タグ

2014年11月6日のブックマーク (5件)

  • 広告収入の大幅増も可能に--シャープのデジタルサイネージ市場への取り組み

    デジタルサイネージ市場の拡大が進む中、シャープの躍進が目立っている。同社では、JR名古屋駅の中央コンコースに、60V型のデジタルサイネージ用ディスプレイ「PN-R603」を100台導入した。10月7日から格運用を開始したほか、10月8日にはテーブル型光タッチディスプレイ端末をゆうちょ銀行に導入。対面接客業務に活用する新たな提案にも成功している。 特に、シャープは国内デジタルサイネージ市場において、60V型以上の大型液晶ディスプレイで61.7%のシェアを獲得。圧倒的な強みをみせている。シャープのデジタルサイネージ市場への取り組みを通じて、同市場の動きを追った。 デジタルサイネージ市場は、ここ数年拡大の一途をたどっている。 ディスプレイサーチの調べによると、全世界のパブリックディスプレイ市場は、2011年度には250万台を突破していたものが、2012年には大きく減少。しかし、そこから反転し、

    広告収入の大幅増も可能に--シャープのデジタルサイネージ市場への取り組み
  • 娘が産まれるまで - 言いたいことがなにもない

    子供が欲しいと思うまでが僕らは結構遅くて、いざ欲しいと思い始めてからは中々子供が出来なかった。ついに出来たかと思いきやただの体調不良だったりという日々が長く続いた。 だから、お医者さんから子供が出来たと言われた時には当に嬉しかった。それまでは正直、子供が出来た時に俺は素直に喜べるのだろうか、と悩んでいたくらいだった。 ずっと待ち望んでいたからだろうか、あの時の嬉しさは今までに感じたことのないものだった。仕事の打ち合わせの帰り、日比谷の地下鉄のホームを歩いている時、ふと「俺にも子供が出来たんだぜ‼」と全世界に向けて叫びたくなった。 叫びたいくらいだったのにも、きっと理由があった。まだ安定期に入ったわけではないから、流産になる可能性もある。一般的に、自然淘汰によって流産する可能性は15%もあるらしい。さらに僕らは高齢出産になるので、その確率はもう少し上がる。残酷な話だ。だから、安定期に入るま

    娘が産まれるまで - 言いたいことがなにもない
    kk831
    kk831 2014/11/06
    すごくわかる
  • 自転車は行く - 言いたいことがなにもない

    早いもので娘も生まれてから八ヶ月半が過ぎた。今日は初めて、娘を抱っこ紐で抱えながら自転車に乗ってみた。結構快適に乗れた一方、娘が顔をグーンと後ろに思い切り反ってしまうので、抱っこ紐から落ちないか心配だったし、すれ違う人がなんだあれはとビックリしていた。いつか事故にならないように、対策を考えなければいけない。でも、顔を反らしながらも目をキラキラさせていた。これまで知らなかった速さで風景が通り過ぎていくのが新鮮だったんだろう。 ここ一、二ヶ月、土日のどちらか、もしくは両日奥さんに用事があって、僕が一日娘の面倒を見ていることが多かった。 だから休日を自分のために過ごすことがほとんどない。寝る前に少しを読むか、ジムに行っているくらいだ。あとは娘の世話か、家事をしている。 そんなこともあって、ここしばらくは自分自身が停滞してしまっている、世の中から取り残されていくように感じていた。知らず知らずのう

    自転車は行く - 言いたいことがなにもない
    kk831
    kk831 2014/11/06
    「俺はいつかこの瞬間を思い出すのだろう」
  • 地味な仮装のハロウィンパーティー

    急にハロウィンが盛り上がり始めた。 流行りものに対してはどう折り合いをつけていいか悩む。 ゾンビのメイクして渋谷でイエー!とかやるのはどうなんだ。でもなんだかちょっと楽しそうではないか。混じりたい、恥ずかしい。 そこで自分でルールを決めたパーティを開催することにした。

    kk831
    kk831 2014/11/06
    いい
  • みずほ銀 人工知能をコールセンターに NHKニュース

    みずほ銀行は、コールセンターの機能を高めようと、問い合わせをしてきた利用者とオペレーターとの会話を聞き取って適切な回答を見つけ出すという、人工知能を備えたコンピューターシステムを導入することになりました。 みずほ銀行が導入するのは、IBMが開発した「ワトソン」という人工知能を備えたコンピューターシステムで、来年からコールセンターに取り入れます。 この人工知能は、利用者とオペレーターとの電話でのやり取りを聞き取って、みずから回答を見つけ出すということで、例えば、パスワードを忘れたといった利用者の話を理解し、パスワードの再設定の方法を自動的に調べてくれるということです。 これまでコールセンターへの問い合わせに対しては、オペレーターが膨大な回答例の中から調べていましたが、人工知能の導入で、回答を素早く見つけ出すことができるとしています。 銀行などによりますと、コールセンターの業務で人の会話を理解

    kk831
    kk831 2014/11/06
    ワトソン