タグ

2010年2月16日のブックマーク (10件)

  • 女の子たちがAndroidについて語り合う「Andronjoナイト!」

    参加者75人中、35名が女子。女の子たちがAndroid端末と周辺サービスについて語り合うイベント「Andronjoナイト!」が2月15日に都内で開催された。主催は日Andoridの会女子部。 Androidはユーザーが好みアプリを選んでインストールできるため、従来の日の携帯電話と比べてカスタマイズの幅が広い。Andronjoナイト!では女の子が喜ぶようなかわいいアイコンのアプリやかわいい周辺機器、女の子目線で選ぶベストアプリなどが議論された。 司会を務めたのは日Andoridの会女子部を立ち上げた張人、矢野りん氏。普段はライターとして活躍している。日未発売のAndroid端末「Nexus One」用に、犬の形をした自作カバー(ネクサス“ワン”だから犬)を作成するほどAndoridを愛している。 セッション1では、図書館検索と予約ができるアプリ「Libraroid」の開発者、あん

    女の子たちがAndroidについて語り合う「Andronjoナイト!」
    klarer-himmel13
    klarer-himmel13 2010/02/16
    図書館検索と予約ができるアプリ「Libraroid」の開発者、あんざいゆき氏
  • 大学図書館の資料保管スペースとデジタル化の問題(米国)

    高等教育に関する情報サイトInside Higher EDに、大学図書館の資料保管スペースとデジタル化の問題についての記事が掲載されています。あまり使われない紙資料を遠方の保管施設に移送し空いたスペースでデジタル資料にアクセスできる学生向けの場所を作ろうというシラキュース大学図書館の計画に学生・研究者から反対が起こったということが紹介された後、図書館と保管施設での保管コスト比較、ブラウジングなどの紙のの利点、デジタル資料のフォーマット等の不統一の問題などが取り上げられています。学生・研究者サイドからの現時点での期待だけでなく、予算等も踏まえて、図書館としての長期的な目標も考えなければならない、と結んでいます。 また、Library Journalの記事では、上記の記事に対するコメントが紹介されています。 E-Library Economics(2010/2/10付けInside High

    大学図書館の資料保管スペースとデジタル化の問題(米国)
  • 書誌データの基本方針と書誌調整:書誌調整連絡会議 | 国立国会図書館-National Diet Library

    *参加者の所属および肩書きは、すべて会議開催当時のものです。 このページの先頭へ 【報告(1): 国立国会図書館の方針について】 原井直子(収集書誌部司書監) 国立国会図書館NDL)は2008年に「国立国会図書館60周年を迎えるに当たってのビジョン」(通称「長尾ビジョン」)を発表し、これまで以上に積極的なサービスを目指している。このビジョンのうち、書誌データの提供に関係するのは以下の3点である。 利用者が求める情報への迅速で的確なアクセスまたは案内をできるようにします。 利用者がどこにいても、来館者と同様のサービスが受けられるように努めます。 公共図書館をはじめとする国内の各種図書館とより密接な連携・協力を進めます。 これらの下に、収集書誌部は2008年3月に「国立国会図書館の書誌データの作成・提供の方針(2008)」 [PDF File 55KB]を策定し、サービス向上に努めている。そ

  • 移転しました - 大阪府製本工業組合

    大阪府製工業組合ホームページは移転いたしました。 3秒後に新しいページへ移動します。 自動的に移動しない場合は、以下のリンクをクリックして下さい。 http://www.osakaseihon.or.jp/

  • 図書館製本、合本製本、合冊製本

    標準の厚さ約4〜5cm:クロス貼り厚表紙(金文字)・丸背(ホローバック・ミシン綴じ) 基背文字(金文字): タイトル(雑誌名)・VOL.・NO.・西暦 (NO.分冊の場合に限る) [和文タイトル:明朝体(常用漢字)] [欧文タイトル:カスロンエキストラコンデンス・ニュースゴチック・センチュリーオールド]  合(図書館):仕様 ミシン綴じ(特注ミシン):ホローバック 綴じ困難な場合手かがり(平麻、麻糸) 綴じ糸:ポリエステル 黄ボール:38号 見返し:上質紙四六板110kg ボンド(化学糊) ※2冊以上クロス色指定可:自社クロス見に限ります。 納期:土曜、日曜、祭日除く 35日(編集:広告取りサービス+10日)  (時期冊数により前後致します。)                               (お預かり中のコピー依頼は、FAX.の場合当日

    klarer-himmel13
    klarer-himmel13 2010/02/16
    双葉製本所(東京)
  • 卒業論文・修士論文・博士論文・論文製本・自費出版|一冊からの印刷・一冊からの製本|石川特殊特急製本株式会社

    あなたのための印刷と製 オリジナルの御朱印帳を作る。 あなたのお名前が箔押しで入る 御朱印帳をリーズナブルでご提供。 御朱印専用サイトへ 安く早く美しい論文製。 豪華な黒表紙金文字製から お得な簡易製まで迅速対応します。 論文専用サイトへ 制作アドバイス データ作成時に生じる疑問や製仕様に関するアドバイスを受付けています。 ご相談受付:大阪社 06-6762-5851 石川特殊特急製最新ニュース Hot News RSSフィールド 【新型コロナウイルス】6月の臨時休業のお知らせ 2020年05月21日 19:45 お取引先様 各位石川特殊特急製株式会社 新型コロナ感染拡大防止対応に伴う6月の臨時休業等のお知らせ平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼を… 2020年度の定休日 2020年05月21日 19:40 2020年度の石川特殊特急製の定休日を次のとおりにさせていただ

  • ナカバヤシ|事業・サービス:図書館製本

    することで資料を機能的に活用でき、散逸を防ぎ保存・保護にも役立ちます。学術雑誌などの合冊製はもとより論文の製、貴重な資料の修理にいたるまで、さまざまな製のご要望に小ロットから柔軟に対応します。

  • 大学出版80 関西の専門書市場とマーケティング戦略

    はじめに――出版業を取り巻く現況 (株)出版ニュース社によると、2008年度末の時点で、30年ぶりに全国の出版社の数が4000社を下回ったという。しかも新たに出版社を創業したのは、わずか9社のみであった。しかしこの数字も近年業界が置かれている状況を目の当たりにすると、大した驚きにもならない。業界紙面に目をやると、昨年から今年にかけて相次いで出版社が倒産に追い込まれ、もはやビジネスとして魅力のなくなった出版業へ足を踏み入れる者も少なくなってきているように思われる。 このように業界全体が縮小する中で、当会のような「関西」・「専門書」という特殊性をもった出版社は何に期待し、何を行えばその活路が見出せるのか。 その二つの特殊性をキーワードに、現況と今後の展望について言及したい。 「東高西低化」したマーケット ほとんどの産業がそうであるように、われわれ出版産業においても、「東高西低」という地域格差モ

  • 2010-02-13(Sat): 雪の筑波で無事開催−第7回ARGカフェ&ARGフェスト@筑波 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    雪による交通機関の乱れが非常に心配されましたが、第7回ARGカフェ&ARGフェスト@筑波、無事開催しました。 ライトニングトークは当初予定の12名に、飛び入りの原田隆史さん(慶應義塾大学)、田辺浩介さん(慶應義塾大学)を加えて、合計14名。 さて、今回はUSTREAMでの実況中継をしてみた。手持ちのiPhoneでUSTREAMのアプリを使ってやってみたいのだが、意外に見れる状況だったようだ。恐らく18名くらいの方がリアルタイムで参加してくれたようだ。ちなみに会場の参加者は75名ほど。 ・argeditor on USTREAM http://www.ustream.tv/channel/argeditor なお、Twitterではハッシュタグ「#argcafe」を用いたつぶやきがいまも続いている。映像は当面保存しておくつもりなので、いまから視聴される方もハッシュタグの活用を。 ・Twitt

    2010-02-13(Sat): 雪の筑波で無事開催−第7回ARGカフェ&ARGフェスト@筑波 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • asahi.com(朝日新聞社):研究費の無駄、けっこうありました 仕分け受け若手調査 - 社会

    裕福な研究室では高額顕微鏡を1〜2年ごとに買い替え、型落ちになった機器は使われずに放置――。こんな研究室での無駄の実態が若手研究者らのまとめで分かった。行政刷新会議の事業仕分けでの厳しい指摘を受けて実態を反省、科学技術研究の強化をめざした提言をまとめた。  まとめたのは約1500人が参加する神経科学者組織の有志。約170人が回答したアンケートでは、9割が研究費の仕組みや使い方に無駄があると指摘した。  問題点として、年度末には「研究費を全部使い切るように事務から強い指導がくる」「不要な物品や高額機器を購入することも多々ある」。「輸入機器は中間マージンで現地価格の2〜3倍、場合によっては4倍近い値段」などがあった。  解決策として、実際に研究をする若手も加わった研究者組織を作り、開かれた議論によって無駄の排除と効率化を進める一方、重要な研究予算は削らないしくみが必要と指摘。複数年度にまたがっ