タグ

2008年9月4日のブックマーク (6件)

  • 「車は試乗して選ぶ、ブラウザもそうしない?」--Google Chrome担当者

    「自分は自動車を運転しているよりも、ウェブブラウザを使う時間の方が長い。私たちは車を買う際には何台かの車を試乗して買うものを決める。どうしてウェブブラウザには同じことができないんだろう」。 9月3日に都内で開かれたGoogle Chromeの発表会で、開発責任者のライナス・アップオン氏があるプロダクトマネージャーの談話として上記のように語った。確かにそうだ。インターネットユーザーの多くは最初に推薦されたInternet Explorerに乗り続けている。 「1つ。Googleにとってチャレンジすべきことがブラウザの世界にある。ブラウザにも“選択肢”があるんだということが、まだ一般の人たちに知られていない。ブラウザとは何ですか? と聞く人さえいる。こうした課題をGoogleが改善していきたい。Chromeを発表したことによって、ブラウザと呼ばれるものがあること、そして選択肢があることを、より

    「車は試乗して選ぶ、ブラウザもそうしない?」--Google Chrome担当者
  • 文章が面白くないと思っても、とりあえず「最後まで書く」ことが大切だと思う話 - 空中の杜

    『面白い文章が書けない』(ここで言う「面白い」は、笑えるとかではなく、興味深いなど広義のもの)ということをよく聞きます。というか、私も面白くない文章ばっかり書いているような気がします。確信を持って「これはいい」と思えるものはそんなに多くなく、「全然ダメかもなあ」と思って出すこともけっこうあります(先日の『最近マクドナルドに感じる味と値段以外の不満』だって、ひとことで言えばマクドナルドへの愚痴を理由つきで書いただけですし)。それでも読んで反応をしていただけると、嬉しいわけですが。逆に、自分でも「これはよく書けた」と思っていても、反応がいまいちだったいるすることはよくあります。その予想通りにいかないところが楽しかったりするわけですが。まあ、基狙って書けるほど器用ではないので(つか、趣味のブログなのに意に反したこと書いてストレス溜めたくないし)。 さて、これは自分の見た範囲なのかもしれませんが

    文章が面白くないと思っても、とりあえず「最後まで書く」ことが大切だと思う話 - 空中の杜
  • おとなしい奴が危ない理由は真面目な生徒が後回しになるから

    「中学校の頃はおとなしくて真面目な奴だったんですが、まさかあんなことやるなんて・・・」 まさかではなく、当然なことだと僕は思う。 おとなしくて真面目な奴は、聞き分けが良いから、学校の先生は安心しきってケアもせず、 別の問題児(ヤンキー・DQNやら保健室登校者のたぐい)の方にしか目がいかない。 おとなしい奴は自発的に悩みなんて打ち明けないからため込むのは必定。 とすれば、あんなことやるのは時間の問題というわけ。 安心しきってる学校の先生は非難されてしかるべきだと思う。元ヤンや保健室登校者が無差別殺傷したなんて話聞いたことないし。 ヤンキー効果もあるし。ヤンキー効果とは、「ヤンキーがたまに真面目に掃除をやると、やるのが当然なことなのに異常にほめられる」という現象のことを今名付けたものだ。 ほんと真面目な人間にバカを見せる教育だよ。 こういうことって、教育論(?)とかで議論されてることなのかな。

    おとなしい奴が危ない理由は真面目な生徒が後回しになるから
  • アクセス数を集める秘訣を添削してみた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    なんだかうちと逆のことが意外と多くて、おもしろかった。 月間数万PVだけどブログでアクセスを集める秘訣を語ってみた - 北の大地から送る物欲日記 この内容でうちを添削してみっか。 内容は絞る→× これはまったくもって逆ですな。ノージャンル。エロい話とか、エッチな話とか、ウヒョって話とか、「いやーん」みたいな話とかいろいろしてますもの。……ひとつだよ。 でも内容は絞る必要はないと思いますよ。内容を絞ったほうがブログとか、ブログ主の焦点が絞りやすいし、キャラクターがハッキリするんだけど、でもそれって人為的な話。自分で枠を作ってしまうわけなので、後々苦労するかも。ブログをはじめる前と、実際にはじめてからでは思いも違うだろうし。 考え方として、オレは総合誌って必要だと思うのね。雑誌で言えば。なんでも扱うものがあって、それがあっての専門誌じゃねえかと。スピンオフではないだろうかと。専門性というのは全

    アクセス数を集める秘訣を添削してみた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 月間数万PVだけどブログでアクセスを集める秘訣を語ってみた - 北の大地から送る物欲日記

    ブログでアクセスを集める秘訣を語ってた増田の記事が面白かったので、ここでも紹介。 元記事は 「月間100万PV超のボクちゃんが人が集まるブログの秘訣を語っちゃうよ」 「月間100万PV超のボクちゃんが人が集まるブログの秘訣を語っちゃうよ。」(続き) この増田がどんなブログを書いてるのか見てみたい気がするくらい小気味良く書かれているブログでアクセスを集める秘訣。 このブログは月間100万PVなんてほど遠いたかだか数万PVくらいのブログだけど、数年ブログ続けてれば何をすればアクセスが伸びるかってのはだいたい分かってくるもので。増田が挙げてる秘訣に沿って思うところを書いてみる。 内容は絞る ごちゃごちゃといろんなジャンルの記事について書いてるブログはアクセス増えない、読者増えないの法則とでも言うか、よく言われてる話。これは、読者がブログを読むとき、自分の興味のない話題は極力読みたがらないというノ

    月間数万PVだけどブログでアクセスを集める秘訣を語ってみた - 北の大地から送る物欲日記
  • ブログにコメントする迷惑な人8パターン

    ブログのコメント欄や掲示板の書き込みで迷惑な書き込みをする人は世界中どこでもいるようです。そこで、ブログを書いている人が迷惑してしまうようなコメントを書く人を8つのパターンに分類しています。ブログや掲示板の書き込みなどを行っている人から見ると、「こんな人いるな」と感じるものから、日と世界とは少し環境が違うせいか、国内ではあまり見られないものもあります。 世界にはどのような困ったコメントをする人たちがいるのか見ていきましょう。 The 8 Most Obnoxious Internet Commenters | Cracked.com https://www.cracked.com/article_16605_the-8-most-obnoxious-internet-commenters.html 1.信じない人 ブログの内容に対しすぐに懐疑的になる人。ただし、ここで書いているのは内容を

    ブログにコメントする迷惑な人8パターン