我が国、労働組合が役に立たないせいでストライキも飛び越えて一斉退職になるパターン増えてるの熱いな
我が国、労働組合が役に立たないせいでストライキも飛び越えて一斉退職になるパターン増えてるの熱いな
NFTというキーワードを目にする機会が急増している。 2021年に入り、Twitter創業者・ジャック・ドーシー氏やTesla創業者・イーロン・マスク氏がNFTをオークションにかけそれぞれ数億円単位の入札が行われたり、日本のVRアーティストせきぐちあいみさんの作品が1300万円の価格で落札されたりと、センセーショナルな話題が続いている。 こちらのNFTArt…なんと日本円で約1300万円で落札頂きました…!正直まだ実感が無いのですがとても嬉しく、驚いております…! VRアートの新たな可能性が始まる記念すべき日となりました…!!ありがとうございます!!!!!!#nftart #cryptoart #nft https://t.co/lhpUJO7zqS — せきぐちあいみ AimiSekiguchi (@sekiguchiaimi) March 24, 2021 その結果、年明け時点と比較し
学習・研究用テキスト(最適化,線形計画法,内点法,数理計画法) このページでは最適化,線形計画法,内点法,数理計画法などの分野に関しての学習用テキストを公開しています. テキストの特徴として 定理などの証明を詳しく記述 多くの例を用いて説明 となっているため,学習しやすいテキストとなっております.
サブスク時代になって限られた小遣いの中でCDどれ買うか迷うっていう検討を経ず「全部聴く」というパワープレイができるようになった中高生が10年後にどういう音楽やってくれるのかがすごい楽しみ— メルセデスベン子 (@nomolk) 2021年3月24日 これが4万回くらいRTされて、「サブスク時代の若者がさぞかし素晴らしい音楽を作るに違いない」という論旨だと受け取られていて、それに対して賛成と反対のリアクションがついている。 ただ自分の言いたかったことは本当はちょっと違って、素晴らしい音楽が生まれるかどうかはわからないと思う。というか、そもそも音楽が素晴らしいかどうかを(個々の曲についてならともかく)特定の年齢層が作った曲だったり、ジャンル丸ごと、というような総体に対して論じるのはあまり意味がないと思う。 良し悪しではなく、単純に「新しい環境で育った世代が今までと違う新しい音楽を生む可能性があ
お前らへ 俺は癌患者だ 肝臓癌と脾臓癌になっている 今は分子標的薬というのを使って延命治療をしている 髪の毛はない ハゲだ 一週間に一回病院で抗がん剤を使っている アバスチンとテセンドリクというのだ 副作用を抑える薬も沢山飲んでいる 体が乾燥してるから乾燥を抑える液体を塗りたくってる 食いもんがろくに食えなくて辛い というか薬の副作用で便秘になったし胃が気持ち悪い感覚がずっとある 手が痺れたりもしている どうせ死ぬしな 死ぬんだよ俺は ちなみにこれを書いたのも俺だ anond:20200822213049 前世で悪いことをしたからとかブックマーカーが言ってきたりめんどくせー奴とも言う 死が間近に迫ってんだよこっちはな 死ぬんだよ俺は でも無敵の人にはならねえんだよ俺は それだけでも立派だろ お前らな 最後に言いたいこと言ってくぞ 俺は全てが憎いぞ 前回も書いたが全てが憎い 俺が何をしたって
※2021年 3月28日 更新※ たくさんの方にご一読いただき、ありがとうございます。お読みいただいた方からご指摘を賜った点をもとに記事を修正いたしました。修正・追記箇所は末尾をご確認ください。 サーバ周りの仕組みについて、初心者でも最低限知っておくべきだと感じた内容を整理しています。 ここでいう「最低限」とは、プログラミング言語を勉強し、何かしらアプリケーションを作成して、ユーザが利用可能な状態にし(デプロイ)、公開するうえで必要になる知識のことです。 「サーバ」とは何か ユーザの要求(リクエスト)に応じて、サービスを提供(レスポンス)するコンピュータやプログラムのことを「サーバ」と言います。 例えば、ユーザが「このWebページを閲覧したい」とリクエストしたら、サーバはそのWebページの表示に必要な処理を実行し、ユーザに返します。これによってユーザが使用しているブラウザに、Webページが
熊谷誠慈 こころの未来研究センター准教授、古屋俊和 Quantum Analytics Inc. CEOらの研究グループは、現代人の悩みや社会課題に対して仏教的観点から回答する仏教対話AI「ブッダボット」を開発しました。 Googleの提供する「BERT」というアルゴリズムを応用し、最古の仏教経典『スッタニパータ』から抽出したQ&Aリストを機械学習させた結果、精度には課題があるものの、ユーザーからの質問に対して文章の形で回答できる状態になりました。 日本における仏教離れの原因は、しばしば葬式仏教などと揶揄されるように、仏教が形骸化してしまったためだと考えられます。仏教が復興するためには「幸せになるための教え」という仏教本来の役割を取り戻す必要があるでしょう。 本技術は、学術研究や仏教界のみならず、メンタルヘルスやコンサルティング、教育産業などの分野への応用も期待されます。また、JST(科学
日本でOPPOのスマートフォンやアクセサリーを展開するオウガ・ジャパンは、ローラブルスマホの「OPPO X 2021」の実機を一部メディアに公開した。このモデルは、2020年11月にOPPOが開催した「OPPO Innovation Day」で披露したコンセプトモデル。試作段階のため、現時点でこのモデルをそのまま販売する予定はないというが、実機は製品に近い形でハードウェアだけでなく、ソフトウェアまで作り込まれていた。 まずは、簡単にその特徴をおさらいしていきたい。OPPO X 2021は、縮めると6.7型(1175×2592ピクセル)、伸ばすと7.4型(1785×2592ピクセル)にディスプレイのサイズ、解像度が可変する端末。ディスプレイサイズが変わるという点では、折りたたみ型のフォルダブルスマホと同じだが、折るのではなく、伸縮でサイズを変えているのが大きな違いだ。縮めた際には、ディスプレ
スターが集まるはてブコメントが的外れなことが多い。 増田はある分野の専門的なお仕事をしており、自分の得意分野に関するニュースを読めば、それがどれくらい的をいているか、もしくは誇張しているか、などがなんとなくわかる。 その記事に関するはてブのコメントを読むと、飛ばし記事を鵜呑みにしていたり、4610感想で適当なことを書き込んでいることが多い。 しかしはてブの皆さんは結局全員ほとんどの分野に関しては4610なので、的外れな4610コメントが4610によって賛同され、スターが集まり、(ざっくりとした)世論が決定づけられる。 一方で、はてブの皆さんは、4610は専門家の意見を聞くべきであるという主張をされる傾向があると思う。 例えば、政府が感染症対策を実施するにあたって、専門家会議の意見に耳を傾けるべき、というような主張だ。 これは本当にその通りだと思うが、なぜ自分がはてブのコメントをする時にも、
ゲームを趣味とするゲーマーは、何歳までゲーマーであり続けるのでしょう。「仕事や子育てで忙しい」など、ゲームで遊ばなくなるきっかけはいくつもありそうですが、あえて続けるのにはどんな理由があるのでしょうか。また、そもそもゲームは“終生の趣味”たり得るのでしょうか。 ファミリーコンピュータの発売は1983年。TVゲームに限っていえば、最初期のゲーマーがようやくおじいちゃん、おばあちゃん世代になろうとしているところです。高齢のゲーマーに、今でもゲームで遊び続けている理由を聞けば、「オタクの老後」を考える一助となるかもしれません。 今回、その手掛かりをくれそうな50歳~70歳代のゲーマー4人に話を聞きました。取材に応じてくれたのは、駈歩(かけあし)さんの祖母(77歳)、hobbitさん(69歳)、きららさん(50歳)、そして元ゲーム開発者だった安田圭吾さん(62歳)です。 高齢ゲーマーはなぜゲーマー
©WARNER MUSIC JAPAN INC. <プロフィール> 休日課長 1987年生まれ。埼玉県出身。東京農工大学大学院を卒業後、2014年まで一般企業に勤めながらバンド活動を展開。12年、「ゲスの極み乙女。」に加入。17年に「DADARAY」、18年に「ichikoro」にベーシストとして加入。 自分の長所や自分に向いている仕事を理解しないまま、漫然と仕事している方、同僚の活躍ぶりに「ただ自信をなくしている」方は多いのではないでしょうか。 一方で、社会人にもなると、耳の痛くなるような指摘は日々投げかけられるのに、「あなたの長所はこういうところだね」と他人に褒めてもらえる機会は少なくなるもの。 つまり、自分の長所や自分に向いている仕事は、自分で見つけ、自分で育てなければならないのです。 今回お話を伺った休日課長さんは、共演者も驚くホスピタリティの持ち主。3年間のサラリーマン生活の中で
木下武男さんの『労働組合とは何か』(岩波新書)をお送りいただきました。ありがとうございます。 https://www.iwanami.co.jp/book/b559580.html 日本では「古臭い」「役に立たない」といわれる労働組合。しかし世界を見渡せば、労働組合が現在進行形で世界を変えようとしている。この違いの原因は、日本に「本当の労働組合」が存在しないことによる。社会を創る力を備えた労働組合とはどのようなものなのか。第一人者がその歴史と機能を解説する。 しかし、本書については、「ありがとうございます」で済ますわけには生きません。 「労働組合論という今どきあまり関心を持たれない」(あとがき)テーマを一般向けの新書で取り上げたという意味では、昨年の『働き方改革の世界史』を書いた私としては、おざなりではなく、疑問点をいくつも提起しておくべきだと考えるからです。 ジョブ型雇用の希薄な日本でジ
僕は大阪でもトップクラスに有名なお寺でしばらく働いていたことがある それまでは宗教的素養はゼロで、なんとなくお寺やお坊さんはありがたいもの、的な感覚があるだけだったんだけどね 仕事の初日に説明を受けた 「ここはお婆ちゃんのディズニーランドです お婆ちゃんは楽しんでお参りに来られます どうか皆様はその楽しみを助けてあげてください」 年を取ると、親も兄弟も配偶者も旅立っている方は多く、亡くなった方達のためにできる数少ないことのひとつが、お彼岸のお参りであり、先祖回向なわけだ 若いと、想像がつきにくいかもしれない でもそのうち、親しい人は皆あっちにいて、あちらの世界がこちらより身近になってくる そんな方は、お参りに来ることをとても楽しみにしているのだ 先祖回向の申し込み料、3千円と5千円と1万円がある 働いている者達は知っているんです、その値段が違っていても、同じお坊さんに同じようにお経をあげて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く