タグ

2008年11月21日のブックマーク (8件)

  • ブログの価値を決めるものってなんだろう? - もっこもこっ

    ふと思ったのですよね。ブログの価値って何で決まる?否、決めているだろうか・・・(ダイアリエ「いないいないばぁ」)を読んで、んー、ブログの価値を決めるものってなんだろうね?って。以下考えたことを書いてみようと思います。 先に結論を書いておくと「ブログの価値を決めるのはコレだ」というものはないんじゃないかな、と思うのですよね。個人的感覚によるもののような気もしますし。だいたいブログの価値ってなんなんだろうなぁと私自身思うわけで、はっきりと説明できないですね。ブログの存在意義はあると思いますが、結局のところブログは書きたい人が書き、読みたい人が読むそういうものですよね。不特定多数の人が書いたり読んだりすることを可能にしたのがブログ。ブログの持つ力、ブログの影響力は小さいものではないと思います。 そういったブログをどうして書こうとし読もうと思うのか、それはブログに魅力、惹きつけるものがあるからだと

    ブログの価値を決めるものってなんだろう? - もっこもこっ
  • リンクに関するあれこれ:ekken

    よっしみ~☆さんの一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ に書かれた彼女のコメントが興味深かい記述が。 aki**_p4i5rさん、わたしはインターネットにおける表現の自由を否定するつもりはありません。 そして、リンクの自由についてもまた同じです。 あなたは少なくともYahoo!の中にはブログをお持ちでないようですが、リンクの自由とはどのような場合でも行っていいものだとお考えなのですか。 もしブログやウェブサイトをお持ちであれば判ると思いますが、犯罪サイトのリンク集やアダルトサイトのリンク集としてリンクされた場合、どのように対応なさるでしょうか。 リンクする自由もあれば、その内容によってはリンクを拒否する自由もあることをお忘れのようです。 何度も書きますが道具は人の生活を豊かにするためのものであり、人の心までを傷つけるためのものではありません ■ 犯罪サイトやアダルトサイトからの

  • 10分でわかるOpenIDの概念と用語集 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor AuthやOpenID、EDGEを担当している櫛井です。 皆さんはOpenIDというものをご存じですか?今回は10分でわかるOpenIDの周辺情報をまとめてみたいと思います。 OpenIDとは、1つのIDで色々なサイトにログインできる仕組みのことで、対応サイトに対し、ユーザーの認証IDとしてURLまたはXRIを使用することが出来る分散型の認証システムを指します。最近ではOpenIDを発行しているサイトや、OpenIDでのログインに対応しているサイトも増えてきています。認証の遷移イメージとしてはlivedoor Authの図が参考になるかと思います。 ■用語 ・OP OpenID Provider (オープンID プロバイダ)の略で、OpenIDとして利用できるIDを発行しているサイトやサービスを指します。OPが発行しているOpenIDの数は数千万とも数億ともい

    10分でわかるOpenIDの概念と用語集 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    klim0824
    klim0824 2008/11/21
  • えっ?! mixiよりGREEの方が儲かってるの?:ネット維新を解く  - CNET Japan

    「mixi よりも GREE の方が儲かってるんだよ」 と聞くと…多くの人は「えっ?!」と驚くだろう。 実際、社内のスタッフは皆驚いていた。 何をもって「儲かっている」と言うのかの定義は様々だが(売上なのか、利益なのか、会員数なのか)、経常利益はその1つの指標となるだろう。 ◆グリーの株式公開が承認(Venture View) この記事を読むと、GREEの経常利益は58億7000万円を計画しているそうだ。対してミクシィの2009年3月期予想は38億円。 GREEの経常利益はmixiのそれと比べてなんと 1.5倍 を越えている。 この差を生んでいる要因はイロイロとあると思うが(課金モデルと広告モデルとの違いとか)、ビジネスを行う上で大きなヒントとなりそうだ。 これと論点は多少ズレるのだが、社内のスタッフにはこんな話をするつもりである。 「無料サービスを作ってばらまいて、そのうち有名になれば

    klim0824
    klim0824 2008/11/21
  • iPod付属のイヤホンを耳からずり落ちないようにしてくれる『BudFits』 | 100SHIKI

    地味だけどわりと欲しいかも・・・と思った商品のご紹介。 BudFitsはiPodのイヤホンが耳から落ちないようにしてくれるパーツである。 人によりけりだと思うが、イヤホンがうまくはまらなくて悩んでいる人も多いはずだ(自分もその一人)。 耳にあうイヤホンを探していろいろ試すのも悪くないが、すでにある付属のイヤホンを耳かけ式にしてくれるのでエコだし、手軽だ(そして安い)。 また、よくあるふわりとした耳かけ式ではなくて、「運動中でも外れない」ことを意識しているため、しっかりとホールドもしてくれるらしい。 付属のアクセサリーを強化してくれる、というアイデアは良いですな。

    iPod付属のイヤホンを耳からずり落ちないようにしてくれる『BudFits』 | 100SHIKI
  • ネット世代

    ネット世代はテレビゲームばっかりやって、ケータイメールばかりやっているので、考える力とかが衰えていそう・・・という理解が誤っていることが研究で明らかになった。この世代の定義は、1978年から1994年までの間に生まれた人を対象とした。 The net generation - The kids are alright (Nov 13th 2008, Economist.com) People who play video games, for example, have been found to process complex visual information more quickly.  They may also be better at multi-tasking than earlier generations, which equips them better for th

    klim0824
    klim0824 2008/11/21
  • ネット上のサービスを現実の何かに例えることの限界 - 北の大地から送る物欲日記

    「一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ」を読んで。 記事の大半はYahoo!ブログ独自の機能に関する話なので、Yahoo!ブログユーザー以外には関係のない話なんだけど、ブックマーク(と記事中では表記されているが、正確にはソーシャルブックマークのこと)に関しては交わる部分でもあるので、そこら辺について。 記事中の主張はブックマーク禁止を表示しているサイトやブログについて、公開ブックマークを行うべきではない、というものなんだけど、そこでいくつか例え話が出てきます。 また、ブックマークに関してですが、来のブックマークとはにはさむ、しおりのことを言います。 ここで来のと書いたのは、Wikiなどの内容から引用して反論する方が居られることを想像してそのように書いているのです。 しおりである以上、その機能は個人の趣味嗜好によってなされるものとなります。 そして、

    ネット上のサービスを現実の何かに例えることの限界 - 北の大地から送る物欲日記
    klim0824
    klim0824 2008/11/21
  • asahi.com(朝日新聞社):町挙げて「脱携帯宣言」、子どもの所持ダメ 福岡・芦屋 - 社会

    町挙げて「脱携帯宣言」、子どもの所持ダメ 福岡・芦屋2008年11月20日20時1分印刷ソーシャルブックマーク ネット上の有害情報やいじめ、犯罪などから子どもを守ろうと、福岡県芦屋町と町教委は来年1月にも、携帯電話を子どもに持たせないことを盛り込んだ「脱携帯宣言」を出す。町教委は「携帯の必要性や使い方のルールを親子で話し合うきっかけにしてほしい」と話している。 昨年から町教委や教員、住民が集まり、子どもに携帯が必要かを議論。情報化時代に子どもから携帯を取り上げるデメリットや、ネットの有害情報に子どもが接する弊害などについて意見が相次いだ。 携帯に夢中になることで親子や子ども同士のコミュニケーションが不足しがちになるなど、携帯が子どもに悪影響を与えているケースがある、と町教委は判断。小中学生を対象に「携帯を持たない」「親は子どもに携帯を持たせない」ことをうたった脱携帯宣言を出すことを決めた。

    klim0824
    klim0824 2008/11/21