2010年11月15日のブックマーク (15件)

  • CSS/ベーステンプレート

    CSSでデザインした3段組み(固定幅・固定幅・可変幅)の基レイアウトテンプレートです。 <注意> CSSHTMLともに文字コードを「UTF-8」で保存してください。 CSSは「style.css」という名前で保存してください。 「ベーステンプレート(3段組み:固・固・可)」のコードはこちら » SAMPLE

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    3段可・固・固定テンプレ
  • キュレーターは何をする?

    NAVERが『NAVERまとめ』をリニューアルして以降、コンテンツ・キュレーションを実践されている方は徐々に増えきている印象があります。私も使っていますが、これは結構良いですね。 [jp]NAVERが「まとめ」をリニューアル――作成者のキュレーション活動を加速 - TechCrunch Japan [jp]NAVERまとめのインセンティブプログラムがスタート - TechCrunch Japan とは言え、キュレーションを実践する「キュレーター」は一般的にはまだ馴染みのない職種であり、来この職種が最も必要とされるメディア企業においては、ほとんど存在していないのではないでしょうか(いらっしゃったらごめんなさい)。 そこで記事では、キュレーションについてさらに理解を深めるために、Robin Good氏のブログメディアMaster New Mediaに掲載されていた記事を基に、キュレーターの

    キュレーターは何をする?
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    【pressroom #81】 キュレーターは何をする?
  • 厚生労働省:「父親のワーク・ライフ・バランス〜応援します!仕事と子育て両立パパ」ハンドブックを作成しました

    女性の仕事と家庭の両立は進みつつありますが、男性は仕事中心の生活を余儀なくされており、このことが男性自身の両立希望の実現を妨げるとともに、その結果、女性に家事や子育ての負荷がかかることとなり、女性の継続就業を妨げる一つの要因となっています。 男性の仕事育児も両立したいという希望に応えるとともに、男女が共に安心して働き続けるためには、男性の両立を促進することが必要です。 厚生労働省では、(株)産業社会研究センターに委託し、主に育児期の男性労働者を対象として、両立支援制度等の関連情報を盛り込み、各人が自らの仕事と家庭の両立について設計、実践するツールとなるハンドブック「父親のワーク・ライフ・バランス〜応援します!仕事と子育て両立パパ〜」を作成しました。このハンドブックは、下記からダウンロードできます。 ○  ハンドブック(平成21年2月作成) (1〜2ページ(PDF:414KB)、 3〜8

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    厚生労働省:「父親のワーク・ライフ・バランス〜応援します!仕事と子育て両立パパ」ハンドブックを作成しました
  • 「父親授業」に懸ける思い。

    いよいよ来週2月20日に迫ってきました。 そう、僕たちFathering Japan Student'sがプロデュースする「父親授業」です。 これを僕たちは【Fathering Class2010】と呼んでいます。 いわば「父親になること」を考えるきっかけを提供する授業。 それが「父親授業」であり、【Fathering Class2010】です。 今日は、僕が「父親授業」に懸ける思いについてつづりたいと思います。 なぜ僕がFJに入り、FJSを立ち上げ、「父親授業」を展開することに至ったのか。 それは以下の問題意識から始まりました。 「男子学生が『父親になること』をイメージする機会は、ほとんどないのではないだろうか。」 という問題意識です。 つまり「男子学生」と「父親」との間に、大きな溝があるのではなかろうか、ということです。 事実、就職活動の際に女性が『結婚や出産』も視野に入れて、自分の将

    「父親授業」に懸ける思い。
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    「父親授業」に懸ける思い。: ぷれぜんと。~学生パパの子育て奮闘日記~
  • CSSで指定するロールオーバー(2)|CSSの小技(指定テクニック)

    サンプルは一つにしましたが、実際はもっとリンクがあると思います。少々グラフィカルな画像を使用する際は、下記のように指定するとロールオーバー時の画像の切り替わりのタイムロスが激減します。 #globalnavi { margin: 0; padding: 0; list-style-type: none; } #globalnavi li { text-indent: -9999px; width: 200px; height: 160px; margin: 0; padding: 0; background: url(画像のパス) no-repeat -200px 0; /* マウスオーバー時の画像 */ } #globalnavi a { text-decoration: none; display: block; width: 200px; height: 160px; backgro

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    ロールオーバー(2)|上級CSSレイアウト|CSSデザインサンプル
  • ButtonMaker webボタン素材 自動生成サイト - 無料

    このページはホームページ制作に使えるボタン素材を生成するサイトです。 ご希望の項目を設定し、右上の「create」ボタンをクリックするだけで簡単にボタンを作れます。 ※印の付いた項目は設定必須で、その他の項目は必要に応じて設定してください。 各項目の「カラー」の欄は入力欄をクリックするとカラーピッカーが表示されますので、 ご希望の色をクリックすると自動で入力できます。 背景色の「方向」はグラデーションにする際の1から2への色の向きです。 テキストの位置2は自由に指定したい場合に設定すると、 位置1の指定を無視して、位置2で指定した位置にテキストを表示します。

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    Button Maker
  • CSSデザインサンプル

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    CSSデザインサンプル
  • 人気が高まり続けるPython - 言語へのアンテナ、張ってる?

    近年プログラマーから人気を集めているプログラミング言語として、Pythonが挙げられる。企業もITを扱える人材を欲しがっているので、Pythonはより人気度を加速させている。その人気の理由は、話題の人工知能に関係がある。Python人工知能に使われる手法である機械学習や深層学習を記述するのを非常に得意としているので、人気が高まっている。 Python機械学習が得意な理由は、他の言語に比べて機械学習などに関するライブラリが豊富だからだ。ライブラリとは簡単に言うと、便利な道具のことだ。機械学習ではたくさんの計算を行うが、その計算について一つ一つコードを書いていては、とてつもなく時間がかかってしまう。そこでライブラリという道具を使えば、コードを1行書くだけでその計算を行うことができる。Pythonにはそういった数値計算をするライブラリやグラフを表示するライブラリなど様々なものがあり、他の言語

    人気が高まり続けるPython - 言語へのアンテナ、張ってる?
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    「24時間」限定プライスの商品やサービスを毎日お届けするサイト。「1日1品限定」が安さの秘密。|【もしフェス】 「24時間」限定プライス!毎日おトクをお届けします!
  • Custom Domain by Bitly

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    Products | bitly.Pro
  • ブログのRSSをTwitterなどのソーシャル系サービスに一括して配信できる「dlvr.it」

    GIGAZINETwitter公式アカウントを公開開始、ここに至るまでの経緯も公開」でも書いたように、GIGAZINERSSTwitterに配信する際にいろいろなサービスを比較検討した結果、この「dlvr.it」に落ち着きました。 機能としてはRSSTwitter・Facebook・Tumblr・LinkedIn・Ping.fm・Identi.caなどに一括配信するというシンプルなものなのですが、短縮URLをデフォルト以外にbit.lyなどのその他の短縮サービスにしたり、独自ドメイン(GIGAZINEの場合はgigaz.in)にすることが可能。また、タイトルだけ・概要だけ・文というような配信範囲設定、配信時に接頭か接尾に文字を挿入、RSSのカテゴリをハッシュタグに変換、条件にあったものだけを配信するフィルタリング、リアルタイムにクリック数を計測するアクセス解析、Google A

    ブログのRSSをTwitterなどのソーシャル系サービスに一括して配信できる「dlvr.it」
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    ブログのRSSをTwitterなどのソーシャル系サービスに一括して配信できる「dlvr.it」 - GIGAZINE
  • 28種類のフォントが選べるロゴジェネレータ『Supalogo』の使い方 | nanapi[ナナピ]

    28種類のフォントが選べるロゴジェネレータ『Supalogo』の使い方に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。どんなWEBツール? 以前、こちらの記事でtwitter風のロゴジェネレータ『Twitlogo』をご紹介しましたが、今回ご紹介するWEBツールは、28種類ものフォントからロゴデザインを選択できるロゴジェネレータ(ロゴ作成)ツールです。 また、『Twitlogo』は日語非対応ですが、今回の『Supalogo』は(2種類のフォントに限定されますが)日語のロゴも作成できる優れモノです。もちろん無料ですので、ぜひお試しください! Supalogo http://supalogo.com/ 使い方は? 大まかな流れは以下の通りです。 1. 作成したいロゴの文字を入力する 2. [Options]を押して、フォントや色などの

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    28種類のフォントが選べるロゴジェネレータ『Supalogo』の使い方 | nanapi[ナナピ]
  • ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる : コピペハウス

    カテゴリ画像 ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる ●●っぽいロゴのジェネレータっていうのが、 探してみたら思った以上にたくさんあったのでいくつか紹介してみます。 漫画・アニメ、企業、映画のロゴなどなどー ■漫画・アニメ ▼けいおん! けいおんサブタイトルジェネレーター http://kitchenstudio.biz/generator/kontape/ アニメけいおん!の各話タイトルで現れるあのカセットテープのジェネレータです。 崩したフォントなのに漢字も使えるみたいですよー ▼とある魔術の禁書目録・とある科学の超電磁砲 とある櫻花の画像生成(ジェネレーター) http://to-a.ru/ 人気アニメとある~の、あの見慣れた明朝体のロゴのジェネレータです。 魔術色(赤)、科学色(青)を選ぶことができ、縦横の向きも選べます。 投稿などもできるので面白いですよー ▼とらド

    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる : コピペハウス
  • このブログのWPテーマ配布するよっ | Abi-Station

    ・超シンプル。 ・WPのデフォルトからちょっといじっただけww CSSは大幅に変えてあります。 ・なので、著作権を主張する気はありません。商用利用や再配布もご自由にどうぞ。 ・横幅950pxはYahoo!仕様。 ・右サイドバーの幅は「Amazonインスタントストア ウィジェット」にあわせた。幅はCSSで変更できます。 ・グラデーションとかはCSS3重視で、できるだけ画像を使っていません。 ・変更したら最終変更日が出ます。 ・配布前提じゃなかったので、かなり適当な部分もありますがご愛嬌ww ・ロゴの差し替え。「header.php」の「/image/logo.png」になってる箇所。 ブログ名をテキストにしたい場合もここを変更。ロゴ作成は下記がおすすめ。 ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ – まる : コピペハウス ロゴの背景画像(当サイトでいうこれ)のURLはCSSの「#heade

    このブログのWPテーマ配布するよっ | Abi-Station
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    このブログのWPテーマ配布するよっ | Abi-Station
  • バリューコマース アフィリエイトAPIのご紹介 | ASPのバリューコマース アフィリエイト

    バリューコマース アフィリエイトAPIのご紹介 バリューコマース アフィリエイトが持つ商品データベースや注文データベースを直接利用して、アプリケーションを作成できます。コンテンツのリッチ化や、アフィリエイトによるマネタイズにご活用ください。

    バリューコマース アフィリエイトAPIのご紹介 | ASPのバリューコマース アフィリエイト
    knockout_kazu
    knockout_kazu 2010/11/15
    Valuecommerce Developer Center|アフィリエイトのバリューコマース
  • Seesaaブログカスタマイズ

    既存のものじゃ物足りない。そんな貴方に提案です。「○○をカスタマイズしたい!」と思った時、その殆んどはCSSが分かるだけですぐに解決してしまいます。 そこで今回はCSSについての簡単な説明と、参考になるCSS関連のサイトを紹介したいと思います。