タグ

2009年1月19日のブックマーク (13件)

  • クールな名刺を作る際のチュートリアル集:phpspot開発日誌

    11 Tutorials for Business Card Design | Vandelay Design Blog クールな名刺を作る際のチュートリアル集が公開。 かなり奇抜なデザインが多く、デザイナーの方なんかが持っておくとデザインのスキルをアピールを出来るだけでなく、覚えてもらえそうな名刺を作れそう。 Design a Print Ready Business Card for Designers Making a Grungy Business Card Making a Print-Ready Business Card Using Only Photoshop 全部見る 最近は家庭用プリンタでもきちんとした印刷が出来るのでありがたいですね。 関連エントリ 凄くクールな名刺を作成するPhotoShopチュートリアル

  • Geekなぺーじ : 私のブログの書き方

    ふと思いついたので自分のブログ執筆方針はどのようなものであろうか、自問してみました。 以下、私のブログ記事方針だろうと思った事柄です。 なお、全ての記事で全ての事柄を実行できているとは言えないのでご注意ください。 あくまで方針であり、結果ではありません。 1. 渋谷の交差点の真ん中で叫んでいる気持ちで 私は、インターネット上で何らかの情報を公開することは、万人に向けて情報を公開していると考えています。 あまり読者数が多くないブログであろうと、あまりPVが多くないサイトであろうと、何らかのきっかけがあれば、いきなり皆に見られる可能性があります。 コンピュータやルータなどの通信機器が間に介在しているため、「誰かが読んでいる」というのは実感が湧きにくいのですが、例え相手が見えなくても「自分は渋谷の交差点のような人が多い場所で突っ立って叫んでいるのと一緒だ」という気持ちを忘れないように気をつけたい

  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyにおける流出ファイルの流通寿命と共有数

    ■ Winny媒介型暴露ウイルスによるファイル流出被害発生件数の推移 その2 昨年3月2日の日記に書いた「Winny媒介型暴露ウイルスによるファイル流出被害発生件数の推移」について、その後の状況を調べた。集計方法は同じ。グラフの表示方法を若干改良した*1が、読み方の注意点は前回と同様である*2。 図1は、1日当たりの流出ファイル流通量(赤い点)(目盛りは左の縦軸)と、1日に新たに発見された流出ファイルの数(緑の線)(目盛りは右の縦軸)と、1日に新たに発見された同トリップ数(青の線)(目盛りは右の縦軸)の推移である。暴露ウイルスは一度に複数のファイルを放流し、その個数もまちまちであるので、緑の線は大きく変動する。被害発生件数は青の線で読み取ることができる。 暴露ウイルスの被害は減少傾向にあるようだ。2007年5月に被害が急増した*3が、2007年8月には元に戻り、その後は減少が続いた。ただし

  • YouTube、テレビ向けサイトをローンチ--WiiとPS3で視聴可能に

    Google傘下のYouTubeは、テレビ向けに調整したコンソールインターフェースをローンチした。任天堂の「Wii」とソニーの「PLAYSTATION 3」(PS3)に対応している。これら2種のビデオゲーム機のどちらかがあれば、Apple TVやTiVoボックスを持っていなくても、ソファでくつろぎながらYouTubeの動画を視聴できる。 (Wiiの)OperaかPS3のブラウザで「youtube.com/TV」にアクセスすると、動画の閲覧や検索が可能な新しいレイアウトが表示される。デフォルトで動画をフルスクリーン表示するよう設定でき、ボタンは大きくリモコン操作に適している。再生中の動画が終了したらプレイリストや検索結果の次の動画を自動で再生するオプションもある。

    YouTube、テレビ向けサイトをローンチ--WiiとPS3で視聴可能に
  • テレビ時間が楽しみながら学力を上げる場に変わるネットの使い方~Google Earth,Wikipediaで:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    テレビ時間が楽しみながら学力を上げる場に変わるネットの使い方~Google Earth,Wikipediaで 私の息子はゲームテレビが大好きだ。 テレビは、毎日のように「笑店」や「ポケモンサンデー」などを、軽快な笑い声をあげて見ている。当に楽しそうだ。また、クイズ番組も大好きで「芸能人オールスター春の感謝祭」や「ミリオネア」、「動物奇想天外」などを大騒ぎしながら見ている。 私が子供の時もそうでしたが、テレビは子供にとって最大の情報源である。日テレビ番組やアニメは良質なものが多く、子供の知的好奇心を満足させ、友情やマナーを教え、新たな興味と様々な疑問を持たせてくれるからだ。 一般的に「テレビは受身だから子供の考える力が弱くなる」と言われているが、テレビを見ながらネットを使えば、テレビの時間が「自発的に考え」「学習が好きになる」場に変わる。 <リビングの真ん中にネットが使えるパソコンを

    テレビ時間が楽しみながら学力を上げる場に変わるネットの使い方~Google Earth,Wikipediaで:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • テレビ時間が教育の時間に変わるネットの使い方〜Google earth,Wikipediaで : ITmedia オルタナティブ・ブログ - 明日は明日の風が吹く

  • ネットにシフトするCNN:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「新聞社はネット時代にどこまで対応できるのか」という話が続いていましたが、変化しなければいけないメディアは新聞だけではありません。言うまでもなく、テレビにとってもネットにどう対応するかという点は重要なテーマでしょう。日テレビ局はなかなか苦戦しているようですが、「世界初のニュース専用ケーブルテレビ」として有名なCNNが、急速にウェブにシフトしているそうです: ■ Can CNN, the Go-to Site, Get You to Stay? (New York Times) CNNの現状をレポートしたものですが、なかなか興味深い話が掲載されています。簡単に箇条書きにしてしまうと、こんな感じ: ページビューベースで考えた場合、CNN.com は昨年世界で第1位のニュースサイトだった(1ヶ月に約17億ページビュー)。テレビの視聴率では Fox News に及ばないが、テレビ局の人気=ネッ

    ネットにシフトするCNN:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • グーグルの傲慢: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    利用者の立場に立ったサービスを提供していたグーグルは、 どこへ行ってしまったのだろう。 いまや、神経を逆なでし、不安を感じさせる変わり果てた会社になってしまったのか。 ●情報が公開されてしまうグーグルのマイマップ 昨年も、グーグルはずいぶんわれわれを驚かせてくれた。「クロム」というブラウザを突然公開したし、ストリートビューのその場にいるようなリアルな街路の写真にもびっくりさせられた。 ストリートビューは便利ではあるが、キスをしている高校生の写真なども含まれていたりと、ずいぶん荒っぽい。自治体などからも対応の申し入れが相次いでいる。これから書くような事例もあわせて考えてみると、最近のグーグルにはそもそも構造的な問題があるのではないかという気がしてくるが、少なくとも当初ストリートビューについてはそれぐらいの感想だった。 グーグルがその傲慢さにおいて「一線を越えた」ことを強く感じたのは、グーグル

  • 主婦は「経営者」「管理職」の自覚を持て - michikaifu’s diary

    この前のエントリーに思わぬ反響をいただいた。コメントやトラックバックも読ませていただいた。 「ではどうすればいいか」という点については、このエントリーの中にもリンクした、一昨年の大元エントリーに書いてあるので省いたのだが、改めて疑問をいただいているので、改めて「共働き主婦」の視点から書き直す。 男性の視点からの話は、私にはうまくかけないので、申し訳ないがトラックバックやブクマコメントにもある男性方のご意見を参考にしてほしい。 一言で言うと、共働きなら特に、また専業主婦でもある程度、自分は「家庭経営の経営者・管理職である」との自覚を持て、ということだ。 過去2のエントリーに書いたように、理想はともかく、現実的にはどうしても主婦が家庭に関してはより多くの情報の蓄積をもち、それをベースにしたより高度なアルゴリズムを備えている。それを夫にいきなり求めるのは無理というもの。前エントリーの例でいえば

    主婦は「経営者」「管理職」の自覚を持て - michikaifu’s diary
  • http://release.center.jp/2009/01/1901.html

  • http://release.center.jp/2009/01/1902.html

    klim0824
    klim0824 2009/01/19
  • ブログ。洗練されていくには? - もっこもこっ

    んー、そうですね、洗練されるということについて考えてみたので書いてみます。 んー、やっぱりブログを作ってみて、それからあれこれ試行錯誤することかなーって思うのですよね。 「試行錯誤すること」で洗練されていくんじゃないかな。 1.まずは作ってみる。 2.デザインを変えてみたりする。 3.いろんなブログやサイトを見て参考にする。 4.いろいろ書いてみる。 5.反応を考察してみる。(参考にする) 6.読者に聞いてみる。 7.参考にしながら、変えてみる。 ざっと書いてみましたが、やはり作ってみないことにははじまらないし、まずはブログサービスが提供しているデザインを使ってみて、それから、デザインを変更したり、サイドバーを変えたりすることで自分の色とかこだわりとかを出していけばいいと思うのですよね。自分でCSSが書ければ、自分仕様のより自分らしいブログって作れますし。 んー、やっぱりいろんなブログやサ

    ブログ。洗練されていくには? - もっこもこっ
  • ユーザがつい読んでしまう表現方法とは? (ユーザビリティ実践メモ)

    これまで実践メモでは、ウェブライティングの基礎など、ユーザにとって読みやすい文章表現についていくつか考察してきました。 ウェブライティングの記事一覧 今回は、訴求ポイントをFAQ形式で表現することで、ユーザに内容まで読まれやすくする方法をご紹介します。 このサービスでは、ただ子どもを預かるだけでなく、子どもの発達を考えたサービスを行っています。しかし、こうしたこだわりの説明文をコンパクトにすることは難しく、見出しでも曖昧な表現になってしまいがちです。 このページの場合、改善前はユーザは見出し以下の文章まで読まず、独自のサービスを訴求できませんでした。 そこで、特長の説明をQA形式にしたところ、ユーザは文章部分まで読むようになり、他社と違うサービス内容を理解するようになりました。 こういった、QA形式の文章がよく読まれるという行動は、弊社のユーザ行動観察調査の中で多く確認されています。 この