タグ

2008年9月3日のブックマーク (16件)

  • Kplus: 【 ブラウザ 】 Google Chrome、ダウンロード開始

  • 米カーネギーメロン大、HTTPS通信を安全にするFirefox向け拡張機能公開

    米カーネギーメロン大学コンピュータ科学部の研究者らが8月28日(米国時間)、SSH/SSL通信での攻撃を防止するためのFirefox 3向け拡張機能「Perspectives」を公開した。LinuxWindowsMac OS Xに対応。同大学のWebサイトから無料でダウンロードできる。 Perspectivesは、米VeriSignの認証局が署名したPKIを利用していない自己署名型Webサイトと安全な通信を確保するための層を提供する。こうした自己署名型Webサイトに接続した場合、Firefoxはセキュリティエラーメッセージを出すが、Perspectivesは新しいアプローチによって、サイトの有効性を確認して自動でエラーメッセージを上書きする。ユーザーは間違ったステップを踏むことなく、シンプルに安全性を確認できるという。 具体的には、「ネットワーク公証サーバー」と呼ぶ公開サーバーを立ち上

  • 池袋駅にはGoogleユーザーが少ない--「Googleで、できること」キャンペーン開始

    グーグルは9月1日、自社サービスのプロモーションキャンペーン「Googleで、できること」(Things you can do with Google)を開始した。ウェブ検索や画像検索から、「Google Sky」、話題の「ストリートビュー」などといったコアなものまで、20サービスを紹介している。 キャンペーンサイトでは、以下のように日常的な利用シーンが提示されており、各サービスの使い方を動画でレクチャーしてくれる。動画のナレーションはグーグルの社員が担当しているという。携帯電話からも閲覧可能だ。 「ハチ公の前で、今から渋谷で観られる映画を探す」(Google 検索の映画検索) 「渋谷のスクランブル交差点を、家に居ながら歩いてみる」(ストリートビュー) 「戸板女子短大からラフォーレ原宿までの最速の行き方が、地図でわかる」(Google マップの乗換案内) 「パグに似てるねと合コンで言われて

    池袋駅にはGoogleユーザーが少ない--「Googleで、できること」キャンペーン開始
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ブログで言及する公人に、どう敬称をつけるべきか :Heartlogic

    ブログで言及する公人に、どう敬称をつけるべきか 最近考えています。ブロガーとしての上品な振る舞い方とは、どんなものなのかと。 ブログを書く際、敬称をどうつけるべきか悩むことが多くなりました。従来、公人(大まかな定義として、=著名人)には敬称をつけないことにしていましたが、ブログを公開しており、対話の機会を持つ可能性のある人を呼び捨てにするのは、単に失礼な気がしています。 「氏」は女性につけると妙に堅苦しいし、使い分けも面倒です。で、とりあえずブログを公開している公人には「さん」をつけるようにしようかなと。 最近の例:木村剛さん、手嶋ゆうさん だからといって「松井稼頭央さん」というのも微妙なような……。 文章を書く者にとってひとつの指針となる「記者ハンドブック(手元にあるのは第8版)」によると、敬称の扱い方について、次のようなことが書かれています。 ・原則として「氏、さん、君、ちゃん」を使う

  • Web 2.0は「使う」世界、Web 3.0では「作る」世界が実現する

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます セールスフォース・ドットコムは9月2日、同社主催のイベント「Salesforce LIVE '08」を都内にて開催した。諸事情により来日できなくなったSalesforce.com 会長 兼 CEOのMarc Benioff氏に代わり、同社 インターナショナル事業プレジデントを務めるJim Steele氏が基調講演に立ち、SaaS(Software as a Service)の優位性や今後の同社の方向性について語った。 Steele氏は、SaaSモデルのキーは「電力や水道のようなユーティリティと同様、マルチテナント性であること、そして重量課金制であることだ」と話す。ユーザーは、前もって設備をすべて購入する必要はなく、インフラを管理する必要

    Web 2.0は「使う」世界、Web 3.0では「作る」世界が実現する
  • ブコメ一覧非表示機能で露呈したはてなの技術力の低さ

    はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど みんな知ってる記事だよね。 ブコメでもちらほら批判されてるけど、 はてなダイアリーで任意の記事をコメント非表示としたい場合は、日記文中に上記の meta タグを入力してください。 なんてのはとんでもない糞仕様。 こんなWeb標準違反をユーザーに強いるのはバカでアホ。低脳でワーキングプア、と言いたいところだけど、何気に月収100万だったりするからワーキングプアは違いますねごめんなさい。 この仕様が糞だと判別するのは刺身にタンポポ乗せるよりも容易なので、要するにはてなは解ってて直せないんです。 ここで糞仕様と言ってるのは meta で判別する仕様とか body 内の meta を拾っちゃう仕様とか、ではなく、はてダの仕様のクソさを言ってます。 これまた至る所で指摘されてるけど、普通なら

    ブコメ一覧非表示機能で露呈したはてなの技術力の低さ
  • セルクマは便利

    セルクマは堂々とやればいいじゃない ::: creazy photograph に関連して。 セルクマのメリットは2点あるかと。 1)自分の書いたエントリーをSBM上で管理できる 2)SBM(ソーシャルメディア)に通知する事で多くの人に見えもらえる(かもしれない) 1番の自分の書いたエントリーをSBM上で管理できるメリットはかなり大きいです。 タグ機能のないブログサービスでも、記事をタグで整理できる 以前gooブログで運営していた時、記事にタグをつけることができなかったので、自分の記事に複数のタグをつけてセルクマをするとタグ毎に記事のインデックスになるのが便利だと思っていました。FC2ブログに移転した現在は、これを目的にセルクマすることはなくなりましたが、タグ機能の無いブログサービスでは便利です。(gooブログには今でもタグ機能がありませんが、ブログ内検索の結果に検索語が含まれる仕様変更が

  • 絵文字や顔文字を使う上司、3割が「好感もてる」

    アイシェアは9月1日、「上司の顔文字に関する意識調査」の結果を発表した。調査は8月21日と22日の両日、同社の無料メール転送サービスCLUB BBQの会員を対象に実施したもので、有効回答数は401人。 同調査によれば、「携帯電話のメールで上司と連絡を取ったことがある」人は38.7%。男女差はそれほどなかったが、年代別では20代が46.7%、30代が39.0%、40代が37.9%となり、若い世代ほど上司とメールをやりとりした経験が多かった。 実際に携帯で「連絡を取ったことがある上司(複数の場合は頻度の高い上司)の年齢」は、「41歳~45歳」が最多で21.9%。「20歳以下」から「35歳」までの合計が20.7%、「36歳」から「51歳以上」までの合計が61.3%となり、年代が高い上司とのメール経験者が多かった。男女別で見ると、男性では「41歳~45歳」の30.7%、女性では「36歳~40歳」の

    絵文字や顔文字を使う上司、3割が「好感もてる」
  • ブログ結婚の不可能性と可能性 - 女。京大生の日記。

    今年の夏も気がつけば、全速力で過ぎ去っていった。夏のイメージを漢字一文字で表していくと、暑・熱・明・海・星・汗・・など、なんだかまぶしくなるようなキラキラした漢字ばかりが思いつくのだけれど、憂いの夏と書いてみると、夏と憂という字は似ているなぁ、実は、夏にも憂いが隠されていたのか、と思うと、あの年の夏を思い出してみたり。でも、やはり憂いといえば、秋ではないのか。これは私の勝手なイメージなのかもしれない。枕はさておき、私は夏よりも秋が好きだ。夏に出会った人よりも秋に出会った人との方が深く付き合えるような気がする。 私の両親は恋愛結婚だ。私の祖父母はお見合い結婚だ。その人が生きる時代によって結婚の形態も変わるみたいだ。わたしたちの時代は結婚するかしないかも選択できる時代だし、結婚するにしろ、どのような形態で知り合い結婚するのか?恋愛結婚?いや、それならこんな日記書く必要ないじゃないか。私が、新し

  • Nokia、1年間の音楽無制限ダウンロードサービスを英国で提供

    フィンランドのNokiaは9月2日、Nokia Music Storeの楽曲を1年間無制限にダウンロードできる携帯電話向け新サービス「Comes With Music」を英国で開始すると発表した。ダウンロードした楽曲は、期限を過ぎてもそのまま所有できる。 ただしComes With Musicサービスが利用できるのは「Nokia 5310 XpressMusic 'Comes With Music'」版のみ。Carphone Warehouseが英国で年末まで独占販売する。

    Nokia、1年間の音楽無制限ダウンロードサービスを英国で提供
  • iPhoneユーザー、約7割が“2台持ち”

    MMD研究所は9月2日、「iPhoneに関する利用動向調査」の結果を発表した。調査は8月8日から18日まで、遊ネットが運営する“AVI”など13社、14携帯サイトの協力を受けて実施したもので、有効回答数は4480人。 同調査によれば、iPhoneに「興味はある」が37.6%、「購入したい」が5.7%、「購入しようとは思わない」が39.5%、「特になし」が16.6%となった。 「購入したい」「興味はある」と回答した人を対象に、iPhoneの購入したいと思う理由を調査したところ、「タッチスクリーン」が66.0%と最も多く、以下「インターネット機能」が56.7%、「音楽プレーヤー機能」が53.2%と並んだ。 また「特になし」「購入しようとは思わない」と回答した人が購入しない理由については、「興味がないから」が54.0%と最多で、「今の携帯電話に満足しているから」が47.9%、「使いづらそうだから

    iPhoneユーザー、約7割が“2台持ち”
  • 9割近い10代の女性が「ケータイ小説」を書いており、好きな小説ジャンルは「ファンタジー」

    株式会社ビジュアルワークスが「10代の小説に関する意識調査」を行ったところ、9割近い10代の女性が「ケータイ小説」を書いており、好きな小説ジャンルは「ファンタジー」だったそうです。 また、「ライトノベルを読んだことがある」ユーザーは全体の73.9%、「好きな作家名を教えてください」との問いでは「乙一」「時雨沢恵一」「西尾維新」など若年層に圧倒的な人気の作家が挙げられたとのこと。 当なのでしょうか?「ケータイ小説」普及率の実態は以下から。 10代966人を対象に小説に関する意識調査を実施 9割近い10代の女性が「ケータイ小説を書いている」 好きな小説ジャンルは「ファンタジー」 このウェブアンケートは「フォレストページ」という携帯電話向け無料ホームページ作成サービスで行われたとのことなので、ケータイ小説が好きな人が多いのはある意味当然で、さらによく見ると回答を行った966人のうち「女性:93

    9割近い10代の女性が「ケータイ小説」を書いており、好きな小説ジャンルは「ファンタジー」
  • http://japan.cnet.com/media/2007/extra/mozilla/interview1a.5.moto.gif

    klim0824
    klim0824 2008/09/03
    ブラウザーの歴史
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 顔を上げなきゃ、面白いことは探せない〜私塾のすすめの書評エントリを50個読んでみて〜 - GoTheDistance

    id:umedamochioのブクマストーカーしてみた。おかげさまで僕が一読するよりも10倍のインプットがありました。ありがとうございました。みんなこのメソッド使えばいいのにね。何かのキーワードの検索結果をRSSとして折角はてなが吐いてくれているし、他のサービスでも似たようなものはいっぱいあるんだから、それを購読しておけばいつだって自分の好きな言葉について触れ続ける環境が出来る。ノイズも多いけどね。のタイトルをひっかけておくというライフハック。 小さくてもいいから声を上げろ Webというメディアで私塾に近しい空間を構築するためには、まずWeb上で自分の声を発しなくてはならない。僕はWebを通じて人生が豊かになったと確信しているけど、このを読まれた方に「あー面白かった」で終わってもらっては梅田さんもちょっと悲しいだろう。ブログを持たないと誰も拾ってくれない。そもそも存在が無ければ、どうし

    顔を上げなきゃ、面白いことは探せない〜私塾のすすめの書評エントリを50個読んでみて〜 - GoTheDistance