タグ

ネタと科学に関するklaftwerkのブックマーク (52)

  • 「鳥の歌は何百年にもわたって伝承されている」と研究者が指摘

    人類は習慣や伝統を何世代にもわたって伝えることで、地域に密着した文化を形成する特徴を持っています。ロンドン大学クイーン・メアリーの心理学者であるロバート・ラクラン氏らの研究チームによると、ヌマウタスズメにも人間と同様の傾向があり、ヌマウタスズメのさえずりは何百年にもわたって伝承されていることが明らかになっています。 Cultural conformity generates extremely stable traditions in bird song | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-04728-1 Birds Have Time-Honored Traditions Too | Duke Today https://today.duke.edu/2018/06/birds-have-t

    「鳥の歌は何百年にもわたって伝承されている」と研究者が指摘
    klaftwerk
    klaftwerk 2018/06/22
    自分と同じ年齢か、それより上の方が多いようだ
  • 見られていると絶縁体が安定化する -観測による量子多体状態の制御技術を確立-

    富田隆文 理学研究科博士課程学生、高橋義朗 同教授、段下一平 基礎物理学研究所助教らの研究グループは、レーザー光を組み合わせて作る光格子に極低温の原子気体(レーザー冷却、蒸発冷却などを施し、真空容器中の気体を絶対温度でナノケルビンの温度にまで液化・固化させることなく冷却させたもの)を導入し、周囲の環境との相互作用によるエネルギーや粒子の出入り(以下、散逸)が量子相転移(圧力や磁場などを変化させた際に量子力学的なゆらぎにより物質の状態が異なる状態へと変わること)に与える影響を観測することに、世界で初めて成功しました。 研究成果は、2017年12月23日午前4時に米国の科学誌「Science Advances」に掲載されました。 極低温原子気体を用いた量子シミュレーションは21世紀に始まった比較的新しい研究方法で、いまなお大きな発展の可能性を秘めています。今回の研究でシミュレートした開放量子

    見られていると絶縁体が安定化する -観測による量子多体状態の制御技術を確立-
  • 「クォーク融合」は核融合に対し約8倍強力との研究結果。研究者「発表すべきでないかもと思った」 - Engadget 日本版

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    「クォーク融合」は核融合に対し約8倍強力との研究結果。研究者「発表すべきでないかもと思った」 - Engadget 日本版
  • 「雷の多い年は豊作」伝承は本当だった!島根の高校生が実験で突き止める (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■松江 カイワレで、学会誌掲載 「雷の多い年は豊作になる」という言い伝えは当か-。この疑問の解明に松江市の池田圭佑さん(18)が開星高校(同市)に在学中、カイワレダイコンと放電装置を使って取り組み、「雷を受けると植物は成長する」との実験結果をまとめた。この研究成果は学会誌に掲載され、専門家からも評価を受けた。(小林宏之) 池田さんは、校内にある実験用の放電装置で落雷と同様の状態を作り、カイワレダイコンの成長の様子を調べた。この結果、種子に50秒間放電してから育てると、放電しなかった種子に比べて成長が約2倍速かった。また、放電を5分間続けた水道水と、通常の水道水を使って栽培したカイワレダイコンの成長の違いをみたところ、放電した水で育てた方が通常の水に比べて芽の伸びが約2倍になった。 使った水を分析すると、放電した水は通常の水に比べ、窒素量が約1・5倍だった。窒素は肥料の3要素の一つと

    「雷の多い年は豊作」伝承は本当だった!島根の高校生が実験で突き止める (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 日本の科学研究の失速を運営費交付金のせいだけにしてよいのか

    日経バイオテク副編集長の山崎大作です。 先日、全国紙の元科学担当編集委員と話をしていた際、今後の科学に関するノーベル賞の授賞の可能性の話題となりました。大阪大学の坂口志文教授など、日人の名前も数人上がっていたのですが、それらの研究者は以前から候補に「リスト化」されていた方々ばかり。「日人で新たな名前は近年入っていないね」というところで話を終えていたのでした。 さて、Nature2017年3月23日号の特別企画冊子「Nature Index 2017 Japan」では、68誌の自然科学系学術ジャーナルの論文著者の所属機関を分析したNature Indexの日に関する結果を掲載しています。「日の科学研究はこの10年間で失速している」というネイチャー・ジャパンのプレスリリースを受けて新聞各紙もこぞって報道していたため、目にされた方も多いことでしょう。Nature誌に掲載された原文をみても

    日本の科学研究の失速を運営費交付金のせいだけにしてよいのか
    klaftwerk
    klaftwerk 2017/03/24
    これ読んでると何やってもジリ貧だからお前ら滅びてしまえとしか読めん……もうこんなこと既にやって頑張ってるんだよ
  • ヒトに感染し「頭を悪くする」ウイルス、発見される

  • Colocan cámaras en un bosque para ver animales y captan algo inesperado

    Colocan cámaras en un bosque para ver animales y captan algo inesperado La vida salvaje en los bosques estadounidenses a veces muestra facetas fascinantes o estrafalarias. Y, en ocasiones, los seres humanos tratan de hacerle la competencia a la fauna, literalmente, a flor de piel. Algo así es lo que sucedió en un bosque en Virginia. Como narra el portal Motherboard, investigadores de la universida

    Colocan cámaras en un bosque para ver animales y captan algo inesperado
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Xbox Series X/S storage expansion cards from WD and Seagate are discounted right now

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「この水には水素原子が酸素原子に対しモル比で200%含まれています」この宣伝文句にツッコミが止まらない

    ばび嫁🟢🟡🟠 @babie33sue33 張り紙してる方は確信犯なんじゃないのかな、と思うのですが、まんまと「わぁ、すごい水なんだね!」って思ってしまう人も確実にいるかと思うと…(笑 twitter.com/rastel_pjt/sta… 2016-10-09 07:39:59

    「この水には水素原子が酸素原子に対しモル比で200%含まれています」この宣伝文句にツッコミが止まらない
  • 英国で「嘔吐ロボット」開発、ノロウイルスの感染分析に貢献

    1月10日、英国の研究者が開発したロボット、通称「嘔吐(おうと)のラリー」が、同国で猛威を振るうノロウイルスの感染を分析する上で役立っている(2013年 ロイター) [バクストン(英国) 10日 ロイター] 英ダービーシャーの研究者が開発したロボット、通称「嘔吐(おうと)のラリー」が、同国で猛威を振るうノロウイルスの感染を分析する上で役立っている。 安全衛生研究所(HSL)のキャサリン・メイキサンブース氏は、嘔吐を再現できる人型ロボット「嘔吐のラリー」を開発。2010年に英国でノロウイルスの感染が拡大した時に、このアイデアを思い付いたという。

    英国で「嘔吐ロボット」開発、ノロウイルスの感染分析に貢献
    klaftwerk
    klaftwerk 2016/05/14
    この手の画像のインパクト大きいんだから日本の流体研究と衛生工学と絡めてやってる研究所はこんなの沢山作っておくべきだよなあ
  • Dモーニング テロール教授の怪しい授業 第17話

    いつも「Dモーニング ウェブ版」をご利用頂きありがとうございます。 このたび「Dモーニング ウェブ版」は、2022年2月28日午後12時をもちまして、サービス終了いたしました。 これまでご愛顧いただきましたお客様には、厚く御礼を申し上げます。 また、「Dモーニング アプリ版」は引き続きご利用いただくことができますので、 サービスにつきましては、こちら(※講談社サイトへ遷移します。)をご覧ください。 【「ウェブ版」で有料会員登録をされていたお客様へ】 「ウェブ版」ご利用時のログイン情報(ご登録時に設定したメールアドレスとパスワード)を使って「アプリ版」にログインをすることで、 「ウェブ版」で有料会員登録期間中に配信された過去号(バックナンバー)をそのまま「アプリ版」へ引き継ぐことができます。 詳細につきましては、こちらをご覧ください。

    klaftwerk
    klaftwerk 2016/05/05
    ホームセンター通いと機械設計と電気設計の楽しさが一杯。
  • 液体金属が滴る置物を作ってみた - ニコニコ動画:GINZA

    液体金属を身近に飾っておけるものが欲しかったのですが、どこにも売ってないので作ってみました。こんなマニアックなものの需要とは。。。 ■×制作期間4年 ○開発期間4年 (さすがにずっとコレ作ってたわけではないです) ■ガリウム、インジウムは某ネットショップで購入できます。 ■これまでに作ったもの→ mylist/26937609■続編できました→ sm29434246

    液体金属が滴る置物を作ってみた - ニコニコ動画:GINZA
  • ぼく「髪の毛ながいねーすごいなー」 元彼女「ほしい?」→「貰った髪の毛で湿度計つくったよ!!!」→振られたんだけど

    chokudai(高橋 直大)@AtCoder社長 @chokudai ぼく「髪の毛ながいねーすごいなー」 元彼女「ほしい?」 ぼく「一ほしい!」 元彼女「じゃああげるね」 ぼく「わーいありがとー!だいじにつかうね!」 元彼女「何に!?」 ~3日後~ ぼく「貰った髪の毛で湿度計つくったよ!!!」 この翌日に振られたんだけど未だに納得いかない 2016-01-08 13:40:35

    ぼく「髪の毛ながいねーすごいなー」 元彼女「ほしい?」→「貰った髪の毛で湿度計つくったよ!!!」→振られたんだけど
  • この無名企業がなければ、3人のノーベル賞はなかった!

    電子部品メーカーの浜松ホトニクス(通称・浜ホト)は、ノーベル賞受賞に3度貢献した。最初は2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊氏のケース。ニュートリノ観測装置「カミオカンデ」に用いた光電子増倍管を開発。次は13年にピーター・ヒッグス氏がノーベル物理学賞を受賞した際の半導体検出器。 そして今回、ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏をサポートした。 10月6日、ノーベル物理学賞の栄誉に輝いた東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章氏は謙虚に「チーム力」を強調し、観測を重ねた岐阜県高山市のスーパーカミオカンデの関係者らを労った。 スーパーカミオカンデは、受賞理由である「ニュートリノに質量があること」を突き止めた施設。施設の目に相当する光電子増倍管を手掛けたのが、静岡県浜松市で光検出機器をつくっている浜ホトだ。同社のホームページで、光電子増倍管の開発秘話を読むことができる。 小柴博士からの依頼で光

    この無名企業がなければ、3人のノーベル賞はなかった!
    klaftwerk
    klaftwerk 2015/10/19
    まあ就活するまで自分も例えば小糸工業が何の会社か知らんかったからな。浜松ホトニクスを無名企業という人がいるのも事実だろうし。
  • 嗅ぐだけで「女性のオーガズム」を誘発するキノコを発見 - ライブドアニュース

    > > 嗅ぐだけで「女性のオーガズム」を誘発するキノコを発見 2015年10月12日 22時12分 匂いを嗅ぐだけでオーガズムに達してしまうというキノコが、ハワイで発見。そんな衝撃的なニュースが、英メディア「」や「Metro」で紹介され話題になっています。“キヌガサタケ”の胞子が オーガズムを誘発させる薬用キノコの専門誌「International Journal of Medicinal Mushrooms」が2001年に発表した論文によると、そのキノコはキヌガサタケの一種。オレンジ色の傘を持ち、600〜10,000年前のハワイの溶岩層にのみ育つ、珍しいキノコです。同誌が紹介した実験によれば、被験者の女性のうち半数が匂いを嗅いだだけでオーガズムに達したとか。なんでもこのキノコが発する胞子の中には、高揚時にカラダから発せられるホルモンと同様の神経伝達物質が含まれているそう。それが女性のオー

    嗅ぐだけで「女性のオーガズム」を誘発するキノコを発見 - ライブドアニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2015/10/14
    2001年ってえらい古いな。その時生まれたガキが精通してるぞ。
  • 彡(゚)(゚)で学ぶ化学実験の事故例:ハムスター速報

    TOP > ネタ > 彡(゚)(゚)で学ぶ化学実験の事故例 Tweet カテゴリネタ 1 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)21:59:01 ID:pXB 事例1 彡(゚)(゚)「どうないしよ冷凍機こわしてもうた…」 彡(゚)(゚)「やばい。室温も上昇してきとる…」 彡(-)(-)「…」 彡(^)(^)「せや!液体窒素をまいて温度を下げればええやんけ!」 彡(^)(^)「そうと決まったらガンガン撒くやで~」 ┏━━━━━┓ ┃ / \ ┃ ┃/   \┃ ┃ (゚)(゚)ミ ┃ ┃ ノ   ミ ┃ ┃ つ  ( ┃ ┃  )  ( ┃ ┗━━━━━┛ 事故の種類:窒息 原因:換気の悪い室内で大量の液体窒素をばら撒いたことによる酸素欠乏症 対策:大元の原因は冷凍機の誤操作によるもの。研究室内の教授および学生は実験室内の諸機器に習熟する 彡(゚)(゚)で学ぶ化学実験の事故例 h

    彡(゚)(゚)で学ぶ化学実験の事故例:ハムスター速報
  • 無線LANルーターの近くでは、野菜が育たない ― デンマークの学生が研究 [えん食べ]

    デンマーク在住の女子学生5人が実験を行い、無線 LAN ルーターの近くでは植物が育たないことを実証した。デンマークメディア DR が伝えている。 実験を行ったのは、デンマークの North Jutland にある Hjallerup 校に通う9年生の学生たち。彼女らは、枕元にモバイルフォンを置いた場合、寝つきが悪かったり、翌日学校で集中できなかったり、といったことを経験した。このため、モバイルフォンが人体に与える影響を検証したいと考えたという。だが、学生たちが通う学校には実験設備がなかったため、代わりに植物に与える影響を検証することにした。 実験にあたり、学生たちはコショウソウと呼ばれる野菜の種子を植えた12個のトレイを用意。そのうち6個を無線 LAN ルーターの無い部屋に、残りの6個を無線 LAN ルーターが2つ設置された部屋に置いた。学生たちは、モバイルフォンではなく無線 LAN ルー

    無線LANルーターの近くでは、野菜が育たない ― デンマークの学生が研究 [えん食べ]
    klaftwerk
    klaftwerk 2015/05/31
    きちんと電波暗室使って同条件にして計測して初めて無線LAN、wifiの影響が出てると証明できるんだが。
  • 最短の学術論文|Colorless Green Ideas

    はじめに 学術論文の価値はその長さで決まるわけではない。短い論文であっても価値があるものは少なくない。例えば、DNAが二重螺旋構造をしているというワトソンとクリックの1953年の論文 [1] は、たったの2ページしかない。この20世紀で最も重要な科学的発見を示した英語で書かれた論文の語数は、1000語に満たないのだ。これだけの短い論文であるが、この発見によってワトソンとクリックはノーベル医学・生理学賞を受賞することになった。 それでは、短い学術論文はどこまで短いのだろうか。 要約文が短い論文 学術論文には、普通、数十語から数百語の要約文(アブストラクト)を付す。だが、この要約文が非常に短い論文が存在する。 ベリーらによる2011年の量子論に関する論文 [2] の要約文は“Probably not”(たぶん、そうではない)という2単語しかない。 ベリーらによる論文の要約文はたったの2語しかな

    最短の学術論文|Colorless Green Ideas
  • 「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋

    平素よりYahoo!知恵袋をご利用いただきありがとうございます。 2017年11月30日をもちまして、「知恵ノート」機能の提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきました皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。 長年のご愛顧、心よりお礼申しあげます。 引き続き、Yahoo!知恵袋の「Q&A」機能をご利用ください。 Yahoo!知恵袋トップ 知恵ノートサービス終了のお知らせ プライバシー - 利用規約 - メディアステートメント - ガイドライン - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ JASRAC許諾番号:9008249113Y38200 Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋
    klaftwerk
    klaftwerk 2015/04/22
    だからこういう文章を見たら根本敬先生の「呪いをかけ続けたら天寿を全うする話」を思い出すんだって
  • 決してマネしないでください。 - 蛇蔵 / 決してマネしないでください。 | コミックDAYS

    決してマネしないでください。 蛇蔵 『日人の知らない日語』の蛇蔵による、週刊コミック誌「モーニング」連載の「大人が読める学習マンガ」!! 理系大学を舞台に、今日も最高の頭脳を使った、最高におバカな実験が繰り広げられる。例えば、「スタントマンが燃えても平気な理由を検証する」「切れた蛍光灯をともす」「フライドチキンで骨格標を作る」「2月が28日しかない理由を調べる」などなど。描き下ろし盛りだくさんの第1巻!!

    決してマネしないでください。 - 蛇蔵 / 決してマネしないでください。 | コミックDAYS