タグ

検閲に関するklaftwerkのブックマーク (5)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 電気通信事業法における検閲の禁止とは何か

    ■ 電気通信事業法における検閲の禁止とは何か 目次 通信の秘密に検閲は関係しないの? 昨年のブロッキングを巡る議論のズレっぷり 検閲の禁止と通信の秘密との関係 戦後初期ではどう整理されていたか カワンゴ的な検閲厨の到来は昭和27年の国会で予見され論破されていた インターネット時代における検閲の禁止・通信の秘密とは 通信の秘密に検閲は関係しないの? 前回の日記「アクセス警告方式(「アクセス抑止方策に係る検討の論点」)に対するパブコメ提出意見」では、通信の秘密を単にプライバシーの問題で捉えるのではなく、検閲の禁止との関係で捉えるべきであるとの意見を示したが、実は、昨年いろいろな方々にこのことを言ってみたが、なかなか首肯してもらえなかった。なぜなら、学説でそういうことは言われておらず、電気通信事業法の逐条解説書もそうとは言っていないからだ。 例えば、長谷部編「注釈日国憲法(2)」では、(憲法上

  • ブロッキング騒動

    カワンゴが炎上してるけど、いかんせんつい先日「情報公開で国が滅ぶ」「中国を見習え」みたいなことをほざいて炎上したばかりなので、そりゃそういう文脈で取られるわな。 あとNTTとカワンゴが握ったっていう山一郎の第一報をすっとぼけたのは非常に印象悪い。おおっぴらに言えないことですと自白しているようなものだ。 これは日版金盾かすわ日版金盾登場かみたいな話になってるけど、これは半分間違っている。 今回のはDNSサーバが漫画村のホスト解決をしないことで漫画村を見えなくしようという方式で、http/httpsの通信パケットまでは直接見ない。 だから我らが美しい国に都合の悪い例えば「基的人権」とか「森友学園」なんて文字列が含まれるアクセスをしても、いきなり回線が切断されて公安にしょっ引かれるみたいな話では(とりあえずは)ない。 ただし当然ながら官邸がasahi.comを不適切サイト認定してホスト

    ブロッキング騒動
  • 習主席側近の疑惑語ったら、突然中止に 米政府系の番組:朝日新聞デジタル

    米国滞在中の中国人政商が19日の米政府系放送局ボイス・オブ・アメリカ(VOA)の中国語チャンネルのネット番組で、習近平(シーチンピン)国家主席の側近で「反腐敗」運動を進める最高指導部メンバーの疑惑を語ったところ、番組が突然中止となった。中国当局が圧力をかけたとの見方が出ている。 出演したのは投資会社の実質経営者、郭文貴氏。番組で「習国家主席の意向を受けた公安部の現役幹部から、王岐山(ワンチーシャン)・中央規律検査委書記ら高級幹部とその家族について調べるよう求められた」などと語った。インタビューは生放送で3時間の予定だったが、1時間20分を過ぎた時に司会者が「放送を中止しなければなりません」として打ち切ってしまった。 関係者によると、放送数日前に中国外務省が北京のVOA記者に今回の放送をやめるよう働きかけていたという。VOA側は打ち切りについて「もともとインタビュー部分は1時間の予定だった。

    習主席側近の疑惑語ったら、突然中止に 米政府系の番組:朝日新聞デジタル
    klaftwerk
    klaftwerk 2017/04/22
    あれだけ「フェアじゃない」ことが嫌われるアメリカでこういうことが日常の光景になるって物凄く震える。本当、悪い意味でだけど。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【速報】中国の金盾がぶっ壊れて検閲なしで見放題

    1 ペンギン(東京都) 2010/12/29(水) 10:11:52.04 ID:HTToYbEr0● ?PLT(20001) ポイント特典 快?:28日傍?谷歌搜索出?大范?无法?? 2010-12-28 20:06:59 来源:站?之家Chinaz.com 【大 中 小】 ??:50 条 收藏文 ??至: 站?交易(http://jy.chinaz.com)友情?接交? 虚?主机??+IDC?航=IDC123.COM 站?之家(chinaz.com)12月28日??消息:据微博网友反??上7点?始,谷歌在中国大?大范 ?无法??。目前,Google的Gmail?可正常??,广告系?也?示正常,英文谷歌地?maps. google.com无法??,中文谷歌地? ditu.google.cn正常,google.com域名下的网?、?片、新 ?等搜索均无法??。 据用???

  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 現在中国でニコニコ動画が規制の対象に

    2010年12月10日19:05 カテゴリオタクin中国 現在中国でニコニコ動画が規制の対象に 中国でネットを使っていると、海外サイトで特定の所が見れなくなったり、 特定ワードを検索したり書き込んだりするとしばらくネットにつながらなくなるなど、 規制による不便さにちょくちょくぶち当たったりします。 そんな中国のネット環境ですが、ここ数日でついにニコニコ動画も規制の対象となってしまったようで、現在中国からはニコニコ動画にアクセスできなくなっているようです。 ありがたいことにこの件についての質問や情報提供をいただきましたので、今回はそれについて少々書いてみます。 とりあえず中国のソッチ系の掲示板で見かけたやり取りを、 例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 ニコニコ動画につながらない……! これはどういうことだ!? これ、ウチの国のネットの問題なのか、それともニコニコ動画が中国

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/12/12
    大陸でニコ動見てる層ってある程度の知識層だよなあ。暴動につながるわけではないから、規制しても何かが起こる訳ではないんだから規制するわな。
  • 1