タグ

2015年7月23日のブックマーク (9件)

  • VirtualBox 5.0 の準仮想化で仮想マシンの動作が速くなった | バシャログ。

    tanakaです。 VirtualBox 5.0が7月9日にリリースされました。Linuxゲスト向けの準仮想化設定を有効にしたところ、開発しているWebアプリケーションの処理速度が130~200%高速になったので既にVagrantを使っている場合のアップグレード手順をご紹介します。 1. アプリケーションをアップグレード Download VirtualBox 5.0.0 以降をダウンロードしてください DOWNLOAD VAGRANT 1.7.4以降をダウンロードしてください 2. Vagrantfile に準仮想化の為の設定 --paravirtprovider を追加 config.vm.provider ブロックがあれば1行追加するだけです。 このパラメータはゲストOSの種類で決めるそうで、ホストOSがWindowsでもKVMが選択できます。 config.vm.provider

    VirtualBox 5.0 の準仮想化で仮想マシンの動作が速くなった | バシャログ。
  • 感電と、電流・電圧

    anond:20150722201244 の記事で、 感電と、電流・電圧について説明不足があるようなので、記しておく。 そもそも何で電流や電圧が話題になるかを理解するといい。 「感電に影響するのは電流だけであって、電圧は関係ない」 と思っている人がいるようだが、それは違う。 重要なのは、心臓を止めるだけの電気であって、それは、電流と時間によって決まる。 (この関係についてはブコメのリンク先にある。) ここで、心臓を一つの抵抗体としてみれば、電流と電圧は比例するから、 危険な電気の量は、電流で定義しても、電圧で定義しても、どちらでも同じことだ。 両者をあえて区別する必要はない。 ではどうして感電で電圧よりも電流が重視されるかというと、 電圧は測定する場所ごとに値が変わるからだ。 たとえば 10の長さの抵抗体を 10分割したら、部分ごとに電圧も 10等分される。 元が 100ボルトならば、 1

    感電と、電流・電圧
  • 東芝は「社長のクビ」より「監査法人」を守った:日経ビジネスオンライン

    東芝の第三者委員会が調査報告書を公表しました。一読した印象は。 郷原:今回の東芝問題の質は、会計処理が適正だったかどうかです。会計監査人、つまり新日有限責任監査法人がどんなチェック機能を果たし、東芝の経営陣がどう対応したのかが最大の焦点であるべきです。ところが報告書では、一番大事なところを「スルー」しています。 東芝については、経営トップの確執や社内風土など、ガバナンス(企業統治)の問題が騒がれています。しかし、焦点はそこではありません。経営トップが過大な利益目標を「必達」だと押しつけて、現場が何かをしたとしても、最終的に監査法人がきちんとチェックできていれば、会計問題は起きないはずです。 この点をしっかり詰められなかったことが、報告書の最大の問題です。監査法人との関係性が明確にならない限り、東芝経営陣に「不正の意図」があったかどうかが認定できないからです。 「だます」か「見逃してもら

    東芝は「社長のクビ」より「監査法人」を守った:日経ビジネスオンライン
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/07/23
  • チートすぎるだろ!甲殻系のカラフルボディーに身を包み腹部から猛毒を噴射する「トウワタバッタ」 : カラパイア

    コラだろ?って思ったかもしれないがリアルである。南アフリカに生息するMilkweed Grasshopper (直訳するとトウワタバッタ)は、首にトゲトゲの鎧を装着し、どうみても強そうな上に猛毒を発射するというチート仕様のバッタである。

    チートすぎるだろ!甲殻系のカラフルボディーに身を包み腹部から猛毒を噴射する「トウワタバッタ」 : カラパイア
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/07/23
    あふれまくる仮面ライダー感
  • The page you're looking for is missing…

    Setapp for Mac gives you access to 210+ apps, including gems like Squash, MindNode, Paste, BusyCal, Uylsses, CleanMyMac, and many more. It's an indispensable service for every Mac user.

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/07/23
    デイープドリームをお手軽に試せる
  • 前方秘匿性 (forward secrecy) をもつウェブサイトの正しい設定方法

    前方秘匿性(forward secrecy)とは、以下のような性質を指します。 公開鍵暗号の秘密鍵のように、比較的長期に渡って使われる鍵が漏えいしたときでも、それまで通信していた暗号文が解読されないという性質 鍵が漏れることも想定せよ――クラウド時代における「楕円曲線暗号」の必然性 - @IT 鍵が攻撃者や諜報機関など第三者の知るところとなった場合でも、それまで通信していた暗号文が解読されないようにしないといけない、という考え方とともに、最近 HTTPS を利用するウェブサイトにおいても導入が求められるようになってきた概念です。 前方秘匿性を満たすウェブサイトの設定方法については、TLSの暗号化方式をECDH_RSAあるいはECDHE_RSAに設定すれば良い、と述べている文献が多いです。 ですが、ほとんどのウェブサーバにおいて、それは誤りです。 なぜか。 通信を暗号化する鍵(セッション鍵)

  • プレイヤーの心が死んでいく…悲しみの戦争SLG『This War of Mine』レビュー - ゲームキャスト

    このゲームはたちが悪い。 極限サバイバルゲームとしてプレイヤーを楽しませ、ハマってきたところで重いテーマの海に沈めるのだ。 戦火に巻き込まれ、2つの勢力がにらみ合う街。 昼間はスナイパーが街を監視し、見つかれば即死。夜になると生き残った市民が街を探索し、ときに物資を巡って争う。 『This War of Mine』は、一般市民の立場から戦争を体験し、終戦まで生き延びるシミュレーションゲームである。 プレイヤーは空襲でボロボロになった家をアジトにするが、ゲーム開始時のアジトには何もない。 ベッドがなければキャラクターが疲れはじめ、長い生活の中で疲労し、最後には病気で死ぬ。 コンロがなければ調理できずに事の栄養価が下がり、最終的には餓死する危険性もある。 ▲資材さえあれば、さまざまなアイテムが作れる。 そこで、キャラクターを動かしてアジトを探索し、瓦礫の中から資源を集めて道具を作ることになる

    プレイヤーの心が死んでいく…悲しみの戦争SLG『This War of Mine』レビュー - ゲームキャスト
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/07/23
    そういうゲームだったのか……これはキツイ
  • んで先ほど私にリプしてくださったなかでも比較的まともなリプ内容の小川さんですが、彼のTL見ればわかるとおりでネトウヨ属性です…再エネ発電をDISってみたりとかネトウヨ初級中級者

    董卓(不燃ごみ) @inumash 内容的は『中世ファンタジー+異世界転移+自衛隊+ハーレム』って感じなんだけど、なにが嫌かって、2chまとめサイト&ニコニコをそのまま鵜呑みにしたような世界観&政治観が垂れ流されてて正直耐えられんのですよ。 2015-06-26 01:42:05 董卓(不燃ごみ) @inumash これのコミックを担当してるのが『迷彩君』とか『コンビニDMZ』の人でね。どっちも好きな作品だったから期待して読みはじめたんだけどきつくてきつくて。 2015-06-26 01:45:06 董卓(不燃ごみ) @inumash 『迷彩君』は日常の中に軍人を放り込む形、『コンビニDMZ』は戦場に日常(コンビニ)を放り込む形で軍人や軍隊という存在の"ズレ”を笑う、そのためにミリオタ的な知識を使うって作品だったんだけど、そういうメタ的な面白さもなくてね。 2015-06-26 01:50

    んで先ほど私にリプしてくださったなかでも比較的まともなリプ内容の小川さんですが、彼のTL見ればわかるとおりでネトウヨ属性です…再エネ発電をDISってみたりとかネトウヨ初級中級者
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/07/23
    マーケティング的にはそういうのを自覚的に目指すのはありだと思う。そういうのは好きじゃないけど
  • 【広告業界ニュース(号外)】マーケティング担当の頭のなかのアドテクの在り方、そしてアトリビューションという再評価に対する再評価について急に考えたメモ - じぎょメモ

    \ユアッ ショーック/ 仕事が上から落ちてくる~~ \ユアッ ショーック/ 海外出張から逃げ回る~~ ワークライフバランスを取り戻せ。 おつかれさまです。仕事はいつも世紀末、高橋です。 www.youtube.com 違いました、こっちです。 adexchanger.com こういう記事が目についたり新卒君たちがジョインしネット広告やウェブマーケティングの基に立ち返ってものごとを考える機会が増えたので久々に3PASやアトリビューションなんかについて考えてみる。 自身のスタンスを言葉にして記載しておくと 「間違いなく存在するとは思うが、その正体がまだようわからん」 という状態。 そして、 「わからんまんまだけど最適化ロジックに加味されるんならそのまま使うしかないね(つまりそれ自体は自分がどうこうする理由にはならない)」です。 上記の記事にもあるんだけど、結局のところ間接効果として再評価され

    【広告業界ニュース(号外)】マーケティング担当の頭のなかのアドテクの在り方、そしてアトリビューションという再評価に対する再評価について急に考えたメモ - じぎょメモ