タグ

ブックマーク / suumo.jp (39)

  • 相撲部屋付き賃貸を押尾川親方がプロデュース。朝稽古を見学、ちゃんこを力士と一緒に楽しめる生活って? 墨田区「クリエイティブハウス文花」

    “1階が相撲部屋のシェアハウス”というユニークな形態の賃貸マンションが昨年2022年4月、墨田区に誕生しました。朝稽古の見学会やちゃんこ会など住民を招いてのイベントもあるというこのユニークな物件について、親方の思いのほか、管理会社、入居者に話を聞きました。 1階に相撲部屋がある賃貸マンションとは? 1階にコンビニなどの商業施設やクリニックが入っているマンションはよく目にします。「1階に自分の好きな店や、よく使う施設が入っていること」は、物件探しの際にも意外と重要な要素ともいえるでしょう。他にはなかなかない「1階に相撲部屋がある」物件に住んでいるというのは、ちょっと得難い体験ができるのでは?と、思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 大都会のなかのローカル線、といった趣のある東武亀戸線小村井駅から歩いて5~10分ほどの住宅街のなかに、モダンなマンションがあります。よく見ると1階の入口に「押

    相撲部屋付き賃貸を押尾川親方がプロデュース。朝稽古を見学、ちゃんこを力士と一緒に楽しめる生活って? 墨田区「クリエイティブハウス文花」
    kno
    kno 2023/07/20
    元豪風/近所のジム使い放題で力士と一緒にトレーニングもいいよねw
  • 秋田県大仙市Sさん(60代)/老後の雪下ろしの不安で、首都圏移住を決断。「査定額が安すぎない?」の指摘で、査定額550万円→980万円にアップ - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

    秋田県大仙市で暮らしていたSさんは、冬場は屋根の雪下ろしがかかせず老後の管理が不安に。7人家族で暮らした家は、ひとり暮らしには広すぎることもあり、埼玉に移住を決意。買取専門の不動産会社に980万円で売却しました。 不動産区分 一戸建て 所在地 秋田県大仙市 築年数 約25年 間取り・面積 家:5LDK(約150m2) 土地:270m2 ローン残高 500万円 査定価格 550万円 売り出し価格 なし(買取) 成約価格 980万円 大家族で暮らした家は、ひとり暮らしに広すぎて売却を決める 2021年3月いっぱいでの定年退職が決まったSさんは、秋田県大仙市の5LDK(152m2)の一戸建てに今後もずっと住み続けるのか迷うようになりました。 「1996年に270m2の土地に新築した木造2階建てで、もともと7人家族で暮らしていましたが、当時はひとり暮らし。思い入れのある家でしたが、このままひとりで

    秋田県大仙市Sさん(60代)/老後の雪下ろしの不安で、首都圏移住を決断。「査定額が安すぎない?」の指摘で、査定額550万円→980万円にアップ - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
    kno
    kno 2023/03/08
    “断りの電話を入れ、他社から900万円の査定価格を提示されたことを伝えると、1社目の不動産会社が980万円で買うと言ってきたのです”うわ…
  • 大森にある「奇跡の映画館」で、今日もチケットをもぎる。俳優・片桐はいりさんの映画愛と大森愛 【東京っ子に聞け】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 写真: 小野奈那子 東京に住む人のおよそ半分が、他県からの移住者*1というデータがあります。勉学や仕事の機会を求め、その華やかさに憧れ、全国からある種の期待を胸に大勢の人が集まってきます。一方で、東京で生まれ育った「東京っ子」は、地元・東京をどのように捉えているのでしょうか。インタビュー企画「東京っ子に聞け!」では、東京出身の方々にスポットライトを当て、幼少期の思い出や原風景、内側から見る東京の変化について伺います。 ◆ ◆ ◆ 今回お話を伺ったのは、俳優の片桐はいりさん。東京都大田区で生まれ、幼少期から現在までずっと、地元の大森で暮らし続けてきました。現在は街に唯一残った映画館「キネカ大森」でチケットもぎりをしたり、行きつけの喫茶店「珈琲亭 ルアン」で映画仲間と語り合ったり。愛着のある街で大好きな映画を存分に楽しむ、充実の日々を送っています。

    大森にある「奇跡の映画館」で、今日もチケットをもぎる。俳優・片桐はいりさんの映画愛と大森愛 【東京っ子に聞け】 - SUUMOタウン
    kno
    kno 2023/02/09
    “大昔の貝塚と同じで、そういう貴重なものがうっかり残っちゃうところも、大森らしいと思います。でも、住民はそのありがたみを今ひとつ分かっていないという”w
  • 三重県伊勢市にワーケーション(ワーク&バケーション)で滞在して、「伊勢うどん」を調べてみた(文・玉置標本) - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 2020年に三重県伊勢市が募集した「クリエイターズ・ワーケーション」に、遅ればせながら2022年の6月に参加してきた。これは応募した中から選ばれたクリエイターたちが伊勢市内に滞在し、何らかの創作活動をしつつ観光もするという企画である。 『ワーク+バケーション=ワーケーション』 製麺好きのライターである私が提案した創作活動は「伊勢うどんを通じて伊勢市を知る」である。これを伊勢市に創作活動だと判断していただけたのだ。 なんとなくしか知らない存在だった伊勢うどんを深掘りすることで、伊勢市が持つ魅力にどっぷりと肩まで漬かることができた。この研究は住まい探しに通じる部分も多々あるので、その成果をここで発表させていただこう。 ■伊勢市民にとっては「うどん=伊勢うどん」だった ■伊勢うどんの老舗、つたや 「つたや」のご主人が考える伊勢うどんの歴史 青木さんが考える伊勢うどんのルーツ 「

    三重県伊勢市にワーケーション(ワーク&バケーション)で滞在して、「伊勢うどん」を調べてみた(文・玉置標本) - SUUMOタウン
    kno
    kno 2023/02/07
    伊勢うどん美味いよね/“プロの私が家庭用の鍋ではおいしくできないのだから、素人さんが家でつくってうまくできるわけがない、というのが私の持論”ほう
  • 戸越銀座は一番落ち着ける俺にとっての“イナカ”。ギタリスト・Charが地元を離れない理由【東京っ子に聞け!】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 写真: 小野奈那子 東京に住む人のおよそ半分が、他県からの移住者*1というデータがあります。勉学や仕事の機会を求め、その華やかさに憧れ、全国からある種の期待を胸に大勢の人が集まってきます。一方で、東京で生まれ育った「東京っ子」は、地元・東京をどのように捉えているのでしょうか。インタビュー企画「東京っ子に聞け!」では、東京出身の方々にスポットライトを当て、幼少期の思い出や原風景、内側から見る東京の変化について伺います。 ◆ ◆ ◆ 今回お話を伺ったのは、ミュージシャンのCharさん。8歳でギターを手にし、10代からスタジオ・ミュージシャン(編注:音楽スタジオでのレコード、CDなどの作成やステージサポートのため、楽器演奏を行うミュージシャン)などバックギタリストとして活動を開始。以来、日を代表する偉大なギタリストとして、数十年にわたってリスペクト

    戸越銀座は一番落ち着ける俺にとっての“イナカ”。ギタリスト・Charが地元を離れない理由【東京っ子に聞け!】 - SUUMOタウン
    kno
    kno 2022/12/22
    “「あんた、私が死んだらここで音楽事務所やんなさい。今は六本木だの青山だの原宿だのに事務所を持つ時代じゃないのよ」”お母様すごい
  • 同棲解消が決まったらすること全網羅!経験者が語る後腐れなくお別れするためのポイント - 住まいのお役立ち記事

    同棲解消が決まってから新生活までの流れは? 「同棲」とは、婚姻関係のない人が一緒に住んでいること そもそも同棲とは、婚姻関係のないもの同士がひとつ屋根の下で暮らしている状態をいいます。恋人や友人など共に暮らす人たちの関係性はさまざまです。どんな理由であれ、同棲を解消するとなれば、主に2つの対応が必要となります。 今住んでいる場所を退去し、お互い新居に引っ越しをする いずれかが今の家に残り、もう一方が新居に引っ越しをする 他にも「実家に帰省する」「新たな同棲先に移り住む」など次の居住先の選択肢は人それぞれ異なりますが、多くの場合、関係が解消されれば、別々の場所に住むことが一般的です。 『同棲終了日記』の著者であるおりはらさんは、10年間同棲したパートナーとの同棲解消を経験されています。

    同棲解消が決まったらすること全網羅!経験者が語る後腐れなくお別れするためのポイント - 住まいのお役立ち記事
    kno
    kno 2022/11/29
  • クラファン・DIYで国際基準のサッカー場が誕生! 民設民営「みんなの鳩サブレースタジアム」で地域はどう変わった? 鎌倉

    クラファン・DIYで国際基準のサッカー場が誕生! 民設民営「みんなの鳩サブレースタジアム」で地域はどう変わった? 鎌倉 2021年10月、湘南モノレール湘南深沢駅前に観客席200席の人工芝スタジアムが誕生しました。その名も「みんなの鳩サブレースタジアム」。神奈川県社会人リーグに所属する鎌倉インターナショナルFCの拠地ですが、サッカーに限らず、さまざまなイベントが行われたり、周辺のお子さんや高齢者が散歩に訪れたりと、地域の人たちの憩いの場所にもなっています。このスタジアム、なんと補助金などの公的資金が一切入っていない完全なる民設民営、有志によるDIYなのです。スタジアムができたワケ、地域にもたらす影響を取材しました。 国際基準のサッカーコート。フットサルやヨガの場所としても 「みんなの鳩サブレースタジアム」があるのは、神奈川県鎌倉市の湘南モノレール湘南深沢駅を降りてすぐの場所。広大な土地の

    クラファン・DIYで国際基準のサッカー場が誕生! 民設民営「みんなの鳩サブレースタジアム」で地域はどう変わった? 鎌倉
    kno
    kno 2022/10/20
    "神奈川県社会人リーグに所属する鎌倉インターナショナルFCの本拠地"
  • 沖縄の家、台風や災害に負けない家づくりを現在・過去に学ぶ - 住まいのお役立ち記事

    昨今災害が頻発しており、どこに住むかにかかわらず、災害に強い家づくりに注目が集まっています。しかしもともと日は自然災害大国。歴史的に台風や水害に見舞われてきた地域が多くありますが、そういった地域では家を建てるときに伝統的にどんな工夫がおこなわれているのでしょうか。 今回は土復帰から今年で50年を迎え、今期の朝ドラ「ちむどんどん」の主人公の出身地としても注目を集める沖縄の家にフォーカスし、沖縄ならではの住まいの特徴や、それに学ぶべきポイントについて、NPO蒸暑地域住まいの研究会の金城優さんにお話を聞きながら紹介します。 沖縄で起こる災害の種類と現状 まずは、沖縄で起こる自然災害の種類を見てみましょう。沖縄で発生する自然災害には、主に以下のようなものがあります。 台風 集中豪雨 渇水 地震 沖縄におけるそれぞれの自然災害の現状はどのようになっているのでしょうか。 台風と集中豪雨 沖縄で起こ

    沖縄の家、台風や災害に負けない家づくりを現在・過去に学ぶ - 住まいのお役立ち記事
    kno
    kno 2022/09/21
  • スマートロックで施錠忘れや紛失を解消!賃貸にも後付けでき、子どもや高齢者の見守りにも。専門家が勧める商品ベスト4 - 住まいのお役立ち記事

    スマートフォンなどの電子機器を使って、玄関の施錠・解錠を行うのが「スマートロック」。今ある玄関ドアに後付けできるため、賃貸でも導入可能で玄関ドアをアップグレードできます。子育て中の家族や高齢者見守りなどの活用シーン、商品の選び方やおすすめ商品まで、テクニカルライターの太田百合子さんに聞きました。 スマートフォンで施錠を管理。外出先からも遠隔で確認できる ここ数年でさまざまなメーカーやブランドが販売するようになったスマートロック。価格は安いものなら数千円台から、原状回復が必要な賃貸住宅でも取り付けられるとあって、興味があるという人も多いことでしょう。 詳しいメリットは過去のお役立ちの記事でもご紹介していますが、大きくは (1)出先から遠隔で操作できる (2)オートロックでカギの締め忘れがなくなること などがあげられます。 「スマートロックは、玄関扉をまるごと交換するタイプと、玄関扉に後付けす

    スマートロックで施錠忘れや紛失を解消!賃貸にも後付けでき、子どもや高齢者の見守りにも。専門家が勧める商品ベスト4 - 住まいのお役立ち記事
    kno
    kno 2022/09/07
    旅行先で何度かインロック食らったので家にオートロックはやらかしそうで怖い
  • 京都の細長すぎる家に思わず二度見!1階は立ち飲み兼古本屋、2階は自宅の”逆うなぎの寝床” バヒュッテ

    京都にある「細長ぁ~い」お店が話題です。間口がおよそ18mあるのに対し、奥行きはたったの2~3m。この悪条件のなか、なんと住居兼店舗を実現。狭小な敷地の有効活用が高い評価を受け、2021年度「グッドデザイン賞」を受賞しました。 連日にぎわうこの店には、未利用地の活用に頭を痛める人々を救うヒントがあるはず。古書、雑貨、立ち呑みの三つの商いを一堂で行う「バヒュッテ」の清野郁美さんに運用の秘訣をうかがいました。 狭い? 広い? 思わず二度見してしまう不思議な建物 「グッドデザイン賞」を受賞したウワサのお店は、叡山(えいざん)電鉄「修学院」駅を下車し、徒歩およそ5分のところにあります。 駅前のアーケード商店街「プラザ修学院」を抜けると、そこは白川通りという名の車道。ここに築かれた建物こそが、目指すお店「ba hütte.(バヒュッテ)」です。オープンは2019年5月30日。2022年で4年目を迎え

    京都の細長すぎる家に思わず二度見!1階は立ち飲み兼古本屋、2階は自宅の”逆うなぎの寝床” バヒュッテ
    kno
    kno 2022/08/22
    “江戸時代だったら、うちの店はものすごくたくさんの税金を払わなきゃいけませんね”ふふっw
  • 家探しは婚活に似ている。適齢期は今? と迷いつつ行動した、私のマンション購入物語。 - マンションと暮せば by SUUMO

    こんにちは。山と温泉を愛する一人旅ブロガー、月山ももと申します。 会社勤めの傍ら、暇さえあれば1人で日各地の温泉や登山に出かけ「山と温泉のきろく」なるブログを更新しています。 引越しが嫌いで、社会人になって初めて住んだ1Kのアパートに15年以上住んでいましたが2020年に一念発起して中古マンションを購入。入居して1年半ほど経ちました。 賃貸での引越しすら避け続けていたのにいきなり購入なんて! そんな大それたことがよくできたものだなと思いますが、何とかなるものですね……。 「衣住」の中で「住」への関心がもともと薄く、知識があるわけでもない私の体験談が、役に立つのかはわかりません。意識の低さに失笑を買うだけではないかと震えながら、購入を決断したきっかけから今日までを振り返ってみました。 実用性は薄いと思いますが、単身女性のマンション購入物語として楽しんでいただけますと幸いです。 15年以上

    家探しは婚活に似ている。適齢期は今? と迷いつつ行動した、私のマンション購入物語。 - マンションと暮せば by SUUMO
    kno
    kno 2022/08/12
    “「仲介業者を介さない、売主が直接販売している物件」を検索条件に入れて絞り込む”なるほど(いや買わないけど)
  • 熱海に住んで30年。郷土愛はないけど、撮りたい作品はあるーー映画監督・押井守さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 前田久 写真:関口佳代 創作しながら暮らす場所として、あえて「東京」以外の場所を選んだクリエイターたち。その土地は彼・彼女らにとってどんな場所で、どのように作品とかかわってきたのでしょうか? クリエイター自身が「場所」と「創作」の関係について語る企画「ここから生み出す私たち」をお届けします。 ◆◆◆ 今回の「ここから生み出す私たち」に登場いただくのは、アニメーション映画『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』などを手掛けた映画監督の押井守さんです。押井さんは約30年前に東京から熱海に移住し、以降はその2拠点を行き来しながら作品づくりを続けています。 実写作品の『THE NEXT GENERATION パトレイバー』と『ケータイ捜査官7』では、熱海でのロケを敢行。そんな熱海という土地を、“東京ではできないような突拍子もないものが撮れる”可能性を秘めていると語

    熱海に住んで30年。郷土愛はないけど、撮りたい作品はあるーー映画監督・押井守さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン
    kno
    kno 2022/08/10
    “例えば、サッカーチームをつくるのもありかなって。チーム名の候補もあるんですよ、「熱海グランスパ」って。”w
  • 移住して14年のベテランリモートワーカーが思う「ちょうどいい田舎」兵庫県西脇市の話|伊藤淳一 - SUUMOタウン

    著: 伊藤淳一 僕が住んでいるのは「日のへそ」を自称する兵庫県西脇市だ*1。 東経135度、北緯35度が交差する日列島の中心に位置するこの町に、14年前僕は大阪から移住してきた。現在はフルリモートのITエンジニアとして働いている。 西脇市の自宅から見えたある日の虹 今回記事を執筆するにあたり「西脇市の魅力が伝わる話を書いてほしい」と編集部よりリクエストを受けたのだが、「これ!」というパンチの効いたトピックが出てこない。 いや、別に特産品や観光地がまったくないわけではないのだが、「西脇以外では手に入らないものか?」「筆舌に尽くしがたい絶景か?」などと自問してみると、「うーん、そういうわけでもないよな……」と思ってしまう。 このまま一人で考えていても、らちが明かないと確信したので、僕はに助けを求めることにした。西脇生まれ・西脇育ちのなら、きっと「西脇の魅力を伝える何か」を知っているに違

    移住して14年のベテランリモートワーカーが思う「ちょうどいい田舎」兵庫県西脇市の話|伊藤淳一 - SUUMOタウン
    kno
    kno 2020/10/29
    ギブソン好きなんすね(そこ?)
  • 世田谷で出会った隣町の歌|街と音楽 - SUUMOタウン

    著者: 高橋一(思い出野郎Aチーム) 自室、スタジオ、ライブハウス、時にはそこらの公園や道端など、街のあらゆる場所で生まれ続ける音楽たち。この連載では、各地で活動するミュージシャンの「街」をテーマにしたエッセイとプレイリストをお届けします。 ◆◆◆ 今から19年前、中学校3年生のときに初めて友人たちとパンクロックのコピーバンドを組んだ。吹奏楽部でトランペットを吹く冴えない少年だった僕は、部活の休憩時間に少しだけ練習していたドラムを担当することになった。 中学生の少ない小遣いでは頻繁にリハーサル・スタジオに入ることもできないので、練習はもっぱら地元の世田谷区が運営する児童館だった。 児童館とは、子どもたちが誰でも体育館や音楽室などを無料で使える公共の施設で、ドラムセットが置いてある所も多いので、さまざまな中高生のバンドが練習に利用していた。 いつも練習していた「若林児童館」。外観は当時のまま

    世田谷で出会った隣町の歌|街と音楽 - SUUMOタウン
    kno
    kno 2020/09/08
    “僕らの中学校には謎の『電撃バップ』ブームがあった”ラモーンズは偉大だw/1970年代でも20年前でも今でも、若者と音楽の関係は変わらないのかなあと思わせるいい文章
  • 学生時代の甘い暇と仙台市泉区泉中央 - SUUMOタウン

    著: くどうれいん ひとり暮らしをするつもりなんてなかったのだ まさか自分が仙台に住むことになるとは思わなかった。岩手県の実家から県内の大学にのんびり通うものだと信じて疑わなかったわたしは、大学受験の日付を間違えて、落ちた。でかい石をひっくり返された虫のように、ぴゃ~とあたふたし、当事の先生方のご尽力もあってどうにか入れてもらえた大学が宮城県仙台市にあった。わたしは仙台でひとり暮らしをすることになった。 いまだからこそ未受験不合格のことを作品にして文芸誌に載せたりしているが、当事は真っ青だった。まわりの同級生たちのように、都会に出たいともひとり暮らしをしたいとも望んでいなかったわたしのひとり暮らしは、ほぼ強制的に始まった。 あこがれの仙台シティ、現実の泉中央 既に都市に暮らしている人には分かってもらえない感覚かもしれないが、盛岡の、それも合併前は村だったエリアに住んでいるわたしからすれば、

    学生時代の甘い暇と仙台市泉区泉中央 - SUUMOタウン
    kno
    kno 2020/05/26
    “「ななきた」。最後の「田」、どこ行ったんじゃい。なんとなくいまだに不服でならない。”ああw/パークタウンの辺りは何故か虚無を感じる/ユアスタ早く行きたい
  • ヴィジュアル系バンドから落語家へ転身した男の「天神橋筋六丁目」【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン

    取材・執筆: 吉村 智樹 関西に住み、住んでいる街のことが好きだという方々にその街の魅力を伺うインタビュー企画「関西 私の好きな街」をお届けします。◆◆◆ 遅咲きの落語家が選んだ「天神橋筋六丁目」「うちの最寄駅は『天神橋筋六丁目』です。このあたりに住むようになって、ほっとしたんです。街の風景が雑多で、ごちゃごちゃ。よく言えば気取らない。物価が安いし、定屋さんのごはんもおいしい。呑み屋さんが朝から店を開けています。すごく居心地がいいんです。『ここは自分が帰ってくるべき場所やな~』と、しみじみ感じました」 そう語るのは、落語家の桂りょうばさん(48)。上方の人気落語家、*桂ざこばさんのお弟子さんです。50歳を目前にしているとは信じられない、少年のようなあどけない表情。そして、落語家としてのキャリアも、わずか4年。かなり遅咲きなニューカマーなのです。 *二代目・桂ざこば……豪快かつ涙もろい人情

    ヴィジュアル系バンドから落語家へ転身した男の「天神橋筋六丁目」【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン
    kno
    kno 2020/04/09
    注釈なくても分かる名前ばかりwそれが落語家さん(しかも枝雀さんの息子さん)の口から出てくるとは
  • 街路樹のまち「仙台」を自転車で駆け抜けた日々(寄稿:むらたえりか) - SUUMOタウン

    著: むらたえりか 行きたいときに行きたい場所に確実にたどり着ける。 そんな私にとっての「自由」を教えてくれたのは、大学入学から25歳で上京するまで住んでいた街・仙台だった。 自転車で駆け巡った仙台の「道」 仙台のことを考えるといつも並木道ばかりが思い出される。もともとは江戸時代に伊達政宗公の意向により街に緑が増え、明治時代には「森の都」と呼ばれたそうだ。その後一度は空襲で消失してしまうものの、復興などを経て現在は「杜(もり)の都・仙台」として親しまれている。そんな歴史から、繁華街・郊外問わず仙台には大きな街路樹が多い。 今年は少ないと聞いたが、秋になると銀杏並木の下には足の踏み場もないほどたくさんの銀杏の実が落ち、足の踏み場もないので踏んでしまう。学生のころには、友達とくさいくさいと大げさに騒ぎ笑いながら仙台駅までの道を急いだ。 仙台市の中でもいくつかの街に住んだが、大学時代の大半を過ご

    街路樹のまち「仙台」を自転車で駆け抜けた日々(寄稿:むらたえりか) - SUUMOタウン
    kno
    kno 2020/01/27
    “西新宿五丁目駅から中野坂上駅のあたりは、広い道路の横に街路樹が並んでいて、どこか仙台の街並みを彷彿とさせる。”でもあの辺りは坂キツいんすよ…仙台中心部ならそこまでの坂はない(でも広瀬川の先)
  • 父が倒れてしまったあの日、ぼくにとって「塩竈」はかけがえのない街になった - SUUMOタウン

    著者: 五十嵐 大 ぼくの父は、強面で身体が大きく、とても真面目な人だった。塗装工として休みなく働き、家族をしっかり養ってくれた。 でも、あまり感情を表に出さずぶすっとしている父は、ちょっと怖い。幼いころのぼくは、父が少し苦手だった。 「大ちゃん、お父さん、倒れたの! これから緊急手術だって!」 そんな父が倒れてしまったと連絡が入ったのは、ぼくが編プロでライター修行をしていたころ。いまから7年前のことだ。 病状は、くも膜下出血。電話をくれた従姉妹は、これから手術が行われること、家族は急いで病院に集まるように言われたこと、手術が成功するかどうかはまだ分からないことなどをまくしたてていた。 でも、その声がどんどん遠ざかっていく。 嘘だろ……。ぼくの耳は、電話の向こうで起きている現実をなかなか受け入れようとしなかった。 「だから、いますぐ帰ってきて!」 耳元で従姉妹が狼狽しながら叫ぶ声を聞き、ぼ

    父が倒れてしまったあの日、ぼくにとって「塩竈」はかけがえのない街になった - SUUMOタウン
    kno
    kno 2020/01/09
  • 母が「フラれた」八戸へ。来年の夏、私は移住する - SUUMOタウン

    著者: 栗千尋 「八戸にフラれた気がしたんだよね」 と、母は言った。 「仙台に家を買おうと思う」と突然言い出したので、その理由を聞いたときのことだ。 冗談だと思っていたことが現実になり、八戸にあった実家がまるごと仙台に移って4年が経つ。高校卒業まで過ごした生家は跡形もなくなり、今はその土地に見覚えのない真新しい家が建っている。 地元だけど、実家はない。 そんな片思いの八戸に、来年の夏、私は帰ることが決まっている。 「りんご」も「大雪」も「ねぶた」もない港町 自己紹介で「青森県出身」と言うと、反応される3大パターンは、「りんごでしょ?」「雪すごいんでしょ?」「ねぶたでしょ?」。でも実際には、りんごをつくっている地域はちょっと遠いし、太平洋側なので雪はそこまで積もらないし、ねぶた祭りには一度も行ったことがない。 青森出身なのに青森らしいことを経験してきていない。いってしまえば八戸は半端な土地

    母が「フラれた」八戸へ。来年の夏、私は移住する - SUUMOタウン
    kno
    kno 2019/10/31
    八戸の子が「(青森じゃなくて)八戸出身です」と言い切ったのが印象に残ってる
  • 15年以上アイドルを続けられたのは、新潟と新潟のみなさんのおかげ――Negicco Kaedeさん - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 小沢あや 写真:きくちよしみ 2003年の結成から、新潟県を拠点に活動を続けているアイドル・Negicco。現在は「にいがた観光特使」を務める、地域の顔です。 結成後、なかなか芽が出ず、苦しい時期が長かった彼女たち。2014年に『光のシュプール』で悲願のオリコンチャート5位を獲得して以来、順調に動員を伸ばしています。 今回は、4月23日にソロシングル『クラウドナイン』をリリースした最年少メンバー・Kaedeさんをお迎えし、全国区のアイドルとなってからも上京しない理由や、地元愛について聞きました。 「新潟でアイドル?」最初は冷ややかだった地域の目 ――Negiccoは3人とも、新潟生まれ新潟育ちですね。Kaedeさんが暮らしているのは、新潟のどんな街ですか。 Kaedeさん(以下、Kaede):新潟の中心地から離れた田舎です。もともと両親が「自然があるところで子育てをし

    15年以上アイドルを続けられたのは、新潟と新潟のみなさんのおかげ――Negicco Kaedeさん - SUUMOタウン
    kno
    kno 2019/04/23
    “新潟大学なら、大学に通いながらNegiccoも続けられるんじゃないか」と思って”さらっと言ってるけどすごいw