klbymのブックマーク (40)

  • ジュニアエンジニアがClaude Codeでバイブコーディングした結果、上司に迷惑をかけた話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Claude Code、超すごい そんな話を聞いて、使い始めたら上司に迷惑をかけてしまった。 願わくばみんな同じ轍を踏まないで欲しい(超イラつかせてしまったすみませんでした) ※助言大歓迎です。むしろください。他の視点や課題、解決策、議論があればぜひコメントで教えてください 何が起きたか 開発速度は間違いなく2,3倍になったが、必要以上のコード が量産され、上司コードレビューの負担が5倍ぐらいに増えた なぜ起こるか コーディングエージェントの特性への理解の無さ ジュニアエンジニアと強強エンジニアのコーディングエージェントの使用方法のギ

    ジュニアエンジニアがClaude Codeでバイブコーディングした結果、上司に迷惑をかけた話 - Qiita
    klbym
    klbym 2025/08/16
    システムには設計思想・原則があり、選択にはトレードオフがあるという感覚があれば、いい感じに使いこなせるのではと思ってる。その観点で言うと「なぜこの実装にするのか」をちゃんと確認しながら進めると良さそう
  • AWS LambdaでRemote MCP Serverをほぼ無料でホスティングする

    背景 以前はClaudeに記憶を与えるLocal Memory MCPを作った記事を作成した。 その後すぐ、Claude MobileがRemote MCPを対応したため、どうしてもスマホで使うClaudeも記憶を持たせてほしいのでLocal MCP Serverをリモート化したくてAWS Lambdaで実装した。 なぜLambdaなのか? サーバーレスでイベント駆動 私のユースケースとしてはClaudeと会話するときに、必要な場合はMemory MCPに私に関する記憶を取り出したり、記憶を作成したりするものだ。 そのため、1日多くても数十回使うようなものであり、サーバーを常時起動する必要がなく、イベント駆動のLambdaに非常に合うものであった。 個人利用はほぼ無料枠で完結 AWS Lambdaの無料枠は以下の通りだ。 毎月100万リクエスト無料 毎月40万GB秒の実行時間無料 私の場合

    AWS LambdaでRemote MCP Serverをほぼ無料でホスティングする
    klbym
    klbym 2025/08/12
  • データサイエンスのための数学入門

    書は、データサイエンスに欠かせない微積分・確率・線形代数・統計を、線形回帰・ロジスティック回帰・ニューラルネットワークといった実践的なアルゴリズムと結びつけて学べるハンズオンガイドです。数式による説明を最小限に抑え、SymPy、NumPy、scikit-learnなどのコード例を通じて直感的に理解し、実際に活用する力を養います。後半では、市場で評価されるスキルセットやデータサイエンス分野でのキャリア構築に役立つ実践的アドバイスも提供しています。読み終える頃には、強固な数理基盤と実践力を備え、自信を持って現場で活躍できる力が身についているはずです。 賞賛の声 訳者まえがき まえがき 1章 基礎数学と微積分のおさらい 1.1 数論 1.2 演算の順序 1.3 変数 1.4 関数 1.5 総和 1.6 指数 1.7 対数 1.8 オイラー数と自然対数 1.8.1 オイラー数 1.8.2 自然対

    データサイエンスのための数学入門
    klbym
    klbym 2025/08/11
    放送大の科目で統計学と線形代数、微積分とったけど良かったよ、一定の強制力を持たせるという意味では、そういう選択肢もありかもしれない(試験勉強をするので)
  • AIが「知識の価値」を下げていて大学は教える内容を見直すべきだとの指摘

    生成AI、特に大規模言語モデル(LLM)が発達したことで、人間はAIと対話しながら必要な情報を手軽に手に入れられるようになりました。AIが、まがりなりにも知識を提供し始めたことで、知識を提供する場として機能していた大学の価値が下がっているのではないかと、オークランド大学ビジネススクールで教えるパトリック・ドッド氏が論じました。 AI is driving down the price of knowledge – universities have to rethink what they offer https://theconversation.com/ai-is-driving-down-the-price-of-knowledge-universities-have-to-rethink-what-they-offer-260493 大学(University)のあり方について、ド

    AIが「知識の価値」を下げていて大学は教える内容を見直すべきだとの指摘
    klbym
    klbym 2025/08/11
    ソフトウェアのエンジニアで、AIはかなり普段から使っている方だけど、体系的に専門知識を学べるから情報工学を通信の大学で学んだよ。大学はそもそも研究の場であるし、単純に知識を身につけるだけの場所じゃない
  • 「アマゾンやりやがった、置き配指定を無視、違う住所に届ける、アマゾン信用出来ない」→Amazon公式が謝罪、さらにAmazonは酷くなったとの声が多数あつまる

    きーな@愚痴アカ @SJXVLGzxpiKYL4d アマゾンやりやがった ・置き配指定なのにインターホン押す ・留守だからか隣(義家)に届ける ・データ上「住人に手渡ししました」表示 ・家に帰ったら義に「何か沢山荷物来てたよ」って言われる 置き配指定を無視 違う住所に届ける 義に荷物見られる 最悪なんだけど!!! 当にアマゾン信用出来ない 2025-07-31 09:21:50 きーな@愚痴アカ @SJXVLGzxpiKYL4d 引っ越しすぐに何度か間違えて隣に届けられたから配送指示の所に家の特徴(外壁の色、何階建て、ドアの色等)入力済み+「配送間違い多い」ことを入力済み これ以上こっちは対応しようがないんだけど 2025-07-31 09:21:50

    「アマゾンやりやがった、置き配指定を無視、違う住所に届ける、アマゾン信用出来ない」→Amazon公式が謝罪、さらにAmazonは酷くなったとの声が多数あつまる
    klbym
    klbym 2025/08/07
    義家は苗字が同じなら、配達員が勘違いしてもおかしくないと思う。自分も隣家が大叔母の家だが苗字、住所が同じでよく間違えられていた。正直無事に届けば何でもいいし、そこまでネット上で文句言わなくても、と思う
  • 論理削除 - kawasima

    ユーザなどのリソースエンティティのパージするわけではないデータ削除(a.k.a. 論理削除)をどう設計するか、は単純でありながら、イミュータブルデータモデルの基形を学ぶ良い題材なので、順を追って説明する。 リソースの検討 まずユーザがアクティブなユーザと削除されたユーザで扱いが異なるかどうかを考える。この段階で物理設計としてどうするかを考えると検討ポイントが十分考慮されないことにつながるので注意しよう 。(イミュータブルデータモデル#5e3a5f1da8e5b200009c0499) 扱いが異ならない場合を考えてみよう。 code: (mermaid) classDiagram direction LR class ユーザ { <<Resource>> ユーザID : SERIAL PK 名前 : VARCHAR メールアドレス : VARCHAR ユーザ区分 : ENUMアクティブ/削

    論理削除 - kawasima
    klbym
    klbym 2025/07/30
  • サイボウズ、新卒エンジニア向け研修資料を無料公開 AIツール「Dify」や「GitHub Copilot」など全19種

    サイボウズが今回の研修で目指したのは、配属後にスムーズに業務に取り組めるようにすることだ。また、入社1年後にチームや組織に貢献できている実感を持つことや、この先のキャリアを歩むための土台を作ることなど、長期的な視点でも目標を置いた。そのためにも、自社と自身を理解することや、成長するための力をつけることの2点に注力したという。 サイボウズでは毎年、新卒エンジニア向けの研修資料を外部に公開している。 関連記事 「テスト文字列にうんこと入れるな」──ゲーム会社の新卒向け資料“2025年版”公開 「テスト文字列にうんこと入れるな」──ゲーム開発などを手掛けるインフィニットループが、こんな呼びかけを行う新入社員向け研修資料の最新版を公開した。軽い気持ちで入れたテスト文字列が社外に漏えいした際のリスクについて説明した資料で、2021年に公開したものを、最新の事例などを交えたバージョンアップした。 三連

    サイボウズ、新卒エンジニア向け研修資料を無料公開 AIツール「Dify」や「GitHub Copilot」など全19種
    klbym
    klbym 2025/07/10
  • LLMは新しい抽象化をもたらす - Martin Fowler's Bliki (ja)

    この分野の声が大きい人たちと同じように、私も生成AIシステムがソフトウェア開発にどのような役割を果たすのかについて大きな関心を持っています。LLM(大規模言語モデル)の登場は、アセンブラから最初の高水準プログラミング言語への移行と同じくらい、ソフトウェア開発を大きく変えると思います。その後に開発された言語やフレームワークは、抽象化のレベルや生産性を向上させましたが、プログラミングの質に同じレベルのインパクトを与えるものではありませんでした。しかし、LLMには最初の移行と同程度のインパクトがあると思います。しかも、単に抽象化のレベルを上げるだけでなく、「非決定的なツールでプログラミングするとはどういうことか」という問いを私たちに投げかけています。 高水準言語は、新しいレベルの抽象化をもたらしました。アセンブラを使うときには、特定のマシンの命令セットを考える必要がありました。単純な操作でさえ

    klbym
    klbym 2025/07/10
  • 猫の前足のこの状態を “フローフェン状態” と呼び、何を意味するのかを知って歓喜「なんと!」「じゃウチの子のこれは?」→増量

    「フローフェン状態」とは、が前足をくにゅっと曲げて、爪先立ちをしているように見える状態のこと。学術的に定義された獣医学的な専門用語ではなく、ネット上で可愛いと話題になったことからミームとなり広まった言葉だそう。獣医さんによれば、この状態はがリラックスしている時や幸せな時に見られることが多いとされているんですって。 ※参考リンク↓ リンク cat.benesse.ne.jp 前足を「くにゅっ」と立てているの不思議な体勢 読み取れる心理とは?|ねこのきもちWEB MAGAZINE Twitterユーザー@pfirsich_jamさんが「なにそれ」との文言とともに投稿した写真。愛のぽんちゃん(オス/5才)が、くつろぎながら日向ぼっこをしています。しかし、前足をよく見ると…普通に座っているだけかと思いきや、つま先立ちというか、曲げているというか、なんとも不思議なポーズをしていたのです。こ

    猫の前足のこの状態を “フローフェン状態” と呼び、何を意味するのかを知って歓喜「なんと!」「じゃウチの子のこれは?」→増量
    klbym
    klbym 2025/07/10
  • ケント・ベック氏講演録:『グッドハートの法則は楽観的すぎた〜開発生産性の罠と未来〜』 - jgeem

    #共有する 開発生産性カンファレンス https://dev-productivity-con.findy-code.io/2025 2025/07/03 Keynote: 開発生産性測定のトレードオフ 「グッドハートの法則」はもっと悲観的に捉えるべきだった はじめに:25年ぶりの来日と生産性への問題意識 25年ぶりに来日しました。かつて『エクストリーム・プログラミング(XP)』のが日の書店に平積みされているのを見て、とても嬉しかったことを覚えています。(サインしようとして店員に怪しまれ、逃げたという面白いエピソードもありましたが。) 今日は「開発生産性」について話します。より多く、より早く作れば生産性は向上するのでしょうか?ドイツには「物事を良くしようとして、かえって悪化する」という趣旨の言葉がありますが、まさにそれが生産性の議論で起きています。特にAIの登場は、この問題をさらに悪化

    ケント・ベック氏講演録:『グッドハートの法則は楽観的すぎた〜開発生産性の罠と未来〜』 - jgeem
    klbym
    klbym 2025/07/04
    普段実務をしている時に、つい目的を見失いがち(手段が目的化している)なことって全然あると思うから、そういう時にこれを思い出すといいかも。
  • 「まるで、結婚が義務みたい」 秋田県、高校生向けに「結婚の気運醸成」副読本① 

    副読「考えよう ふるさと秋田とわたしの未来」の中にあるライフプラン作成シート 上の画像をご覧ください。 これは、秋田県が2021年度から公費で作成している高校1年生の副読「考えよう ふるさと秋田とわたしの未来」についているワークシートです。県内の高校の家庭科の授業などで広く活用されています。 シートは、生徒人のライフプランのほかに「将来の家族のプラン」――配偶者と第3子までのライフプランを書き込む形式になっています。 副読「考えよう ふるさと秋田とわたしの未来」の中にあるライフプラン作成シート。「私の人生」よりも「未来の配偶者と子ども」のプランを書くスペースが広くなっています(赤線は筆者による) ライフプラン作成シートには、下のような「記入例」ものっています。 副読「考えよう ふるさと秋田とわたしの未来」の中にあるライフプラン作成シートの記入例(赤線は筆者による) 記入例にある「

    「まるで、結婚が義務みたい」 秋田県、高校生向けに「結婚の気運醸成」副読本① 
    klbym
    klbym 2025/06/26
    ライフプラン立てるぐらいなら、テーマごとに話し合う場を設ける方がいいんじゃない?その方が色んな意見聞けるだろうし。遠い未来のプランを頑張って立てることに意味は感じない。
  • “理系に行けプレッシャー”を男は多く受けている? 性別による進路選択の違い 慶大研究者が検証

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 実は進路を“自由に選んでいる”のは女子の方だ──慶應義塾大学大学院に所属する國武悠人さんは性別を理由にした“進路干渉圧”について、そんな指摘をしている。國武さんは内閣府の調査や関連する研究から、男子は親などから進路選択における圧力、例えば「男は理系に行って稼がないとね」などの稼得圧力を有意に多く受けていることが明らかになっていると説明する。 内閣府が平成30年度に実施した「多様な選択を可能にする学びに関する調査」では、22~59歳の男女6000人を対象に、性差や性別役割分担意識が進路選択に与える影響を詳細に調査。その結果、従来の「女性が進路で差別される

    “理系に行けプレッシャー”を男は多く受けている? 性別による進路選択の違い 慶大研究者が検証
    klbym
    klbym 2025/06/17
    自分は逆に工学に興味あって適性もあったけど文系にした方が良いと言われ、文系学部に進んじゃったな。社会人になってから結局勉強し直してるけど、親は文系理系問わず子供の適性・興味をちゃんと見るのが良いかと
  • AIの登場によりWebエンジニアの仕事はなくなるのか - Coding with AI: The End of Software Development as We Know Itを見て - CARTA TECH BLOG

    想定読者 AIの進化に対し、自身のキャリアに不安や関心を抱いている現役のWebエンジニア、およびこれからWebエンジニアを目指す学生の方々。 この大きな変化の中、Webエンジニア仕事の未来について共に考えるきっかけを探している方。 初めに&背景 CARTA HOLDINGSの事業会社であるサポーターズで、エンジニアマネージャーをやっていますara_ta3です。 タイトルの通りなんですが、AIの登場によりWebエンジニア仕事はなくなるのかという問いに思いを馳せました。 これはサポーターズの学生ユーザから、 「AIの登場によりWebエンジニアの将来はないのではないか」 という懸念の声があがったという話を聞いたのがきっかけです。個人的にはそうは思わないんだけどなと感じていましたが、うまく言語化できていませんでした。 そんな中、CARTA CTOすずけん(@suzu_v)さんがTim O’Re

    AIの登場によりWebエンジニアの仕事はなくなるのか - Coding with AI: The End of Software Development as We Know Itを見て - CARTA TECH BLOG
    klbym
    klbym 2025/06/11
    AIでコーディングの難易度は下がったので、例えばOSSへのコミットとかもしやすくなると思っている。ドメインや設計思想の理解が必須である以上、エンジニアの仕事は無くならないことが体感的にわかるのでは。
  • なぜ日常で何の役にも立たない数学を勉強するのか…元ミス東大の医師が出した"ぐうの音も出ない解答" 論理の飛躍が許されない世界で自分の思考回路を説明する

    社会に出ても「数学」を使うことなど全くないのに、なぜ勉強しなければならないのか。この疑問に、東京大学理科三類に現役合格後、2019年にミス東大に選ばれ、今春より医師になった上田彩瑛さんが答えた――。 私が、数学が好きだった理由 数学ほど、好き嫌いがはっきり分かれる科目は、ほかにないかもしれません。 そして同時に、「大学の合格不合格の鍵を握っているのは数学だ」と言われる、重要な教科でもあります。そのため、数学が受験校の入試科目にある場合、嫌でも真剣に取り組まなければなりません。 受験生時代、私の周りにはそれこそ「この人は数学の天才かも。自分とは頭の構造が違う」と思える方が複数いましたし、「自分自身に特別な才能を感じる」なんてことは、1ミリもありませんでした。 ただ、私が数学好きだった「理由」は、「数行、あるいは1行しかない問題を解くために、解答用紙にびっしり数式を書き込んで解き上がると、かな

    なぜ日常で何の役にも立たない数学を勉強するのか…元ミス東大の医師が出した"ぐうの音も出ない解答" 論理の飛躍が許されない世界で自分の思考回路を説明する
    klbym
    klbym 2025/06/11
    例えばだけど、大学数学の理解が前提になる仕事、職種もあるし「日常で何の役にも立たない」って自分の物差しでしかモノを見れてないだけなのでは、、と毎回こういうのを見て思う。
  • 放送大学に思うこと

    障害や病気、いじめ等からの不登校で通学制の大学へは通えない人とかへの救済措置としてはいいと思う。 でも大学ってそんな勉強だけするとこじゃないだろ。 部活やサークルだったり、自由時間で留学したり等の人生経験だったり、インカレなんかで他大学の友人を作ったりだとか、そういったことの方が大事でそれができるのが大学の魅力なんじゃないのか? 実際にキャンパスに通うこともないような大学に愛校心やOBOGだという帰属意識が持てるか? 大学の講義って役に立たないことの方が多いけど、30以降のおじさんおばさんがネットで大学の講義なんか受けて何になるんだ? 一種のカルチャーセンターみたいなもんや、定年後の暇つぶしにはいいかもしれないけど、そりゃ大学として大事なものが通信制には欠けてるでしょ。 そうでないというのなら、大学受験の競争から降りて学費の安い通信制で済ましてしまおうという学生がもっと出てくるはずだが、実

    放送大学に思うこと
    klbym
    klbym 2025/06/09
    意味があるかないかは正論だけど人によるとしか言いようがないよねww 自分は情報工学の学位が欲しいが故に、放送大の単位を取ってる。(学位が欲しいのは、EU圏在住なんだがビザ関連で損をする確率を減らしたいから)
  • アマゾン、グーグル、メタ…テック大手に蔓延する「フェイクワーク」。大量解雇を生んだマネジメントの怠慢という諸悪の根源

    グレアム(仮名)はアマゾン(Amazon)に採用されたとき、夢のような仕事だと思った。 研究科学者としてアマゾンの音声アシスタント「アレクサ(Alexa)」の機能開発をサポートすることになったグレアムは、機械学習に関する専門知識を活かして、個々のユーザーがアレクサをよりパーソナライズできる、イケてる新機能の開発にすぐ携わることになるのだろうと思っていた。 しかし入社して4カ月も経たないうちに、アマゾンが自分をどう使うべきか見当もついていないことが明らかになった。 グレアムはその後の2年間、さまざまな部署を転々とした。チームを異動したり、実質的に何の成果も出していないプロジェクトリーダーたちが昇進する様子を眺めたりしながら、ただ時間をやり過ごす日々。年俸は30万ドル(約4200万円、1ドル=140円換算)以上もらっていたが、それに見合う仕事はほとんどしていなかった。 やることもなく漂流してい

    アマゾン、グーグル、メタ…テック大手に蔓延する「フェイクワーク」。大量解雇を生んだマネジメントの怠慢という諸悪の根源
  • 本屋さんを開催する技術(RubyKaigi 2025)

    ちょっと常軌を逸したジャンプがありますね。そんな感じでだいぶ規模が大きくなって、準備も大変でした。 前提 まず、いくつか前提を明記しておきます。 技術イベントで屋をするのは、「そのイベントがより盛り上がってほしいから」であって、営利目的ではありません(see 屋さんを開催する技術 / 動機 )。いや、お金は好きなので、増える分にはやぶさかではありません。 金銭的リスクはささだが負います。なので、赤にはしたくない。 ささだは RubyKaigi で登壇します(2回しました)。また、いくつか仕事がありました(そもそも勤務先の STORES の出張できている)。そのため、屋店員をするのは難しそうでした。 準備 企画の提出 「屋をやりたいんですがいいですか?」と運営に企画書を提出しました。 提出した企画書 RubyKaigi 2025 屋企画の提案 屋を趣味でやっているささだです。 R

    本屋さんを開催する技術(RubyKaigi 2025)
  • テックブログはじめます! - Honda Tech Blog

    皆さん、こんにちは。 田技研工業株式会社(以下「Honda」)のデジタルサービス ソフトウェア内製化チームとデジタルプラットフォーム開発チームがテックブログを開設しました! こちらのブログでは、利用している技術や開発、イベント情報などを中心に発信していきますので、よろしくお願いいたします。 はじめに これまでのクルマ開発はハードウェアで価値を提供していましたが、近年はソフトウェアで価値を提供する考え方「SDV(Software Defined Vehicle)」が注目されています。 SDVでは、ソフトウェア技術によりユーザーに合わせてパーソナライズ化することで、乗り心地やUI、走り方などが『乗れば乗るほど進化』 することを可能にしていきます。 HondaもSDVに注力しています。 最新のデジタル技術とモビリティをコネクテッドし、価値創出に取り組んでいます。 このブログで発信予定の内容 こ

    テックブログはじめます! - Honda Tech Blog
    klbym
    klbym 2025/04/26
  • 二要素認証はもはや安全ではない、GmailやOutlookなどEメールに関する新たな警告(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    GmailやOutlook、さらにAOLやYahooなどの主要なメールプラットフォームには、毎日何十億ものユーザーがログインしているが、新たに危険な攻撃が確認されている。もし2FA(二要素認証)が常に安全だと考えているなら、今一度考え直す必要がある。 この攻撃は「セッションハイジャックとリアルタイムでの認証情報傍受を通じて2FAを回避する」というものであり、以下に説明するような避けるべき危険なサインインページが存在する。 この警告を発しているのは、SlashNextという企業で、同社が公表したレポート(危険な画面イメージ例付き)によると、新たなフィッシングキットAstarothが問題となっている。感染したデバイス上で、このキットはユーザーと正規のアカウントサインインページとの間にMITM(マン・イン・ザ_ミドル)攻撃を仕かけ、「ログイン資格情報、トークン、セッションCookieをリアルタイ

    二要素認証はもはや安全ではない、GmailやOutlookなどEメールに関する新たな警告(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
  • 定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱

    思い立ってから10分くらいで頭に浮かんだものをつらつらと書いた。なんとこれらは全て無料で読める。他にもあるかもしれないので、それは思いついたら都度追記していく。必然的にだが、僕にとっての長澤まさみ枠な人たちが名を連ねている。 行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない soudai.hatenablog.com id:Soudaiさんの記事。特に前川さんの「もし、お前に才能が無かったとして、じゃあお前はどうするんの?そのifの中に実装があるの?何も無いんだったらそのifについて考える時間は無駄じゃん。必要なくない?」っていう言葉が核心付いててめっちゃ好き。年に何回か訪れる気持ちがマイナスになった瞬間とかに読みに行くことが多い。 長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと speakerdeck.com id:naoyaさんのスライド。先のそー

    定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱
    klbym
    klbym 2025/01/25