タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (16)

  • ググるだけでは欲しい情報にたどり着かない? 「最近のネット検索、欲しい情報手に入らなくなってる説」に反響 - ねとらぼ

    Twitterユーザーの橋ゆの(@riko3_)さんが投稿した「最近のネット検索、欲しい情報手に入らなくなってる説」がさまざまな反響を呼んでいます。 ネット検索についての説で、調べればヒット件数は少なくとも知りたい情報にたどり着けた2000年代前半の頃と比べ、現在は量産されたまとめサイトばかりがヒットしてしまい、欲しい情報がなかなか手に入らなくなっているとしています。 いわゆる「ググる(Googleで検索する)」ことですぐに良質な個人サイトが見つかっていた以前とは違い、「必要な情報を的確に手に入れる検索スキルや、情報の信ぴょう性を見抜く教養が必要な時代になっている…?」と今の状況をまとめています。 Twitterで「すごく分かる」「ほんとこれ」など共感を集めています これに共感する声として、特に「料理」や「コスメ」といったメジャーな種類の情報について、同説の内容を実感している人が多いよう

    ググるだけでは欲しい情報にたどり着かない? 「最近のネット検索、欲しい情報手に入らなくなってる説」に反響 - ねとらぼ
    kkoseki
    kkoseki 2018/10/01
  • 寿命と引き換えにパワーアップ→今すぐ老ける 究極の選択を迫られる漫画が謎の説得力で笑い誘う

    怪物と戦う勇者が、“寿命と引き換えに強くしてくれる悪魔っぽいヤツ”と出会うことから、斜め上の方向に展開する漫画が謎の説得力で笑いを誘っています。 漫画は「く……このままじゃヤツには勝てない……」と勇者が床に伏している場面からスタート。対峙するのはいかにもヤバそうなカニの怪人です。 絶体絶命の勇者ですが、突然「今すぐキサマを強くする事はできる だがそれには代償が必要だ」という声が。悪魔っぽい何か、降臨です……! 代償として「キサマの寿命を10年分いただく!」と提案する悪魔に対し勇者は、「それくらいかまわない!」「老後の心配より今勝つことが大事なんだ!」と受け入れようとしますが、ここで悪魔が「前々から思ってる事を言わせてもらうけど…なんでみんな寿命を『後ろから取られる』と思ってるの!?」と全力ツッコミ。 悪魔によると、寿命という表現が老後を連想させているのかもしれないが、人がいつまで生きるか分

    寿命と引き換えにパワーアップ→今すぐ老ける 究極の選択を迫られる漫画が謎の説得力で笑い誘う
    kkoseki
    kkoseki 2018/08/23
  • 「PUBG」開発元が「荒野行動」など競合タイトル2作品を提訴 配信・開発の停止を求めて

    バトルロイヤルゲーム「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(PUBG)」を提供するPUBG.Corpが4月2日までに、類似作品2タイトルの配信・開発停止を求める訴訟を、カリフォルニア連邦裁判所に提起していたことが報じられています。対象のタイトルは「荒野行動」「Rules of Survival」の2作品で、いずれも中国NetEaseが配信していたもの。著作権関連ニュースサイト「TorrentFreak」では、155ページにわたる訴状の内容も公開されています。 「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」公式サイト 「PUBG」は現在ブームとなっている「バトルロイヤルゲーム」と呼ばれるジャンルの先駆者的作品。「100人で一斉に1つの島に降り立ち、最後の1人になるまでバトルロイヤルを繰り広げる」というルールが特徴で、2017年3月にSteamでアーリーア

    「PUBG」開発元が「荒野行動」など競合タイトル2作品を提訴 配信・開発の停止を求めて
    kkoseki
    kkoseki 2018/04/07
  • 「シティーハンター」が2019年初春にアニメ映画化 声優は神谷明と伊倉一恵が続投

    テレビアニメ30周年を迎えた「シティーハンター」が、2019年初春に長編アニメーション映画化されることが決定しました。合わせて第1弾ビジュアルと30秒間のスペシャルムービーが公開されています。 原作・北条司さんによる描き下ろしビジュアル 冴羽リョウ(「リョウ」は「けものへん」に「寮」)役は神谷明さん、槇村香役は伊倉一恵さんと、テレビアニメ版からのオリジナルキャストが継続して演じる他、アニメーション制作も引き続きサンライズが担当。総監督はテレビアニメや過去の劇場版も担当したこだま兼嗣さん、脚は「妖怪ウォッチ」でシリーズ構成・脚を務めた加藤陽一さんが手掛けます。 ストーリーは、現在の新宿を舞台にリョウと香が活躍するという完全新作。リョウ役の神谷さんは「僕の中にはずっと冴羽リョウが生き続けていました。1999年のテレビスペシャルから20年が経ち、このような形でリョウと香、二人の『シティーハン

    「シティーハンター」が2019年初春にアニメ映画化 声優は神谷明と伊倉一恵が続投
    kkoseki
    kkoseki 2018/03/19
  • 「医療費控除の確定申告が変わる」ツイートに戸惑いの声 「領収書の代わりに明細書が必要」の意味を国税庁に聞いた

    国税庁公式Twitterアカウントによる「今年分の確定申告から、医療費控除を受けるためには領収書の代わりに『医療費控除の明細書』が必要」というツイートに、「9月に入ってから言われても困る」「もう領収書以外は捨ててしまった」と戸惑いの声が現れています。 しかし、同庁に話を伺ったところ、「むしろ、医療費控除の申告がしやすくなる」とのこと。いったい、どういうことなんでしょうか。 今回の告知内容を分かりやすくまとめると、 これまでは病院などの領収書を個別に提出する必要があった 今後はそれらが不要になり、代わりに「支払った医療費について記載した書類」(=自分で用意する「明細書」)を1枚提出するだけでよくなる 運用を完全に切り替えるのは2020年分の確定申告から。それまでは従来通りのやり方でもよい(旧方式と新方式のどちらでもよい) ということになります。Twitter上では「(医療機関が発行する)診察

    「医療費控除の確定申告が変わる」ツイートに戸惑いの声 「領収書の代わりに明細書が必要」の意味を国税庁に聞いた
    kkoseki
    kkoseki 2017/09/14
    忘れないようにしよう
  • あれから10年、「ケータイ小説」が急速に廃れた理由とは? 現役女子高生に『恋空』を読んでもらった

    今から約10年前。日中の女子中高生の間で大流行した、「ケータイ小説」を覚えているでしょうか。 10代の読者の方々はご存じないかもしれませんが、ケータイ小説は当時日中で大ブームを巻き起こしたコンテンツであり、2000年代の若者文化を語る上でも重要なキーアイテムなのです。 ケータイ小説とはその名の通り、「ケータイ」で書かれ「ケータイ」で読む小説のこと。今でいう「ガラケー」で書かれたその小説は、素人が「実話」を元に書いたものがほとんどだとされています。 ただ、2017年現在、ケータイ小説という単語を久しく聞かなくなってしまいました。あれだけ流行したケータイ小説文化は、一体なぜ廃れてしまったのでしょうか。 今回はその歴史と背景を交えながら、なぜケータイ小説が若者たちの間でブームになり、なぜ急速に人気が衰えたのかを探っていきたいと思います。 参考文献 『ケータイ小説的。 “再ヤンキー化”時代の少

    あれから10年、「ケータイ小説」が急速に廃れた理由とは? 現役女子高生に『恋空』を読んでもらった
    kkoseki
    kkoseki 2017/07/18
  • 一迅社、小説の刊行遅れを謝罪 執筆者が原稿を送ったのは約2年前

    一迅社は2月4日、ノベル「停電少女と羽蟲のオーケストラ」第3巻の刊行が遅れていることに謝罪した。執筆者が約2年前に原稿を送ったがいつ発売されるか分からないとして批判していた。 同作は二宮愛さん原作で、ドラマCDやマンガなどを展開し、ノベライズを諸口正巳さんが担当している。諸口さんは2日に自身のTwitterで、第3巻が「いつ発売されるかまったくわからない状況」とし、「2014年3月31日に担当に原稿を送っている」「メールで初稿を送付した段階で止まっている」と明かしていた。ドラマCDをリリースしているIMも、一迅社に催促しているが明確な事情は説明されていないとツイートしていた。 一迅社は、スケジュールが滞っているのは管理不足と謝罪し、現在は文原稿の制作・監修、ドラマCD音源の制作を完了している段階と報告。校閲やイラスト制作を速やかに遂行し、刊行に向けて進行するとしている。 「停電少女と羽蟲

    一迅社、小説の刊行遅れを謝罪 執筆者が原稿を送ったのは約2年前
    kkoseki
    kkoseki 2016/02/05
  • JALの機内で電子漫画が読める「SKY MANGA」 「釣りバカ日誌」「岳」など30タイトル

    個人画面で漫画が読める! 日航空(JAL)と小学館は12月8日、来年3月から就航するJALのボーイング787国際線機内で、個人画面を使って電子漫画が読めるサービス「SKY MANGA」を始めると発表した。 「釣りバカ日誌」「岳」「MAJOR」「天は赤い河のほとり」「僕の初恋をキミに捧ぐ」など、「世代・性別を問わず支持されている」30タイトル・90冊をそろえる。ラインアップは数カ月単位で変更する。サービスは全クラス対象。 電子漫画のビューワーは、イーブックイニシアティブジャパンの技術を使っており、「高画質な漫画を、快適にお楽しみいただける環境を提供」するとしている。 advertisement 関連記事 365日、私が主役! いがらしゆみこさんやタツノコプロの漫画に予定を書き込む「マンガ手帳」 いがらしゆみこさんやタツノコプロが描いた漫画のコマに予定を書き込める「マンガ手帳」が素敵。漫画

    JALの機内で電子漫画が読める「SKY MANGA」 「釣りバカ日誌」「岳」など30タイトル
    kkoseki
    kkoseki 2011/12/09
    飛行機の個人画面、読みやすいのだろうか。
  • 東京メトロとヤフーがスマホ向け駅構内マップ まずは銀座と表参道で

    東京メトロとヤフーは、スマートフォン向け駅構内マップを10月27日に公開する。銀座駅と表参道駅が対象で、来年3月31日までの試験サービス。まずはAndroidアプリ「Yahoo!ロコ 地図」上で提供し、iOS版とPC版も順次公開する予定だ。 Yahoo!ロコ 地図で、地上の地図と航空写真に加え、駅構内マップを閲覧できるようにする。駅構内のトイレや店舗など各施設の位置を確認できるほか、現在地からのルートを調べたり、車イスで通れるルートだけを表示したりすることも可能だ。 東京メトロが日立製作所の協力を得て開発した「位置認識システム」を活用し、駅構内マップには現在地の周辺を表示。ユーザーの移動状況に合わせて、地図を切り替えたり、情報をプッシュ配信する「ナビゲーション機能」も順次追加する。 Yahoo!JAPANの各サービスと連携し、970万件以上のデータから駅周辺の施設・店舗を検索できる機能も。

    東京メトロとヤフーがスマホ向け駅構内マップ まずは銀座と表参道で
    kkoseki
    kkoseki 2011/10/13
    どんどん増やして欲しい。エチカなどで、いろいろ複雑になりすぎだと思う。
  • 「ハリー・ポッター」シリーズ電子書籍化も――「Pottermore」始動へ

    6月23日、英国のロンドンで「ハリー・ポッター」シリーズの作者であるJ.K.ローリング氏が記者会見を開き、先日謎のティーザーサイトが開設された「Pottermore」(ポッターモア)の発表が行われた。 「ハリー・ポッター」と謎のティーザーサイト カウントダウン開始 Pottermoreは、ハリー・ポッターのの世界を中心に“オンライン読書体験”を提供していくサービスで、7月31日に英語・フランス語・イタリア語・ドイツ語スペイン語でβ版がオープンし、10月には格始動するというもの。10月中には日語サイトもオープンする予定だ。 こちらのサイトにはソニーがパートナーとして名を連ねており、ハリー・ポッターシリーズの過去作品の電子書籍化も実施。コミュニティ要素も盛り込む。インタラクティブにハリー・ポッターの世界を体験しながら読み進めていくことができるようだ。 動画が取得できませんでした 関連キ

    「ハリー・ポッター」シリーズ電子書籍化も――「Pottermore」始動へ
  • 若き日のApple創設者描いたWebコミック、漫画家のうめさんが公開

    Appleを創設したスティーブ・ジョブズ氏とスティーブ・ウォズニアック氏の若き日の物語を描いた電子コミック「スティーブズ」を、漫画家のうめさんが公開した。 同作品はもともとiPhoneアプリとして描いていたもので、App Storeで却下され、日の目を見ずにいた。うめさんは「Appleの担当者には『リアルAppleストーリー、リアルAppleイメージだからダメ!』とリジェクト理由を説明されました。やった! ということは、リアルさは、Appleのお墨付き!!」としている。 電子書籍作成サービスのパブーから無料で閲覧できる。PDF版、ePub版もある。第1話のみで、うめさんは「2話目以降、掲載させてくれる媒体、ガチで募集中です」と話している。 8月に出版されるジョブズ氏の伝記コミックの絵柄が不評で、「ジョブズの伝記コミック、誰に描いてもらったらいい?」というTogetterが盛り上がり、うめさ

    若き日のApple創設者描いたWebコミック、漫画家のうめさんが公開
  • Google、電子書籍サービスに落書き機能「Doodle Mode」導入

    Googleは6月9日、電子書籍サービス「Google eBooks」で、書籍に落書きできる「Doodle Mode」機能を提供開始した。 バーチャルなクレヨンを使って、電子書籍に書き込みをしたり、下線を引いたりといった使い方ができる。この機能に対応した電子書籍の第1弾「Everything Kids」シリーズもリリースした。 対応書籍を「Google eBooks Web Reader」で開いて、画面右上の「Doodle Mode」を選ぶと利用できる。書き込みは保存されない。 Web Readerはすべての主要ブラウザに対応するが、Doodle ModeはInternet Explorerでは利用できない。 関連キーワード Google | 電子書籍 | Google eBooks | Web | Googleブックス advertisement 関連記事 GoogleがWeb検索をア

    Google、電子書籍サービスに落書き機能「Doodle Mode」導入
  • 「ユーザーの投稿した写真はユーザーのもの」 Flickrが説明

    ユーザーが投稿した写真はすべてユーザーのもの――写真共有サービスのFlickrが、コンテンツの権利に関してあらためて公式ブログに説明を掲載した。写真投稿サービスTwitPicの利用規約をめぐる騒動を受けてのことだ。 TwitPicの規約では、写真を投稿すると、TwitPicに写真の利用を認めることになるとされており、ユーザーの反発を招いた。Flickrは、「オンラインで写真を共有することが、自分の写真の権利を放棄することであってはならないと強く感じている」と述べている。 「われわれの利用規約は、FlickrおよびYahoo!はユーザーが投稿した写真を所有しないと明記している。ユーザーがFlickrにアップロードした写真の所有権を保持している」 Flickrの利用規約では、Flickrが「コンテンツをアップロードし、表示する」(ユーザーの写真をさまざまなサイズで表示するなど)ためだけにユーザ

    「ユーザーの投稿した写真はユーザーのもの」 Flickrが説明
  • TwitPicの写真は誰のもの? 著作権に関する規約めぐり炎上

    Twitterと連携した写真投稿サービスTwitPicで、利用規約の改正をめぐって一部ユーザーがボイコットを呼びかける「炎上」騒ぎが起きた。問題となったのは、投稿した写真の権利をめぐる条項だ。 5月10日に改正された規約は、TwitPicに投稿された写真の著作権は投稿者にあるとしつつも、ユーザーはTwitPicにコンテンツをアップロードすることで、同社にコンテンツの利用を認めることになるとも述べている。またユーザーがコンテンツを削除しても、TwitPicはその写真を「商業的に妥当な期間」利用でき、削除したコンテンツのコピーをサーバに保持できるとも書かれている。 これに対し、Twitterには「#boycottwitpic」タグをつけたユーザーからの怒りの書き込みが相次いだ。ユーザーらは「TwitPicがわれわれの写真を売るのならボイコットする」「TwitPicをやめてYforgに乗り換えた

    TwitPicの写真は誰のもの? 著作権に関する規約めぐり炎上
  • Amazon.com、114ドルのKindle発表 広告付きで安価に

    Amazon.comは4月11日、従来よりも安価な広告付き電子書籍リーダー「Kindle with Special Offers」を発表した。価格は114ドルで、米国で予約受付中。 機能はWi-FiKindleと同様だが、特売情報や広告付きのスクリーンセーバーを表示したり、ホーム画面下部に広告を表示することで安くなっている。従来モデルはWi-Fi版が139ドルで、3G+Wi-Fi版が189ドル。Amazonのギフトカードやオーディオブックなどの特売広告を表示する。 ユーザーはAmazonのManage Your Kindleページで表示する広告のタイプなどを設定できる。Amazonはユーザーが広告を評価できる「AdMash」も、近く無料KindleアプリおよびWebサイトとして公開する。 関連キーワード 電子書籍リーダー | 広告 | Amazon | Kindle | スクリーンセー

    Amazon.com、114ドルのKindle発表 広告付きで安価に
  • Googleが開発者イベントをネットでライブ配信

    Googleは、5月10日~11日に米国で行う開発者向けイベント「Google I/O」をWeb信すると発表した。 会期中、午前9時から午後6時(太平洋時間)までの間、会場で最も大きな2つのセッションルームをネットでライブ中継する。基調講演のほか、AndroidChromeに関するセッションの配信を予定している。ライブ配信しないセッションも、24時間以内に録画をWebで公開するという。 配信する動画にはすべてキャプションをつける。英語圏以外の開発者はキャプションをGoogle Translateで翻訳できる。 Google I/Oはサンフランシスコのモスコーンセンターで開催される。チケットは発売から59分で売り切れたという。 関連キーワード Google | 開発者 | Google I/O | ライブ中継 advertisement 関連リンク Google I/O Copyrigh

    Googleが開発者イベントをネットでライブ配信
  • 1