タグ

2022年11月7日のブックマーク (3件)

  • ブラウザバック時の表示を最適化する Yahoo!ニュースの取り組み事例

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!ニュース を担当しているエンジニアの喜楽です。 今回は、Yahoo!ニュースが取り組んでいるブラウザバック時の表示最適化手法について紹介します。 なぜブラウザバック時の挙動に注目するのか ユーザーがYahoo!ニュースのページを閲覧し、別のページに遷移する方法は大きく分けて以下の2つが考えられます。 (A) リンクをたどってページを遷移する (B) ブラウザーのナビゲーションボタンまたはスワイプ操作によって遷移する 「戻る」による遷移(ブラウザバック) 「進む」による遷移(ブラウザフォワード) Yahoo!ニュースでは総PVのうち一定程度が(B)のブラウザバックまたはブラウザフォワードによるページ遷移時のも

    ブラウザバック時の表示を最適化する Yahoo!ニュースの取り組み事例
    klim0824
    klim0824 2022/11/07
    既読記事をブラウザバックで消しちゃうの、ユーザーサイドだと混乱の元な気もするけど、やっぱYahoo!サイドにメリットあるからやってるんかね
  • インターネットは核攻撃に耐えるように設計されていたか?

    Silicon Folkloreより。 インターネットの物語の歴史歴史 1969年から1978年までのARPANETのレイアウトを描いた9枚の画像を、記事の様式化されたヘッダーとして使用。 インターネットが核攻撃に耐えられるように設計されていた、という話をあなたは聞いたことがあると思います。通常、「DARPAは冷戦の計画を立てていて、分散型のレジリエントな指揮統制を切望していた」となるのですが、2022年10月18日に出版された『Bit Tyrants: The Political Economy of Silicon Valley』の著者であるロブ・ラーソン教授にそのあたりを聞いてみましょう。 インターネットは「1980年代にさかのぼる」もので、DARPAnetと呼ばれ、核攻撃から防御するために作られたものらしい。 当だろうか? 調べてみましょう。 これは、インターネットのさまざまな

    インターネットは核攻撃に耐えるように設計されていたか?
  • 視覚障害者にとってのWebはこんなに使いづらい

    そもそも耳で聞いた文章を頭に入れるのが割としんどい これはかなり根的な問題で、いくら読み上げられようが頭に入らなかったらしょうがないですね。 個人差はあるでしょうが、皆さんも耳から入ってきた情報って結構扱いにくくないですか?Web以外に目を向けると、視覚障害者の方が日常的に使う文字といえば点字があります。聴覚ではなく触覚を使っていますが、普及率を考えるとこちらの方がユーザビリティが高いという事でしょうか。 とはいえ、じゃあWebにおける代替案があるのかという話でもあるので難しいところですね。 文字サイズは大きければいいわけではない 視覚障害と一言に言っても見えない度合いや種類は色々あるわけです。弱視の人からすると文字は大きい方が読みやすいのですが、緑内障など視野が狭い人にとっては文字が大きいと一度に目に入る情報が減ってむしろ読みにくくなるそうです。 これは全く気づきませんでした。 ちょっ

    視覚障害者にとってのWebはこんなに使いづらい