タグ

ブックマーク / gihyo.jp (13)

  • 第17回 接触者追跡の最優先事項はプライバシーの確保 ―プリンストン大学フェルテン教授が語った新型コロナウイルス対策におけるテクノロジの役割と課題 | gihyo.jp

    IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線 第17回接触者追跡の最優先事項はプライバシーの確保 ―プリンストン大学フェルテン教授が語った新型コロナウイルス対策におけるテクノロジの役割と課題 世界中で感染拡大が続く新型コロナウイルス「COVID-19」の脅威に対し、テクノロジは何ができるのか ―これはITの世界に身を置くすべての人が、すくなくとも今後数年に渡って向き合っていかなければならない課題でもあります。いやおうなしに放り込まれたウイルスとの闘いに多くの国々が疲弊する一方で、2000年代初頭にSARS禍を乗り越えた韓国台湾が採用するスマートフォンをベースにした「接触者追跡(Contact Tracing⁠)⁠」という手法がウイルスの感染抑制に大きな効果を示すとして、米国や欧州など感染者数/死者数の増加に悩む国々から注目されるようになってきました。 稿ではこの接触

    第17回 接触者追跡の最優先事項はプライバシーの確保 ―プリンストン大学フェルテン教授が語った新型コロナウイルス対策におけるテクノロジの役割と課題 | gihyo.jp
    kk831
    kk831 2020/05/01
    「No Magic Buleet」
  • 第5回 リーダーとマネージャーの違いとは | gihyo.jp

    「背中が見える」のがリーダー、「顔が見える」のがマネージャー リーダーとマネージャーの違いとはなんでしょうか? リードする人とマネジメントする人ですが、かんたんにいうと、先頭に立つのがリーダー、向かい合うのがマネージャーです。つまりスタッフからすると、リーダーは背中、マネージャーは顔が見えるということになります。役割の違いなので上とか下とかではないですが、一般的に役職でいえばマネージャーのほうが上ということになります。 いくつか例を挙げると、たとえば高校野球でいえば主将がリーダー、監督がマネージャーです。余談ですが、キャプテンという言葉は両方の意味で使われるので紛らわしいですね。野球やサッカーでキャプテンというとリーダーを意味しますが、船でキャプテンというと艦長すなわちマネージャーです。 スタートレックを見たことがある人は、副長が「ナンバーワン」と呼ばれていたのをご存知かと思いますが、つま

    第5回 リーダーとマネージャーの違いとは | gihyo.jp
    kk831
    kk831 2018/06/08
    「リーダーには推進力が求められますし,マネージャーには舵取りが求められます」
  • 2018年のスマートスピーカー | gihyo.jp

    一方、Clovaについては、プラットフォームの提供は今年となることが、昨年の9月に行われたLINE DEVELOPER DAY 2017にて発表されています。具体的には、GoogleアシスタントやAmazon Alexaと同じように、2つの開発キットが提供される予定です。 Clova Interface Connect:デバイスやアプリケーションにClovaを接続するためのSDKやAPI Clova Extension Kit:Clova上で他のアプリケーションを実行するためのAPI この2つが提供されれば、GoogleアシスタントやAmazon Alexaと同レベルのプラットフォームが整備されることになるでしょう。 2018年のスマートスピーカーの動向 スマートスピーカーを手にする人々が増えてきた2017年でしたが、今年は格的にスマートスピーカーが評価され始める年となります。具体的には

    2018年のスマートスピーカー | gihyo.jp
  • 第37回 2017年8月~見直されるパスワード規則~特殊文字も変更間隔も規定しない現在の標準 | gihyo.jp

    筆者もよく忘れ、そのたびにリセットのお世話になる「パスワード」ですが、多くの人は「大文字小文字記号数字を混ぜて、定期変更して」と言われていたことと思います。しかしその(複雑怪奇な)パスワードに対する規則を著した当人から「あれは間違いだった」という発言が出ています。 まったくもって他人事ではないと感じ、今月はこの話を説明していくこととします。 パスワード規則のおおもとは、2003年に作成されたNIST SP800-63 Appendix A 米国の標準化機関である NIST(National Institute of Standarts and Technology/国立標準技術研究所)は、標準に関する多くの文書を公開しています。SP800-63は、電子認証のガイドライン(Electronic Authentications Guideline)なのですが、SP800-63が公開されてから2

    第37回 2017年8月~見直されるパスワード規則~特殊文字も変更間隔も規定しない現在の標準 | gihyo.jp
  • 2017年のChat bot | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。よういちろうです。昨年はChat Botという分野が大きく前進した年となりました。今年もさらなる発展を遂げるであろうChat Botについて、稿では取り上げてみます。 APIが公開されたメッセージングアプリ 今やスマートフォンで最も長い時間利用されているアプリは、メッセージングアプリとなりました。友人知人との連絡は、電話ではなく、メールでもなく、メッセージングアプリが主に使われている時代です。日ではLINEが最も広く使われていますが、世界に目を向けてみると、Facebook Messenger, WeChat, WhatsApp, Tango, Viber, Kik Messengerが億以上のユーザ数をそれぞれ獲得しています。既に各国でのメッセージングアプリのシェア争いは落ち着いていて、勝敗が見えている状況です。獲得ユーザ数の伸びや、シェア争いを追って

    2017年のChat bot | gihyo.jp
  • 第3回 人工知能・機械学習の市場と収益 | gihyo.jp

    今回は連載のタイトル「人工知能で明日のビジネスは変わるのか?」というテーマにふさわしく、人工知能もしくは機械学習とその市場もしくは収益について考えてみます。 人工知能でマネタイズできる分野 人工知能はいろんな切り口からの分類がありますが、前回の結びに書いたように「人間を超える」という部分がお金になるものと、「⁠超えないけど人間より隈なく処理をする」という部分がお金になるものがあります。 人間を超えるもの まず前者の「人間を超える」というケースです。 これはビジネスとして大変美しく、理想的です。人間ではできないことをやるのですから、そこに料金が発生するのも納得です。ただ、現時点ではこれはなかなかありません。 ディープラーニングによる画像認識は、人間を超える精度を出しつつあります。画像認識自体をどうお金に変えるかのほうが課題です。囲碁の棋力も人間を超えつつありますが、これもそのこと自体はやはり

    第3回 人工知能・機械学習の市場と収益 | gihyo.jp
    kk831
    kk831 2016/09/14
    「人間を超えるもの」「人間よりも隈なく処理をするもの」
  • Webサイトに“安心”をプラス―知らないでは済まされないSSLサーバ証明書の仕組み | gihyo.jp

    安心安全なWebサイトの運営を実現する上で、欠かせない存在となっているのがSSLサーバ証明書です。その仕組みを分かりやすく解説しつつ、導入におけるポイントを紹介していきます。 フィッシング詐欺の被害から顧客を守るSSLサーバ証明書 メールなどを使って偽のWebサイトにおびき寄せ、そこで入力されたIDやパスワード、クレジットカード番号などといった個人情報を盗み取る「フィッシング詐欺」の被害に遭う人が後を絶ちません。見かけることが多いのはオンラインバンキングにログインするための情報を盗む攻撃ですが、最近ではアップルのサービスを利用するために必須となる、Apple IDを盗む手口が広まって話題となるなど、狙われる個人情報やサービスは多種多様です。 このような被害を避ける上で欠かせないのは、そのWebサイトの運営者の確認です。たとえばアップルのWebサイトであれば、Webブラウザのアドレスバーに緑

    Webサイトに“安心”をプラス―知らないでは済まされないSSLサーバ証明書の仕組み | gihyo.jp
  • 第49回 定量的な分析に基づく論理的なデジタル戦略 | gihyo.jp

    ブランドマーケティングのデジタル戦略はトレンドの影響を大きく受けます。社内評価のために先進性や面白さが重視され、クリエイティブコンペのようなものが用いられることも珍しくありません。エージェンシーも失注を避けるために、クライアント満足を優先した提案をしてしまうでしょう。結果、数値的な根拠の無いプランができあがり、マーケティング目的の達成はおろか、効果の検証すら満足にできなくなってしまうのです。 デジタル施策は運良く成功できるものではありません。ユーザーのセグメントやタッチポイントは細かく分断され、一人辺りにリーチするコストもテレビなどに比べ遥かに高額です。より高い精度のターゲティングが可能なため、必然的にマスの認知ではなく見込み顧客の購入意向を取りにいくことになります。これは、綿密なプランニングが必要であることと、少しでも戦略を見誤れば投資の回収ができなくなることを意味しています。デジタル施

    第49回 定量的な分析に基づく論理的なデジタル戦略 | gihyo.jp
  • R Markdownで楽々レポートづくり:連載|gihyo.jp … 技術評論社

    第6回レポート形式自由自在 ~R MarkdownからWord、PDF形式への変換~ 高橋康介 2015-07-17

    R Markdownで楽々レポートづくり:連載|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第4回 [データ分析編]“制約なし”で大規模データ分析基盤を構築 | gihyo.jp

    ハードウェアの処理能力の向上や分散処理技術の進化、そしてクラウドの普及などにより、大規模なデータを分析するための基盤を安価に構築することが可能になりました。これによって注目を集めるようになったのがビッグデータであり、すでに多くの企業がさまざまな取り組みを進めています。今回はリクルートライフスタイルで大規模データ解析基盤の構築に取り組む、吉村宏氏(写真1)と吉田啓二氏(写真2)に取材しました。 クリックされなかったものも情報として記録したい ――お二人は大規模データ分析基盤の構築プロジェクトを進められているとのことですが、どのようなきっかけでプロジェクトが始まったのでしょうか。 吉村氏:2012年にリクルートが買収したIndeedにヒアリングした際、自分たちは分析のためのデータを十分に取れていないと感じたのがきっかけです。購入する、予約するといったトランザクションは当然取得してRDBに記録し

    第4回 [データ分析編]“制約なし”で大規模データ分析基盤を構築 | gihyo.jp
    kk831
    kk831 2015/09/24
    “分析をコストセンターとしてとらえるのではなく,プロフィットセンターにする”
  • 最終回 学びを深めるために勧める8冊の書籍 | gihyo.jp

    コラムもこれで最終回となりました。そこで今回は、筆者がUIUXについて学んできた中で、個人的に印象に残った書籍を紹介します。みなさんの今後の学びを広げていくための参考となれば幸いです。 学びを深めるための8冊の書籍 UIUXを学ぶうえで、心理学的な考え方が重要になります。しかしエンジニアやデザイナからすれば、心理学は縁遠い分野だと思います。しかもUIで使われる心理学は、テレビで紹介されるような心理テストのようなものではなく、認知心理学や知覚心理学ですから、なかなかそういうを手に取ろうとは思わないでしょうし、そもそも心理学という領域がどのようになっているかすらわからないと思います。 ここで紹介するのは「人は人工物や環境の前でどのような振る舞いをするのか」という、人の認知や行為についての書籍たちです。 デザインの生態学注1 アフォーダンス[2]を生んだJames Jerome Gibs

    最終回 学びを深めるために勧める8冊の書籍 | gihyo.jp
  • Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回TitaniumでTwitterクライアント─⁠─OAuthを使ったAPI呼び出し 倉井龍太郎 2011-01-11

    Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp

    連載では、GitHub社が開発したチャットbot開発・実行フレームワークである「Hubot」を使用して、チャットツールにオリジナルのbotを住まわせ、開発フローに組み込むことで開発を楽にする方法について解説していきます。 botとはなにか 開発の現場で、開発チーム内のコミュニケーションのためにIRCなどのチャットツールを導入することは、よく見る光景だと思います。そんなチャットツールに常駐してチャット経由でコマンドを待ち受けて実行したり、決められた条件に従ってチャットに発言してチャットの参加者に通知したりするようなプログラムのことをbotと呼びます。 Skype、HipChatやChatWorkなどコミュニケーションツールが多様化した現代においても、それぞれのチャットツールに対応したbotが開発されており、botを開発するためのフレームワークも様々な形で提供されています。botを導入するこ

    第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp
  • 1