タグ

2022年10月10日のブックマーク (6件)

  • 定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(上級編) - ICS MEDIA

    一般にプログラマーはコードを書いている時間より読んでいる時間の方が長いと言われており、わかりやすい命名は可読性や保守性の観点から非常に重要です。 この記事ではGoogleAirbnbといった企業が採用しているスタイルガイドや、世界中で使われているJavaScriptライブラリであるReactVue.jsのコードを調査する中で見つけた、わかりやすい命名をするためのテクニックを初級編と上級編の2回に分けて紹介します。 前回の初級編では、わかりにくい命名をした場合の問題点や、JavaScriptで共通認識となっているルール、すぐに使える命名テクニックを紹介しました。 上級編の今回は初級編で紹介したものでは表現しきれない、より複雑な処理を行いたいときに役立つ表現を集めました。 命名テクニック上級編 1. 有効 / 無効 の状態の表現 オブジェクトやステータスが有効か無効かを表現する単語です。

    定番のコード規約とライブラリから学ぶJavaScriptの命名テクニック(上級編) - ICS MEDIA
  • CSS Modules の命名に迷ったら

    先日、こちらの記事「Tailwind 考」を発端に、Tailwind CSS を愛用されている方達の間では「命名を考えなくてもよい」という点を、高く評価されているように感じました。実際、stylede-components はコンポーネント毎に命名するのが一般的ですし、CSS Modules も書き方によっては、セレクター名称をたくさん考えなければいけません。 職場で働く同僚の間でも、要素に直接スタイルをあてない書き方だと「命名規則で迷いそう、ガイドラインが必要そう」という声を聞きます。普段 CSS Modules を利用している筆者ですが、コーディング時命名に迷うことはかなり稀です。「迷わないために何を基準にすべきか?」について、わたしが普段ヒントにしている点を紹介します。 UI コンポーネントを細分化する まずはじめに検討するのは、UI コンポーネントの細分化です。UI コンポーネント

    CSS Modules の命名に迷ったら
  • WCAG 2.2で新たに定められる “Focus Appearance” について | iret.media

    ウェブをあらゆる人にとって使いやすいようにするためのウェブアクセシビリティ(a11yと略します)に関するガイドラインであるWeb Content Accessibility Guidelines(ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン、略称:WCAG)は2022年9月6日に新しいCandidate Recommendation(勧告候補)を発表しました。 そこでは9つの達成基準が新規追加される予定ですが、その中で個人的に興味深いものがあったので紹介します。 ガイドライン 2.4 Navigable / ナビゲーション可能の中の2.4.11 Focus Appearance / フォーカスの外観 (Level. AA)という項目です。 When the keyboard focus indicator is visible, one or both of the following

    WCAG 2.2で新たに定められる “Focus Appearance” について | iret.media
  • Appleの衝突事故検出、ジェットコースターで911通報

    デバイスが衝突を検知すると、アラートを表示し、ユーザーが20秒以内にアラートを解除しないと警察に電話をかける。 警察へは音声メッセージでユーザーが事故に遭ったと報告し、位置情報も提供する。 Wall Street Journalによると、iPhone 14を携帯してアミューズメントパークのKings Islandのジェットコースターに乗ったサラ・ホワイトさんがライドを楽しんだ後、ロック画面に不在着信と警察から無事を確認するボイスメールが表示されていたという。 記事を書いたジョアンナ・スターン記者は、この通報の録音をツイートしている。騒音の中に悲鳴のような声も聞こえる。 Kings Islandが管轄内にある911通信センターはWall Street Journalに対し、9月以来同園のジェットコースターに乗ったユーザーから6回の衝突検出通報があったと語った。 Appleはスターン氏に対し、

    Appleの衝突事故検出、ジェットコースターで911通報
  • Time formatting and storage bugs - Wikipedia

    In computer science, data type limitations and software bugs can cause errors in time and date calculation or display. These are most commonly manifestations of arithmetic overflow, but can also be the result of other issues. The most well-known consequence of this type is the Y2K problem, but many other milestone dates or times exist that have caused or will cause problems depending on various pr

  • 先輩エンジニアから「メモリを意識してプログラムを書かないやつは三流だ」と言われたのですが、今は令和ですよと言いたかったです。メモリを意識してプログラムを書く必要性を分かりやすく教えて頂けませんか?

    回答 (25件中の1件目) 令和だろうがなんだろうが意識はしてないとダメだと思いますよ。 ハードウェア資源の限られた組み込み系やゲーム系は別として、業務系でもWeb 系でも 1バイトでも少なくなるように無駄を削るみたいなことはしなくてもいいでしょうし、たいていは解放漏れも意識しなくて良くなってます。 昭和〜平成初期のハードウェア/ ソフトウェア事情から考えれば、およそ足りなくなることが考えられないような大量のメモリーを使えはしますが、無限ではありません。 メモリー搭載量は予算次第で増減しますしね。 そして使えるメモリーの量よりも知識や想像力の欠如、考えなしのプログラミングからくる...

    先輩エンジニアから「メモリを意識してプログラムを書かないやつは三流だ」と言われたのですが、今は令和ですよと言いたかったです。メモリを意識してプログラムを書く必要性を分かりやすく教えて頂けませんか?