2014年8月27日のブックマーク (22件)

  • アクセストークンに有効期限を設けるべきかどうか - Qiita

    OAuthプロバイダを提供することになったとして、アクセストークンに有効期限を設けるべきかどうかについて考えたい。OAuth 2.0の仕様にはアクセストークンの期限切れに関係する仕様が定義されているし、セキュリティをより強固にするためにアクセストークンは一定期間で期限切れにするべきだという主張があったと思う (確認していないので無いかもしれない)。しかしながら、例えばGitHub API v3ではアクセストークンに有効期限を設けていない。この投稿では、アクセストークンの有効期限に関係して起こり得る問題を取り上げる。 アクセストークンに有効期限を持たせておくとちょっと安全 アクセストークンが悪意のある第三者に漏洩してしまった場合、そのアクセストークンに認可されているあらゆる操作が実行可能になってしまうという問題がまず存在する。ここでもしアクセストークンに有効期限が存在していたとすれば、その操

    アクセストークンに有効期限を設けるべきかどうか - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • モダンWeb

    誕生から四半世紀を経てWebはその姿を大きく変えています。かつてのWebは単に科学技術文書を公開するためだけの仕組みでしたが、現在ではマルチメディア、ショッピング、アプリケーション、ひいてはオペレーティングシステムさえも包含する技術へと成長しています。このようなWebの最新技術動向を鋭く切り取り、わかりやすく解説したのが書です。近年脚光を浴びているレスポンシブWebのためのCSSをはじめ、位置情報やバッテリーの状態を取得するためのAPI、プラグインに頼らないマルチメディア再生などを紹介します。さらに、近い将来に普及するであろう注目のWebコンポーネント技術についてもいち早く解説します。 目次 賞賛の声 まえがき 1章 Webプラットフォーム 1.1 用語について 1.2 想定される読者と、読者が知っておくべきこと 1.3 用語の再確認 1.4 HTML5とは 1.4.1 HTML5のひな

    モダンWeb
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • RESTとJSON、スキーマ定義について思うところ

    mozaic.fm #7 RESTや#mozaicfm REST を聴いての感想、それから「Web+DB vol82のWebAPIデザインの鉄則」に触発されたので書こうと思う。 REST設計について WebAPIを設計するうえでRESTが重要であることは周知のとおりである。 “Constraints are liberating”「制約は自由をもたらす」 @t_wadaさんがおっしゃっているように、RESTを前提にすれば、「アーキテクチャとしてもそうだし、アプリケーションフレームワークも「適切な制約」を設けることで設計のコストが下がる」という大きなメリットが生まれる。 しかし、相変わらずリソース設計やらインターフェース設計やらで悩んでおられる方も多いと聞く。 その一方で個人的には適切なフレームワークを使えばREST設計で悩まなくてもよいはず(※3)という思いもある。 インターフェース設計な

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • 【AWS】SQSキューの前には難しいこと考えずにSNSトピックを挟むと良いよ、という話 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。SQSはみなさん使われていますでしょうか。複数のコンポーネント間の疎結合を保ち、バッチ処理等の冗長性・拡張性を確保するために必要不可欠なサービスです。 SQSの活用イメージにつきましては、AWSでジョブWorkerを構成するベストプラクティスのSQSの巻やBeanstalk worker tierの巻をご覧いただくと良いと思います。 さて。SQSを使うぞ、ということになった場合。メッセージを投げる側(=プロデューサ)と、メッセージを受け取る側(=コンシューマ)が必要です。どこかから持ってくる(実装済みの既成品を探してくる)か、もしくは自分自身で実装するわけです。 もちろん、プロデューサはSQSのインターフェイス(API)を理解し(依存し)ていなければなりません。要するに、キューにメッセージを投入する方法を知っており、それを使ってメッセージを投げるような

    【AWS】SQSキューの前には難しいこと考えずにSNSトピックを挟むと良いよ、という話 | DevelopersIO
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • やさしいnode.jsアプリケーション - Qiita

    はじめに Webアプリケーションを作る手段はLAMPだけではありません。 ちょっとしたものであればnode.js + express + SQLite3を使えば驚くほど簡単に作ることができます。 ここでは例として簡易版twitterのようなミニブログを作ります。 必要となる知識 コマンドラインツールの扱い方 HTML, JavaScript SQL このエントリを読んでできること node.jsを使って短時間でWebアプリケーションを作る このエントリを読んでもできないこと 小規模でないWebサービスを作って運用する WebSocketを使ってリアルタイムWebアプリケーションを作る アウトライン 1.node.jsをインストールする 2.アプリケーションを作って動かしてみる 3.フォームから受け取ったデータを表示する 4.SQLite3を使ってデータを永続化する 1.node.jsをイン

    やさしいnode.jsアプリケーション - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • Javaプログラマから見たJavaScriptデザインパターン(導入編) - Qiita

    仕事などでJSを書くようになって少々経つが、Java信者で頭が固い僕にとってはどうもJSというのは柔らかすぎてしっくりこない部分が多い。 考え方を整理するにはデザインパターンを知るのが早いと、最近思い立ったので改めて調べてみた。 ということで、Javaは大体分かるし、JSも書くけどそこまで詳しくない人向け(つまり自分主体)にまとめておく。 今のところシリーズ化予定。 ※ JSの知識には自信ないので間違った点に気付いた方がいらしたらコメント等でご指摘いただけると助かります。 ※ デザインパターンとして挙げているコードは、個人的にアレンジしている場合がありますので、ご了承ください。 0.はじめに 編案内 内容に入る前に、予備知識をおさらい。要点ではないのでざっくり。 シリーズ案内 Javaプログラマから見たJavaScriptデザインパターン(導入編) Javaプログラマから見たJavaSc

    Javaプログラマから見たJavaScriptデザインパターン(導入編) - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • STRATO - Domain not available

    English This website is currently not available. Please try again later. Thank you. Deutsch Diese Internetpräsenz ist zur Zeit nicht erreichbar. Besuchen Sie diese Seite zu einem späteren Zeitpunkt noch einmal. Vielen Dank. Español Esta página web no se encuentra disponible en estos momentos. Por favor, inténtelo de nuevo más tarde.

    STRATO - Domain not available
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • [CSS]シンプルなHTMLで、ギザギザのかわいいボーダーをつくるスタイルシートのテクニック

    シンプルなHTMLで、シャドウを加えたギザギザのかわいいボーダーをつくるスタイルシートのテクニックを紹介します。 Jagged Border HTML まずは、デモのHTMLから。 デモは3つのギザギザがあるので、3つのdivを使用します。 <div class="jagged-wrap-inner"> <div class="offset"></div> <div class="lightgray-bg jagged-border"></div> <div class="white-bg jagged-border"></div> <div class="darkgray-bg jagged-border"></div> </div> ギザギザを一つにした最小限のセットは、こんな感じです。 <div class="jagged-wrap-inner"> <div class="offse

    [CSS]シンプルなHTMLで、ギザギザのかわいいボーダーをつくるスタイルシートのテクニック
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • https://qiita.com/la_luna_azul/items/7998abd0379e8a3248f4

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • git submoduleはコミットへのシンボリックリンクである説 - hell0againのチラ裏

    個人的にgitで思った通りの挙動をしないコマンドナンバー2、それがsubmodule。ちなナンバー1はrebase。 submodule自体、使い込むとたいへん便利な機能なのは間違いないものの、誤解をされやすい挙動をするので扱いにくい感じがある。特にチームで使うとなると全員がsubmoduleを理解していないとハマる人が続出しがち。 なので最近はあれはコミットへのシンボリックリンクだ、と説明してごまかしていたりする。 例えばひとつのリポジトリからライブラリ的なものだけを切り出したり、アセット的なものだけを切り出して別途管理したくなることがよくありまして。そういうときにsubmoduleを使って複数のリポジトリに分割すればスッキリするんじゃね、って考えるわけです。 で、いざsubmoduleを使って分割してみたら submodule 配下がなぜか空だったり、なぜか更新されてなかったり、なぜか

    git submoduleはコミットへのシンボリックリンクである説 - hell0againのチラ裏
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • Facebook, Twitter, Instagram等がどうやってIDを生成しているのか まとめ - Qiita

    まえがき データにIDを持たせたいとき、単純な方法としては、DBの提供するauto incrementを使う場合やUUIDを利用することがある。それぞれの方法の利点欠点は以下の通り。 データベースのauto incrementを使う場合 利点: 特別な実装が必要ない 欠点: DBを1台で運用するとデータベースがパフォーマンス・障害のボトルネックになる DBを二台にするとIDのユニークさや順序の保証が困難 UUID(v4)※1を利用する場合 利点: 分散環境で各々がIDを生成しても衝突しない IDを公開したくない場合に、推測されにくいIDを生成できる 欠点: 128ビット必要、DBのインデクシングやプログラミング言語で扱うときに不利なことがある IDから時間の情報が失われる、例えば2つのIDを比べてどちらが古い投稿か判断できない 世界の大企業がどうしてるか 調べてみると多くの企業がブログなど

    Facebook, Twitter, Instagram等がどうやってIDを生成しているのか まとめ - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • casperbox.com - Domain Name For Sale | Dan.com

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    casperbox.com - Domain Name For Sale | Dan.com
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • カンタン! Express.js を拡張する超詳細手順 | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは。Tokyo Otaku Mode エンジニアの重岡です。 ブログを読んだことがある方々は既にご存知かもしれませんが、Tokyo Otaku Modeでは otakumode.com に Node.js と MongoDB を採用しています。フレームワークには Node.js 製の Express.js (3系) を使っています。Express.js は Ruby の Sinatra や Python の Flask と同じような MicroFramework なので、必要な機能は npm で module をインストールする、もしくは自分で Express.js の機能を拡張します。 今回は Express.js に機能拡張した一例として res.render を otakumode.com 向けに使いやすく改良した手順をご紹介します。 View 出力時の共通処理をまとめたい

    カンタン! Express.js を拡張する超詳細手順 | Tokyo Otaku Mode Blog
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • レスポンシブで軽量なLightBox実装「Rebox」:phpspot開発日誌

    Rebox - jQuery or Zepto tiny small simple responsive lightbox レスポンシブで軽量なLightBox実装「Rebox」 画像のズームとギャラリー機能付きでレスポンシブなプラグインを選ぶ際の1選択肢として覚えておいてもよいかも。 関連エントリ レスポンシブで何でも埋め込めるLightBox実装jQueryプラグイン「VenoBox」 フラットデザインが美しいレスポンシブなLightbox「Nivo Lightbox」 レスポンシブでタッチフレンドリな軽量LightBox実装jQueryプラグイン「Image Lightbox」 レスポンシブなギャラリー構築ができるLightBox実装jQueryプラグイン「lightGallery」

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • [JS]レスポンシブ対応の画像表示テクニック!見せたい箇所を中心にクロップして表示させるスクリプト -FocusPoint

    画像をデスクトップの広いスペースではそのまま表示し、スマホやタブレットなどの狭いスペースでは指定した箇所を中心にクロップして表示する、レスポンシブ対応の画像をクロップするjQueryのプラグインを紹介します。 FocusPoint -GitHub 左:オリジナルの画像 右上:画像の中央をクロップ、右下:FocusPointで指定した箇所を中心にクロップ FocusPointのデモ FocusPointの使い方 FocusPointのデモ デモでは、画像をさまざまなサイズにクロップし、指定した箇所を中心に表示しています。 高さが狭い横長だけでなく、幅が狭い縦長でもOKです!

    [JS]レスポンシブ対応の画像表示テクニック!見せたい箇所を中心にクロップして表示させるスクリプト -FocusPoint
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • 2014-08-25のJS: Autoprefixer 3.0、JavaScriptのオブジェクト、Next Component

    JSer.info #189 - CSSファイルに対してvendor prefixを付加できるAutoprefixer 3.0がリリースされました。 Sass等がプリプロセスと呼ばれるのに対して、プリプロセスされた後のCSSに対して処理をするのでPostCSSとか言われるジャンルのツールです。 (ポストプロセスという用語が適切なのかという話もありますが) Autoprefixer 3.0では、CoffeeScriptで書かれていたものがES6ベースに書きなおされました。またそれに伴ってコードから使う場合のAPIも変わっています。 Advanced objects in JavaScript という記事ではJavaScriptのオブジェクトについて幅広く解説されています。 単純なprototypeから、getter/setter、また同じgetter/setterでもdefineProper

    2014-08-25のJS: Autoprefixer 3.0、JavaScriptのオブジェクト、Next Component
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • 止まっちゃいけないフロントエンド開発

    DevLOVE甲子園2014 東日大会 技トラック 5回表

    止まっちゃいけないフロントエンド開発
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • デザイナーにおすすめ!直感的に使えるバージョン管理ツール universions

    2014年12月16日 便利ツール ファイルのバージョン管理&プロジェクト管理ができるuniversions。昨年のクローズドベータ版の頃に開発者さんに紹介していただき、かわいらしいデザインと使いやすさからずっと応援していたツールです。「デザイナー向けにGitなどを優しく解説する記事はありますが、どうしても構築の手間や敷居の高さがあるのではないか…」という開発者さんの思いがうまく反映され、使われている言葉もわかりやすく、スッキリとしたデザインになっています。どんな方でも安心して使いこなせるはず。先月ついに正式版がリリースされたので、簡単に紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! エンジニアじゃなくても簡単に使える管理システム これまでのバージョン管理システムとは違い、黒い画面になにやら記述しなくても、クリックするだけでファイルの履歴管理ができます。間違えてファイルを上書き保存

    デザイナーにおすすめ!直感的に使えるバージョン管理ツール universions
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • GitHub - Swiip/generator-gulp-angular: Yeoman generator for AngularJS with GulpJS [UNMAINTAINED next iteration is FountainJS]

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Swiip/generator-gulp-angular: Yeoman generator for AngularJS with GulpJS [UNMAINTAINED next iteration is FountainJS]
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27
  • SublimeText3 VIM化の初期設定メモ - Qiita

    { "ignored_packages": [], "vintage_ctrl_keys": true, "vintage_start_in_command_mode": true } Vintage Escape Package Control / GitHub PackageControlからインストールできます。 補完の候補表示中にESCキー押下でインサートモードを終了できます。 個人的には必須です。 ブロックカーソル jlangston/BlockCursorEverywhere · GitHub SimpleClone とは相性が悪いみたいです。 書いてあるけど、テーマファイルに下記を追加すると色も変えれるよ!よ! テーマファイルの格納先: /Users/ユーザ名/Library/Application Support/Sublime Text 3/Packages/User <

    SublimeText3 VIM化の初期設定メモ - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/08/27