ブックマーク / www.mizue338.net (28)

  • 毛利輝元は、関が原の戦いで「無能」だったのか? - みずおのアレコレ話

    関が原の戦で毛利輝元は戦わず敗れました。大阪城に3万ほどの兵を温存したまま、関が原には侵攻せず、むざむざ負けたのです。 毛利輝元が3万の兵を率いて関が原へ出陣すれば、西軍が勝っていたといわれています。 そのため輝元は「無能」のレッテルが貼られたことで有名です。 しかし、当に「無能」だったのでしょうか。見方を変えれば、当時の難しい状況の中で、最善の選択をしたともいえます。 その証拠に毛利家は幕末まで存続して、多くの倒幕の志士を生みます。明治維新後には、日初の総理大臣である伊藤博文まで輩出したのです。 関が原の戦いで、輝元の的確な決断がなければ、後の明治維新の成功もなかったかもしれません。 祖父の家訓を守った毛利輝元 関が原の戦の当時、毛利家は約120万石の広大な領地がありました。もともとは安芸(広島県西部)の小さな国人領主で、大内氏と尼子氏に圧迫されていました。 しかし、輝元の祖父である

    毛利輝元は、関が原の戦いで「無能」だったのか? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/02/21
  • パソコンの故障の予防対策して少し安心した? - みずおのアレコレ話

    ブログの記事を書いているときに、突然、パソコンが故障すると嫌ですね。ほとんど完成していた記事が消えてしますこともあります。 パソコンの故障で何度も痛い目に合っている私は、できる範囲で予防を心がけています。 LANケーブルで接続したハードディスクにデーターを保存 パソコンが故障して困るのは、データーが消えてしまうことです。パソコン一台だけに大切な情報を保存していると、一発ですべてが消滅します。 だから、現在はネットワークHDD(NAS)を2台、使っています。LANケーブルでパソコンと接続する自宅内ネットワーク上のハードディスクです。 このネットワークHDD1台には2個のハードディスク(HD)が内臓されています。 一つのデーターを2個の内臓されたHDに、同時に保存(ミラーリング)します。片方のHDが故障しても安心です。 そのネットワークHDDが2台もあるのですから、やり過ぎかな、と自分でも思っ

    パソコンの故障の予防対策して少し安心した? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/02/20
  • 安土桃山城は、日本初の博物館で信長のご神体があった!? - みずおのアレコレ話

    中国の女性皇帝・則天武后(そくてんぶこう)は、唐王朝から政権を簒奪して周王朝を建国しました。 そして、則天武后が弥勒菩薩の生まれ変わりである、という教えを国中に広めます。ずいぶんメチャクチャで支離滅裂なことをするな、と思わざるを得ません。 しかし、権力者が自らを神格化することは、珍しいことではありません。あるいは高貴な人物の子孫であることを強調したりします。 権力者が味方を増やし、勢力拡大するための不可欠な行為です。 戦には大儀名分が必要だった 争は利害がら生じますが、争いの規模が大きくなると大儀名分が必要になります。大儀名分に勝る勢力のほうが味方をより多く集め、有利になるのです 日の戦国時代、仏教十八宗派の一つ浄土真宗の教えを大儀名分にした一向一揆が、大勢力となりました。 数十万以上(数百万の説もあり)の民衆が浄土真宗・石山願寺の門徒になり、一部が武装して一向一揆になりました。門徒の

    安土桃山城は、日本初の博物館で信長のご神体があった!? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/02/19
  • 北条政子や藤原不比等など外戚が、幕府・朝廷の実権を握った!? - みずおのアレコレ話

    「かかあ天下」の家庭は円満といわれますが、皇帝や王のの場合は、かなり危険です。国が傾く恐れがあります。 皇帝や王、権力者のの親族(外戚)が実権を握ることによって、政治が腐敗し、権力闘争になることが多いからです。 古代中国では、漢帝国を建国した劉邦の妃・呂 雉、唐の則天武后や楊貴妃で、李氏朝鮮では安東金氏や閔妃などがいます。皇帝や王の在位中、あるいは死後に権力を振るいました。 古代中国の場合、外戚(妃の親族)が権力を握る期間は、比較的に短いです。長くても一代限りの場合が多いです。 李氏朝鮮では、妃の外戚である安東金氏が60年ちかく権力を保持しました。閔妃の実権があった期間は短いです。 ところが日の場合、外戚が権力をつかむと、中国や朝鮮と違い、数百年以上の長きにわたって権力を離しません。 藤原氏の血統を天皇家に送り込んだ不比等 奈良時代、藤原不比等は、娘である藤原宮子を文武天皇に嫁がせま

    北条政子や藤原不比等など外戚が、幕府・朝廷の実権を握った!? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/02/18
  • 金正男の事件と韓国歴史ドラマは、似ているような気がする(*´д`)?? - みずおのアレコレ話

    金正男(キムジョンナム)氏の殺害事件が、連日にわたって報道されています。なぜか「韓国歴史ドラマ」を彷彿(ほうふつ)させる事件です。 北朝鮮が関わった明確な証拠はないようですが、関与が疑われています。 政権を脅かしそうな兄弟を亡き者にする展開は、「韓国歴史ドラマ」ではやたらと登場するシーンです。金正男氏の事件も、まるでドラマか映画の世界みたいです。 もし、当に北朝鮮が関与したのならば、国家の後進性を露呈するような事件ではないでしょうか。 北朝鮮の最高権力者・金正恩(キム・ジョンウン)の周囲への残酷な仕打ちをみると、高麗や李氏朝鮮の王朝が、北朝鮮で今でも続いているかのようです。 独裁者が邪魔者を排除して、政権の延命を図るが、やがてその独裁政権も倒されてしまう、といのが歴史のひとつのパターンです。 そう考えると金正男の弟の独裁者・金正恩は、いつまで政権を保ち続けられるのか実に危ゆい感じです。

    金正男の事件と韓国歴史ドラマは、似ているような気がする(*´д`)?? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/02/16
  • 神通力や霊力、超能力とは何だ? - みずおのアレコレ話

    私は、幽霊やUFOを見たことはありませんが、二度ほど予知能力を自分に感じたことがあります。 自宅でゴロゴロしていたときに、突然「電話がかかってくる」と思った一秒後ぐらいに、当に電話がかかってきたことが二回ありました。 中学生のころ、私は友人から「テレパシー能力があるのか?」と言われたことがあります。 友人が私に電話をすると、友人が話す前に、友人の言いたいことを、私の方からほとんど言ってしまうそうです。そう言われて自分でも驚きました。 しかし、私の知り合いの中には、幽霊や人魂、UFOを見たとかいう人がいます。証拠を見たわけではありませんが、実にそうゆう人が多いです。 テレビ番組でも時々、紹介されている神通力や霊力、超能力とは、当にあるのでしょうか? 忍者は、不思議な力を訓練で後天的に得る? 霊力や超能力を生まれつき備えている人と、訓練で身につける人がいるみたいです。 忍者は主に訓練によっ

    神通力や霊力、超能力とは何だ? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/02/15
  • 藤原氏は、漁夫の利を得た? - みずおのアレコレ話

    が中央集権化された時期は、奈良時代の律令制と、明治維新の後に成立した明治政府が代表的です。 明治維新は、薩摩藩や長州藩、土佐藩などの官軍が江戸幕府を倒して、武士の世から近代中央集権国家を成立させました。 江戸幕府側の強い抵抗勢力を排除して、明治政府は誕生したのです。 ところが奈良時代の律令制の成立時に、抵抗勢力がいたのかどうかが明確ではありません。多少の反対派はいたのでしょうが、明治維新の時のように激しく抵抗した勢力は存在したのでしょうか。 物部氏が抵抗したという説があります。正確には、律令制が成立する過程で発生した公地公民制に抵抗したといわれています。当時、物部氏は日で最大の領地を保有していたからです。 公地公民制とは、日の土地はすべて天皇のものである、という制度です。つまり貴族や豪族の土地を取り上げることでもあります。代わりに官位を与えたりしました。 明治政府の成立後、武士の内

    藤原氏は、漁夫の利を得た? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/02/13
  • 桓武天皇の時代から、朝廷の軍が縮小した - みずおのアレコレ話

    桓武天皇は、平安時代初頭の天皇です。奈良から京都へ都を移したことでも有名です。 また、日の天台宗の開祖である最澄を支援して、比叡山延暦寺を建立させました。なにかと話題の多い天皇ですが、あまり知られていないのが軍隊の縮小です。 朝鮮半島・白村江の戦の後、唐・新羅の侵攻に備え、朝廷は軍隊を強化していました。 しかし、平安時代に入ると、唐との国交が開かれ、侵攻される危険がなくなりました。唐・新羅からの防衛のために組織された防人(さきもり)をはじめ、朝廷に属する軍隊が縮小されはじめたのです。 財政難で軍を維持するのが難しくなった 侵攻の危険がなくなっただけが軍隊縮小の理由ではありません。財政的にも軍隊を保つのが厳しくなっていたのです。 奈良時代に始まった律令制度が上手く機能せず、税収が増えないことも理由のひとつでした。 律令制度下で、農民は重い税負担に耐えられず、浮浪や逃亡する者が後を絶たちませ

    桓武天皇の時代から、朝廷の軍が縮小した - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/02/12
  • 江戸幕府は天領400万石で実力があった? - みずおのアレコレ話

    江戸幕府の蔵入地(直轄地、あるいは天領)は、約400万石であったといわれています。 400万石という数字だけではピンときませんが、豊臣秀吉の蔵入地の石高と比較するとわかりやすいです。 豊臣政権のとき、豊臣秀吉の蔵入地は約220万石です。徳川家康が約245万石、毛利家が分家を含め約200万石、上杉家が約120万石、前田家が約100万石弱です。 豊臣家は、徳川家康よりも石高が低かったのです。毛利家ともさほど差がありません。そのほか100万石前後の大名が何人もいました。江戸幕府に比べると、豊臣秀吉は大判振る舞いをしました。 幕府や政権の蔵入地の石高は、その時代によって、諸事情により定まったものと考えられます。また、検地や体制によって蔵入地の石高の基準も違ってきます。 室町幕府や鎌倉幕府の蔵入地の石高は、正確なところは不明ですが、後の豊臣政権や江戸幕府に比べると格段に低かったようです。 ・・・・と

    江戸幕府は天領400万石で実力があった? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/02/11
  • 頼朝は、義経に困っていた? - みずおのアレコレ話

    源義経は平家を滅亡させ、鎌倉幕府を樹立させた大功労者です。しかし、兄・源頼朝の追討軍によって命を奪われます。 義経は、一ノ谷の崖を、わずか七十騎とともの駆け下り、平家の大軍を敗走させます。その後も次々に平家軍を打ち破り、壇ノ浦で平家を滅ぼしました。 最大の功労者ともいえる義経でしたが、勝手な振る舞いが多く、徐々に頼朝からの信頼を失っていきます。 とくに朝廷から義経が官位を受けたことが、頼朝の信頼を完璧に砕きました。兄の頼朝に断りもなしに、勝手に義経が官位を手にしたことは、鎌倉政権の基盤を崩しかねない行為だったからです。 義経は朝廷にまるめこまれ、鎌倉政権と対立するよう仕向けられたのかも。後に義経は鎌倉を訪れようとしましたが、鎌倉へ入ることが許されませんでした。 義経は、朝廷と組んで鎌倉政権と敵対するつもりはなく、ただ単に思慮が浅いだけだったのかもしれません。 土地を守るために東国の武士は戦

    頼朝は、義経に困っていた? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/02/10
  • 桶狭間で今川義元より信長の兵が優れていた? - みずおのアレコレ話

    大河ドラマ「おんな城主 直虎」にも登場する今川義元は、桶狭間で織田信長よって討ち取られます。 劣勢の織田信長が大軍を率いた今川義元に勝ったことは、大方の予想を覆す出来事でした。 しかし、ここでひとつ疑問があります。今川義元の軍の兵数です。いろいろな説によると、2万5千から4万の兵を動員したとされていますが、この兵数は多すぎる気がします。 今川氏の支配する領地は、駿府、遠江、三河の3カ国で、石高は69万石から100石ほどといわれています。 戦国時代は、1万石で250人の兵が動員できました。だから、多めにみても今川氏は最大で2万5千人の動員力だったはずです。しかも駿府、遠江、三河の3カ国にも守備の兵を配置しなければなりません。 今川氏の3カ国の領土は広いので、守備の兵も多かったことでしょう。おそらく尾張に攻め込んだ今川兵は1万5千人から2万人未満だったのではないでしょうか。 それでも信長が動員

    桶狭間で今川義元より信長の兵が優れていた? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/02/09
  • 鑑真はメチャクチャ日本の仏教に影響を与えた? - みずおのアレコレ話

    奈良時代、当時の仏教界では、勝手に僧になる者が多く、朝廷は手を焼いていました。 当時、律令制度の過酷な税負担に耐えられず、与えられた口分田から逃げ、勝手に僧(私度僧)になる農民が後を絶たなかったのです。僧になれば税の負担がなくなるからです。 そして行基が中心となり、私度僧が集って治水、架橋、貧民救済活動がおこなわました。 朝廷は、これでは税金が減ってしまって困ります。当然、私度僧に対する弾圧を行いました。 しかし、私度僧といっても僧であることには変わりありません。通常の罪人のように罰するわけにはいきません。 僧尼令違反を理由に中心者の行基を処分しましたが、大勢の私度僧を処分するには限界があります。 そこで、唐から位の高い僧を招き、正式に僧になるための儀式である「受戒」を行おうとしたのです。正式な「受戒」を授けられない者は僧として認めないことにしました。 そのため、たいへんな費用とリスクの伴

    鑑真はメチャクチャ日本の仏教に影響を与えた? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/01/30
  • 経済成長を目指していた織田信長!? - みずおのアレコレ話

    戦国時代は、文字どおり戦の多い時代でした。織田信長も戦ばかりしていました。でも、好きで戦をやっていたわけではありません。 戦とは所詮、政治の一部であり、国家運営の一部である・・・・と信長は考えていたのです。 その証拠に、信長は「天下布武」の印を用いています。「武」という字は、猛々しい感じがしますが、来は戦いを止めさせる、という意味です。 だから、戦のない平和な日をつくる、というのが「天下布武」の来の意味です。 天下が統一されると功臣の粛清(追放や処刑)が始まる! 天下を統一すれば、当然、戦はなくなります。平和な世がきたと喜びたいところです。 しかし、戦はなくなっても、戦闘組織はなくなりません。平和な世では無用の存在となります。それどころか反乱の温床となり、天下を脅かす存在となりえます。 つまり、戦で手柄をたてた功臣や軍が邪魔になってくるのです。 漢王朝を創建した劉邦は、天下統一の後、

    経済成長を目指していた織田信長!? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/01/28
  • ブログのタイトルで同じキーワードを何回も左端に配置するのはNG! - みずおのアレコレ話

    私は、ブログを始めてまだ半年ほどですが、この間、いろいろ勉強になりました。 最近、「なるほど!」と思ったのは、複数の記事タイトルの左端に、同じキーワードを配置してはいけない、ということです。 同じキーワードを4記事のタイトルの左端に配置した 「戦国武将ランキング」というキーワードを、タイトルの左端に配置したら、その記事の検索順位が上位になったため、他の3記事にもこのキーワードを左端に配置しました。 「戦国武将ランキング第3位の上杉謙信は、なぜ強かったのか?」 のタイトルの記事では、7位になり1ページ目に表示され、うれしくなりました。 www.mizue338.net この「戦国武将ランキング」キーワードのタイトルを左端に配置すれば、上位が狙えると思い、翌日「戦国武将ランキング第5位の武田信玄は孫子が好きだった?」のタイトルの記事を投稿しました。 すると、「上杉謙信の記事」とともに「武田信玄

    ブログのタイトルで同じキーワードを何回も左端に配置するのはNG! - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/01/21
  • 中国の文明が西洋に遅れた理由がグーグルマップでわかった? - みずおのアレコレ話

    中国は、古代から清王朝末期ぐらいまで中華思想の国であり、世界でもっとも文明が優れていると自負していました。 周辺の国は、みな野蛮人が住んでいる国と見下し、とてつもなく傲慢な国だったのです。 つまり中国が中心に、世界が存在するかのように考えていたのです。 周辺国の国名を中国は勝手につけていましたが、それはひどい国名です。匈奴、鮮卑、蒙古、濊貊、南蛮など、いずれも「卑しい」とか「バカ」、「野蛮」の意味が含まれている、とんでもない国名です。 南蛮はスペインやポルトガルなど、西洋の国々のことです。 しかし、19世紀になると「南蛮」と呼んで見下していた西洋の国々から、中国は領土を蚕され、多大な屈辱を受けます。 「野蛮人、野蛮人!」と西洋や周辺国をバカにしていましたが、実は、中国人自身、このとき中国(清)が世界の中で、かなりの後進国だったことに気づかされたのです。 「井の中の蛙大海を知らず」とは、ま

    中国の文明が西洋に遅れた理由がグーグルマップでわかった? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/01/20
  • 長ネギや大根おろし、純ココアで風邪を予防!? - みずおのアレコレ話

    風邪を引きやすい私ですが、この冬は、まだ一度も風邪を引いません。いつもの冬ですと、気管支炎を2回、熱風邪を2~3回ぐらい患っていました。 風邪を引くとつらいので、純ココアとネギを毎日、摂るようにしました。テレビで知ったのですが、風邪予防に効果があったのかもしれません。 純ココアとオリゴ糖シロップで風邪と便秘予防 以前、寒い冬にお酒を飲むと、体が冷え風邪を引くことがありました。今はお酒を飲んだ後、純ココアとネギを摂っているせいか、まったく風邪を引きません。 外のときは、純ココアとネギを摂ることはできませんが、自宅で事するときは、これらを欠かしません。 普段、朝はコーヒーを飲んでから仕事に出かけるのですが、最近、寒さが厳しいので朝も純ココアを飲んで出かけます。ネギは口臭がキツイので朝はべません。 www.mizue338.net また、私はお通じがよくないので、純ココアにオリゴ糖シロップ

    長ネギや大根おろし、純ココアで風邪を予防!? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/01/18
  • 光秀と信長は、焦りと油断で失敗したみたいだ? - みずおのアレコレ話

    明智光秀の謀反により、信長は能寺で横死しました。あと一歩で天下統一のところまできていたのに残念です。 逆に信長の敵対勢力にとっては、たいへんな朗報であり、京の朝廷も安堵したことでしょう。 では、なぜ明智光秀は謀反を起こしたのでしょうか。冷静に物事を判断する光秀らしくない、衝動的な行為でした。 その証拠に能寺の変の後、11日間ほどで光秀は討ち死にします。羽柴秀吉が予想をはるかに上回る早さで引き返してきたからです。 光秀は、細川藤孝や筒井順慶を見方に引き入れることに失敗しました。また、準備が整わないうちに秀吉軍と戦うことになり、光秀の軍は惨敗しました。 光秀は落ち武者狩りで農民に討ち取られてしまいます。 しかし、秀吉が光秀を討たなくても、遅かれ早かれ光秀は誰かに討たれたことは間違いありません。 逆に光秀が信長を討たなくても、信長は誰かに討たれていたか、織田家は信長一代限りで終わっていたかも

    光秀と信長は、焦りと油断で失敗したみたいだ? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/01/17
  • 戦で負けた徳川家康は、逃げながら脱糞した!? - みずおのアレコレ話

    戦国武将のなかでも、逃げながらウンコをもらしたのは徳川家康ぐらいなものでしょう。 「三方ヶ原の戦い」で武田信玄の軍に大敗して、逃走中に馬に乗りながら脱糞してしまったのです。それほどの恐怖だったのです。 家来に指摘された家康は、 「これは腰につけてた焼き味噌じゃ!」 と言い訳しましたが、においでバレました。 ずいぶん不名誉なエピソードをもつ家康ですが、それでも後に天下をとり、江戸時代265年間の礎を築いた英傑です。このときの経験が家康を大きく成長させました。 どうしてバレたのか? でも、どうして、もらしたことがバレたのか不思議です。馬の鞍にウンコがあったのですが、袴(はかま)をはいているのに、どうしてそうなったのか疑問が残ります。 そのため、このエピソードはウソだと思っていました。武田軍に負けた家康の怯えた状況を、面白おかしくするためにできた、作り話のような気がしていました。 しかし、ネット

    戦で負けた徳川家康は、逃げながら脱糞した!? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/01/13
  • 古墳時代についての歴史は、大部分が消失されたのか? - みずおのアレコレ話

    古墳時代は、どんな時代だったのでしょうか。前方後円墳や埴輪がたくさん作られ、のんびりしたイメージがあります。 しかし、古墳時代は戦乱が非常に多かったと、あるテレビ番組で解説していました。激しい戦乱のため、当時の書物の多くが焼かれ、歴史資料がほとんど残っていないとのこと。 なので古墳時代の歴史は謎が多いそうです。 番組名は忘れましたが、このテレビ番組の説明はウソくさいです。戦国時代もメチャクチャ戦が多かったのに、かなり歴史資料が残っているではないですか! 「おんな城主 直虎」のような小さな豪族でも、NHK大河ドラマで放映されるほど歴史資料が残っているのです。 やはりウソくさい! 歴史とは、ほとんど勝者が記録した歴史である 古代の歴史記録も、勝者によって都合よく改ざんされた可能性があります。都合の悪いことが書かれた書物は、焼かれたりしていたかもしれません。 では、そんな自分勝手なことをした「勝

    古墳時代についての歴史は、大部分が消失されたのか? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/01/12
  • 剣豪・千葉周作の道場は江戸で一番人気だった!? - みずおのアレコレ話

    幕末の剣豪である千葉周作は、北辰一刀流を創始して江戸で一番の門弟を誇る道場・玄武舘を開きました。 玄武館は、神田お玉ヶ池にありました。現在の東京都千代田区岩町2丁目あたりで、JR秋葉原駅にも近いです。門弟の数3,600余人ともいわれています。 なぜ、玄武館が江戸で一番の道場になれたのでしょうか。それは、教え方がわかりやすく、早く上達できる道場との定評があったからです。 他の流派では3年かかる修行が1年で取得できると言われました。修行期間も短いため、道場に支払う費用も安く押さえられます。 大道場主の千葉周作が自ずから、直接、手取り足取り指導することも人気のひとつでした。 実践では役に立たない剣術を教える道場もあった? 江戸時代、江戸には200以上の道場があったといわれています。 江戸時代は平和な時代が続いたため、武術が一時期、衰退します。しかし、江戸後期、異国からの干渉や尊王攘夷の気運が高

    剣豪・千葉周作の道場は江戸で一番人気だった!? - みずおのアレコレ話
    kkfx8
    kkfx8 2017/01/11