タグ

2009年4月25日のブックマーク (4件)

  • 第一回新潟ブログコンテストに感じること - ICHINOHE Blog

    ICHINOHE Blog 独自ドメインのWPブログに移転しましたので、最新記事は移転先をご覧ください。。 ICHINOHE Blog 新潟県新発田市の敬和学園大学から。サイバー法、アジア文化、ネットワーク社会、その他個人的思い入れまで。 「新潟市のあたり」で、「新潟ブログコンテスト」なるコンテストが企画されていることを知った。新潟の放送局NSTのキャンペーンで、「大好き!にいがた」というのがあるのだが、このキャンペーンの一部として開催されるようだ。 click here to add a description NSTブログパティオ:コンテスト概要 第一回 新潟ブログコンテスト - 散歩 ◆新潟市のあたり. 期間は2009年4月22日(水)から2009年7月13日(月) テーマは「新潟の誰かに伝えたい、教えたいスポット&エピソード」 応募資格は ・ コンテストのテーマに沿ったブログ(SN

    第一回新潟ブログコンテストに感じること - ICHINOHE Blog
  • ブログ事業で黒字を出すモデル - 狐の王国

    2月に障害発生の「Doblog」。5月30日をもってサービスを終了という記事。公式のリリースも出てる。livedoor Blog が Doblogブロガー向けブログ移行支援プログラムなんてのを開始してるので、ユーザーの方は検討するといいかも。 で、これに関してちょっと気になった記事が。 TABLOG:NTTデータ Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 - livedoor Blog(ブログ) livedoorのようにブログサービスで黒字を出せている企業はかなり少ない。そのため、以前のブームに乗ってブログを始めたはいいものの、NTTデータ Doblogのように、経営目線では「放置プレイ」になったまま、止めるに止められないブログサービスは、少なくないだろう。 TABLOG:NTTデータ Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 - livedoor Bl

    ブログ事業で黒字を出すモデル - 狐の王国
  • ブログをやっていてヘコむコメントってありますか? - rikio0505’s blog

    ウチは割と、ブックマークコメントを含めてコメントを貰えていてありがたいと思ってます。古くからのネット上での友人や知り合いのほか、SS関係で知り合った人、そしてブログを通じて知り合った人やよく見に来てくれる人などもいて、それなりに賑やかになってきているんじゃないかと手ごたえは感じています。 そのコメントの中には、励みになるものやためになるもの、サラリと鋭い指摘をくれるものなど様々です。もちろん、賛同や共感のコメントばかりではなく、反論みたいなコメントもあったほうが、ブログの管理人が天狗にならなくて済むのでありがたい部分もあります。 ただ中には、これは…とヘコんだり、もうブログ辞めようかな…と考えてしまうようなものもいくつかあります。 一番ヘコむコメントは、「(タイトルなどが)アクセス数を狙いすぎている」「ここのブログは最近、アクセス数を気にした記事が多い」とか、要はアクセス数を上げようとしす

    ブログをやっていてヘコむコメントってありますか? - rikio0505’s blog
  • Google の理念 - ConDoll’s blog

    これは色々なことに通じるなあ。 Google の理念 "最高" に甘んじない Google の共同創設者ラリー ペイジは言います。「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すものだ」。検索テクノロジーを取り巻く今日の状況を考えたとき、それは、膨大なリサーチと開発と技術革新が必要な、達成するのがとても難しい目標です。Google は、その目標に向かって先鞭を付けることに全力を傾けています。世界をリードする検索テクノロジー企業として評価を受けている Google ですが、目標は、情報を求めるすべての人々に、ボストンでデスクに向かっているか、ボンの街を車で移動中か、バンコクをぶらぶら歩いている最中かに関係なく、もっと高いレベルのサービスを提供することです。 どこからでもアクセスできる高速で正確、かつ使いやすい検索サービスを提供するために、G

    Google の理念 - ConDoll’s blog