にロボット記者を投入、人間は「より深い考察」を担当へ - BRIDGE(ブリッジ)
  • 愛されるゆるキャラ「ホームズくん」のTwitter運用。ユーザーとのコミュニケーションを目指すHOME'S | 企業担当者に聞くFacebook&Twitter運用の現場

    広報担当になったのが2015年の4月で、5月にはSNS格的に運用し始めました。入社して5年目ですが、3年は営業、1年は住宅トレンドニュースサイト「HOME'S PRESS」の編集を担当していました。 HOME'Sの公式Twitterアカウントを開設したのは2009年です。弊社はモノづくりの会社ということもあって、「クリエイターの日」という制度があり、エンジニアやデザイナーが通常業務の枠を離れて新たなプロダクトやサービスを作っていいことになっています。このクリエイターの日の成果としてできたのが、物件情報を自動的につぶやくTwitterのボットでした。 FacebookはTwitterよりも後に、コミュニケーションを目的として2011年から格的に運用を開始しました。 ――現在は独自のツイートを投稿する運用スタイルですよね。方針を切り替えたのはなぜですか。 現在のように、キャラクターのホー

    愛されるゆるキャラ「ホームズくん」のTwitter運用。ユーザーとのコミュニケーションを目指すHOME'S | 企業担当者に聞くFacebook&Twitter運用の現場
    kk831
    kk831 2015/10/22
    コミュニケーション量と拡散量をKPIにしている
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Twitter でのサポート対応開始のお知らせ

    ► 2016 (10) ► 3月 2016 (1) ► 2月 2016 (5) ► 1月 2016 (4) ► 2015 (83) ► 12月 2015 (8) ► 11月 2015 (8) ► 10月 2015 (9) ► 9月 2015 (10) ► 8月 2015 (8) ► 7月 2015 (6) ► 6月 2015 (8) ► 5月 2015 (4) ► 4月 2015 (6) ► 3月 2015 (4) ► 2月 2015 (9) ► 1月 2015 (3) ▼ 2014 (81) ► 12月 2014 (10) ► 11月 2014 (7) ► 10月 2014 (11) ► 9月 2014 (11) ▼ 8月 2014 (8) AdWords 電話サポート時間変更のお知らせ 8 月末をもちまして従来型の商品リスト広告キャンペーンは終了となります 完全一致およびフレーズ一致キ

  • Twitterの成長がストップしているようだけど、このまま終わってほしくない - FutureInsight.info

    Twitterの月間アクティブユーザー数(MAU)の伸びが鈍化したことに関して、いくつか思ったことがあったのでコメント。 Twitter、第1四半期決算を発表--予測上回るもユーザー数伸び悩みが懸念され株価下落 - CNET Japan 売上高は2013年第1四半期から119%増加したにもかかわらず、Twitterは1億3200万ドルの純損失を計上している。しかし、当に問題があるのはユーザー数の伸びである。売上高のほとんどすべてを広告で得ている同社が第4四半期決算を発表した後、ウォール街では、ユーザー数増加に向けて同社が何らかの策を講じる必要があると声高に主張されてきた。第1四半期のユーザー数のわずかな伸びでは、その懸念をまったく和らげることができなかった。 個人的な雑感としては、Twitterのシステムはあまりにも民主的すぎて、ビジネスとして成り立たせるには、難しい側面が多いと思う。特

    Twitterの成長がストップしているようだけど、このまま終わってほしくない - FutureInsight.info
  • SNSのやり取りは店頭の対応とイコール--スターバックス

    居心地の良いカフェを各地に展開するスターバックスコーヒージャパン。同社が運営するFacebookやTwitterは、そんな店内の様子を写真や言葉で紹介する。ソーシャルメディア上でのユーザーとのやり取りや情報発信は「店頭でのお客様のやり取りそのまま」という同社の運営手法について、マーケティング・カテゴリー部 WEB/CRMグループ グループマネージャーの長見明氏にお話を聞いた。 サービス開始は震災直後、緊急連絡手段としての役割も --Facebook、Twitterともにサービスを開始されたのは2011年3月と東日大震災の直後でしたね。 Twitterのアカウント自体は2010年の秋頃に取得していて、いつ始めようかと考えていた時でした。4月の新年度スタートや新製品の発表なども控え、そろそろかなと思っていたときに震災が起こり、プロモーションの一環というよりも会社のシステムに依存しない連絡シ

    SNSのやり取りは店頭の対応とイコール--スターバックス
  • 企業のソーシャルメディア担当者、Facebookでの苦情に「返信しない」が2割超

    宣伝会議は5月17日、TwitterとFacebookの両方のアカウントを持つユーザーを対象にした「企業の公式Twitter、Facebookページの印象に関する調査」、企業でソーシャルメディアを運用している担当者を対象にした「自社の公式Twitter、Facebookページの運営に関する調査」の結果を発表した。それによると、企業の担当者とユーザーの間で、認識にギャップがあるという。 Facebookに投稿された苦情に対し、企業担当者の23.0%が「返信しない」と回答。企業からの返信がないことについては、ユーザーの65.3%が「イメージが良くない」「不愉快」「がっかりする」などの悪印象を持っていた。企業の担当者は返信しない理由として、「投稿や質問に対してリアルタイムで返信できないから」「言葉足らずで誤解を招いてしまうのが不安」などを挙げている。 Twitterでは、企業の担当者の8割が商品

    企業のソーシャルメディア担当者、Facebookでの苦情に「返信しない」が2割超
  • Twitterはお客様からの小さな声を届けてくれる--タワーレコード

    東京の渋谷、新宿など、全国に89店舗のCDショップを展開するタワーレコード。ソーシャルメディアの黎明期からmixiをはじめTwitter、Facebook、YouTubeなどの各種メディアをプロモーションとマーケティング活動に積極的に活用している。同社のSNSとの関わりや取り組み方法などを、CRM推進室ソーシャル・マーケティング担当部長の宮崎清志氏に伺った。 夏フェスの情報発信ツールとしてSNSの利用をスタート --御社でSNSを企業プロモーションに活用し始めた時期と当初の目的を聞かせてください。 2008年の夏からソーシャルメディアの運用を少しずつ始めました。弊社では毎年夏フェス会場で商品の販売や会員登録キャンペーンをしているのですが、その中で音楽ファンの方々に向けてもう一歩踏み込んだブランドコミュニケーションができないかと思っていました。何ができるかと考え、まずはソーシャルメディアで何

    Twitterはお客様からの小さな声を届けてくれる--タワーレコード
  • Twitter、「サービス自体がマーケティング基盤になり得る」と強調

    Twitter Japanは3月22日、都内で記者会見を開催し、Twitterの広告サービスやユーザーの利用傾向などを説明した。なお、Twitterは米国時間3月21日でサービス開始から6周年を迎えている。 まず、Twitter Japan営業戦略統括の葉村真樹氏がTwitterの広告商品を紹介。葉村氏は、「Twitterではサービス自体がマーケティングプラットフォームになりうる」と話し、ツイートやアカウント自体がプロモーション対象になると説明する。 フォロワー層を拡大する「プロモアカウント」 Twitter Japanでは、日独自の広告商品としてバナー広告を展開しているが、2011年10月から、米国で先行して提供されていた3つの広告商品「プロモアカウント」「プロモツイート」「プロモトレンド」の販売を開始した。1つ目が、ログイン後のホームページ画面に表示される「おすすめユーザー」エリアに

    Twitter、「サービス自体がマーケティング基盤になり得る」と強調
  • ソーシャルメディア時代のCRM「kizna」--3月末にベータ公開

    きずなは2月28日、ソーシャルメディア上のやり取りを管理し、CRMのように利用できるサービス「kizna」のパブリックベータ版を3月31日に開始すると発表した。 kiznaは“ソーシャルメディア対応CRM”を標ぼうしている。Twitterなどのソーシャルメディア上でやり取りされる会話のログを保存し、検索したり、タグ付けしたりすることで、企業対個人や個人同士の対話を支援する。 主な機能は4つ。ソーシャルメディア上の会話ログを記録すること、複数のソーシャルメディアを統合すること、ノイズから重要な情報を拾い出すこと、コミュニケーションの内容を分析することだ。 会話ログの保存では、Twitterにおける返信、メッセージを一括して時系列に並べられるのが特徴。自分と相手がこれまでどのような会話をしてきたかを確認できる。たとえばカスタマーサポートの担当者がこの機能を使うと、顧客から前回寄せられた問い合わ

    ソーシャルメディア時代のCRM「kizna」--3月末にベータ公開
  • ロイヤルホストで食中毒が発生 しかし迅速で誠実な対応によりネットでは高評価 | ロケットニュース24

    一流レストランにも負けない美味しさと絶賛されている黒×黒ハンバーグや、パンケーキのべ放題などで消費者から高い支持を得ているファミリーレストラン『ロイヤルホスト』。 そんな中残念な事に、2月6日ロイヤルホスト小田原店でノロウイルスによる中毒が発生してしまい、現在同店は営業を自粛している状態だ。 「」に厳しい日人であれば、このような事が起きれば店に行くのをためらってしまう等、大幅な減益が予想されるかと思う。しかし、ネット上ではロイヤルホストの迅速で誠実な事後対応について、ネットユーザーたちは高い評価をしているという。いったい何故か? まず、ロイヤルホスト公式サイトTOPページにて、「ノロウィルスによる中毒事故発生に関するお詫びとお知らせ」のPDFをユーザーと報道に対して公表している。規模が違うとはいえ、どこかのスカスカおせちを販売し、検索エンジンに引っかからないよう画像でお詫びを出し

    ロイヤルホストで食中毒が発生 しかし迅速で誠実な対応によりネットでは高評価 | ロケットニュース24
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • ライブドア、ソーシャルメディアでのアクティブサポートを開始 - ネタフル

    曰く、 実は1月からカスタマーサポートの部門も見ています。今月から、アクティブサポートを開始しますのでそのお知らせです ということだそうです。 そうかぁ、佐々木さんはカスタマーサポートも見ていたのかぁ。 ソーシャルメディアとの付き合い方と、カスタマーサポートでのお客さんとの着き合い方は、意外に重なる領域があるんじゃないかと思っています。 ということで、ソーシャルメディアのプロフェッショナルが、カスタマーサポートに携われるとどうなるのか? 答え:アクティブサポートを開始します こりゃあ、道理ですね。 アクティブサポートとは何か? 何が行なわれるのか? 「問い合わせを待つんじゃなく、困ってる人を積極的にみつける」のですよ、と。 さらに見つけやすくするために、例えばlivedoor Blogについて質問がある場合には「#ldblog」というハッシュタグをつけてツイートしてください、と。 カスタマ

    ライブドア、ソーシャルメディアでのアクティブサポートを開始 - ネタフル
  • 実名ソーシャルメディアのメリットってなんだろう?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    のソーシャルメディアには実名主義は根づくのだろうか? mixiとFacebookのシェア争いに注目が集まりはじめ、多くの方が興味を持つテーマになっているようだ。 よく日人には実名性は向かないという意見も聞かれるが、筆者はそう単純な話ではないと思っている。例えばネット上でのクレジットカード利用などでも、当初日では危険すぎるという意見が多数派だったが、今では多くの人が当然のように利用している。暗号技術の進歩もあるが、つまるところ利用者のメリットとデメリットの天秤で決まって行くものだと思う。 また、よく議論されている、実名コミュニティは穏やかで、匿名コミュニティは荒れる傾向があるというのはコミュニティ全体の話で、だから実名を使うべきというのでは個人の意向を無視した論調になってしまう。利用者自身が実名を望むか、匿名を望むかが大切だ。 日で匿名掲示板が主流だった背景もあり、日人は匿名での

    実名ソーシャルメディアのメリットってなんだろう?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 京都国立近代美術館のTwitterアカウント「@MoMAKyoto」、担当者解雇に伴い停止に :Heartlogic

    京都国立近代美術館のTwitterアカウント「@MoMAKyoto」、担当者解雇に伴い停止に トゥギャッターのまとめで初めて知ったのですが、京都国立近代美術館のTwitterアカウントが、担当していた職員の解雇に伴い終了になった、という出来事があったそうです。 「わずか8カ月の短い期間でしたが、みなさまのご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました」――京都国立近代美術館のTwitterアカウント「@MoMAKyoto」の更新が、7月8日に終了した。4000人以上のフォロワーとこまめに交流しながら情報発信するアカウントで、「国立美術館として先進的な取り組みだったのに」と惜しむ人も多い。 ねとらぼ:「先進的な取り組みだったのに」――惜しまれつつ終了した京都国立近代美術館のTwitter - ITmedia News トゥギャッターのログはすでに削除されていますが、キャッシュから改め

  • Twitterでデマや煽りにやられないための「140文字の読み方」 :Heartlogic

    Twitterでデマや煽りにやられないための「140文字の読み方」 何かを批判している発言は、批判対象に有利な情報を切り捨てている可能性がある 何かを絶賛している発言は、絶賛の対象に不利な情報を切り捨てている可能性がある 上2つは、その発言の勢いの強さに比例して可能性が高まる 簡潔で分かりやすい話はディテールをそぎ落としている可能性があり、話を掘り下げるときには注意が必要 RTは意味のある機能だが"効率がいい"機能だという側面もある。ある種の手抜きを警戒してもいい(例えば内容の検証とか) 主語や目的語が省略されている場合、想像で補うのではなく、前後の発言から探すか質問するかした方が誤解がなくていい こじれた議論(言い争い)の途中以降の発言は(4〜6往復目ぐらいが目安か)題から離れていってしまっている可能性がある。特別に注意して読むか、読まないことにする ここのところ「Twitterでデマ

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 1