タグ

2014年8月14日のブックマーク (8件)

  • 48時間、手当たり次第にFacebookで「いいね!」した結果

    米メディアWiredのMat Honan氏が実施した実験「48時間、Facebookで見たもの全てにいいね!」の結末がミステリー・ホラーを感じさせるものになっています。どうなったのでしょうか。 I Liked Everything I Saw on Facebook for Two Days. Here’s What It Did to Me | Gadget Lab | WIRED 実験ルール 実験のルールをざっくり説明すると以下のとおり。 Facebook上で見かけた投稿に全ていいね!する(他のウェブサイトは除外。キツすぎるから) いいね!すると表示される関連ページなどは最初の4つだけにいいね!する(次々に表示されてキリがないから) 知人の親類が亡くなったという投稿だけは、唯一の例外とした 時間無制限(だったが、48時間でギブアップした) Facebookは、ユーザーのニュースフィード

    48時間、手当たり次第にFacebookで「いいね!」した結果
  • %E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B

    前回 RAID に関するちょっとした話を書きましたが個人が巨大なストレージを運用するにあたって得られたノウハウをだいたい全部書いておきます。 そもそもメリットあるのか? メリットはあります。金です。 Google Drive は安いですが、それでも 1TB 月 1000 円です。しかし運用にかなり制限がでます。柔軟に使える Amazon Web Service ならその 3 倍+転送量課金です。 16TB だと月 5 万円もかかってしまいます。ちなみにもっとも柔軟に使える EBS だと 16TB で 83000 円ぐらいです。 Google Compute Engine の低冗長性ストレージは S3 より少し安かった気はするけど別にとても安いわけではなかったと思う(よく覚えていないし調べるのがめんどくさい)。 50TB のストレージを Google Drive でごまかしごまかし運用したと

  • 情シスと社員が答えたスマホ活用とセキュリティの懸念

    スマートフォンセキュリティ協会が実施した企業での利用実態調査から、スマートフォンの利活用が進んでいる状況とセキュリティへの懸念が高まっている様子が浮き彫りになった。 日スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)は8月12日、2014年1月に実施した一般企業でのスマートフォン(タブレットを含む)の利用実態に関する調査結果を発表した。稿では情報システム管理者と従業員それぞれの回答傾向をまとめてみた。 スマホの利用実態 まず情報システム管理者に尋ねたスマートフォンの導入状況は、60.0%が「導入済み」、17.1%が「検討中」とし、約4分の3以上の企業がスマートフォンの利用意向を持っていることが分かった。端末配布の状況は「全社員の30%未満」が38.1%で最も多いが、「全社員の50%以上」とする回答も3分の1以上あった。 一方、所属する企業では導入済みとした従業員の業務での利用状況は、「

    情シスと社員が答えたスマホ活用とセキュリティの懸念
  • 「テレビに出られることが報酬」という意識について。: 不倒城

    いつものことだが、特に一般化するべき話題ではない。こんな考え方もあるのか、という程度で。 先日、某テレビ局に勤務している知人と話す機会があった。というか、とある飲みの場で一緒になった。 あまり世評がどうとかメディアがどうとかいう話にはならなかったのだが、ふとした拍子に「インタビューに対するインセンティブ」という話題が持ち上がった。通常、たとえば街頭インタビューなどで顔を晒してインタビューに応じている人は、顔を晒すというリスクの割に殆どインセンティブを受けていない。これは何故なのか、あるいは遠からずインセンティブを生じないインタビューというものは難しくなるのではないか。そんなことについては以前から考えていた。 それに対する回答がこうだった。「いや、テレビに出られるってことが十分インセンティブになるだろう?」 直感的には、私はその回答は余りにも時代錯誤だと思ったのでそう指摘したし、それ程深まり

    klim0824
    klim0824 2014/08/14
    2010年05月18日の記事
  • 「ドラえもんのケーキを作って!」ケーキ屋さんに注文したら「著作権法違反」なの? - 弁護士ドットコムニュース

    「ドラえもんのケーキを作って!」ケーキ屋さんに注文したら「著作権法違反」なの? - 弁護士ドットコムニュース
  • 新聞社から新聞が追い出される:たった1週間で一変した米メディア界

    たった1週間で、米メディア界の様相が一変した。 新聞社が収益の見込めるテレビとデジタル部門を残し、苦戦が続く新聞部門を分割する動きが、昨年からじわじわとは広がっていた。それが、残る大手も雪崩を打って、一気に完了してしまったのだ。 分割された新聞の新会社は、テレビ/デジタルの収益から切り離された〝孤児〟となった。 これは緩慢な〝安楽死〟へと向かう道筋か、新聞が生まれ変わる最後のチャンスか。 ウオッチャーたちの見立ても、大きく割れている。 ●合併と分割を同時に 口火を切ったのは、新聞とテレビをそれぞれ抱えるE.W.スクリップスとジャーナル・コミュニケーションズだ。 7月30日付けでこんなリリースを出した。 「スクリップスとジャーナル、放送事業を統合し、新聞事業を分割/これによりテレビ事業と新聞事業にフォーカスした2つの新会社が誕生」 何をいっているのか、一読してもよく分からないだろう。 E.W

    新聞社から新聞が追い出される:たった1週間で一変した米メディア界
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • Googleブログ検索よ、さようなら。 - あまたの何かしら。

    Googleの検索オプション(「もっと見る」に隠れているやつ)から、ブログや掲示板が無くなってだいぶ経ちました *1。 ブログ検索だけは、専用ページが残っていたのでなんとか使えましたが、今日、確認したところ404になっていました。 昨日か一昨日に使ったばっかりだったので、あまりにも突然の終了でした。告知もなかったと思います。検索オプションから消えたときも、事前の告知なんてなかったような記憶がありますが。 http://www.google.com/blogsearch まだ生きている? Google検索で、専用のパラメータを使えば、まだブログ検索ができるようですよ、奥さん。 https://www.google.com/webhp?tbm=blg 今回初めて知ったんですけど、ニュース検索の検索ツールに「ブログ」ってオプションがあるんですね...。 今やブログはニュースソース扱いなのかなー。

    Googleブログ検索よ、さようなら。 - あまたの何かしら。