タグ

2015年8月1日のブックマーク (4件)

  • シェルスクリプトの平文パスワードをセキュアにする方法 - 余白の書きなぐり

    追記: (2015/8/3) 大量のはてブが付いたので 続き を書きました。 sshを使用している人は文字列を手軽に暗号化・復号化できるという話。 このテクニックを使えば色々セキュアになるのでおすすめ。 今回はシェルスクリプト中の平文パスワードをセキュアに代替する。 平文パスワードはやめよう シェルスクリプト中でパスワードが必要になったとき、 とりあえず平文で書いてしまいがち。 #!/bin/sh PASSWORD="hoge" これをセキュアにしたい。 面倒くさいのは嫌なので、なるべく手持ちのツールで暗号化、復号化したい。 ssh用の rsa 秘密鍵と、openssl(大抵の環境に入っている)を使って改善しよう。 秘密鍵の準備 パスワードを暗号化するにあたって、秘密鍵を使用する. sshを常用している場合は ~/.ssh/id_rsa という秘密鍵が存在するだろう。 もし秘密鍵が無ければ

    シェルスクリプトの平文パスワードをセキュアにする方法 - 余白の書きなぐり
  • あらゆる数を表示するアプリ「Numerous」が大幅アップデート、IFTTTとの柔軟な連携が可能に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    あらゆる数を表示するアプリ「Numerous」が大幅アップデートを行い、見た目と機能が大きく刷新された。2013年末に二名のアメリカ人ファウンダーによって設立されたNumerousは、日常生活にあふれる「数」を表示するアプリだ。そのシンプルながらも斬新なアイデアが注目を集めていたが、ファウンダーたちは大きなビジョンを掲げて、その後も地道に開発に取り組んでいたようだ。 大きなビジョンとはつまり、単に日常の「数」をシンプルなUIで表示することを超えて、その「数」をユーザーやアプリ、デバイスと自由自在につなげ、「数」の持つ力を最大限に発揮させることにある。 同社の7月30日付のブログ記事によれば、そのビジョンを元に今回大幅なアップデートを行ったそうだ。まず、FitbitやNest、Teslaといったハードウェア、グーグルアナリティクス、グーグルカレンダーのようなアプリケーション、StravaやT

    あらゆる数を表示するアプリ「Numerous」が大幅アップデート、IFTTTとの柔軟な連携が可能に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/08/01
    面白そう。ここのところWeb2.0が帰ってきた感が増してきてる
  • 要素が表示されたら関数を実行する jquery.showuptrigger | Oh My Enter!

    業務で必要だったので、ちょっとしたjQueryプラグインを書きました。要素がスクロールによって表示されたタイミングで、ある処理を実行できるようにするプラグインです。 jquery.showuptrigger [@github] 使い方 jqueryのあとにshowuptriggerをインクルードします。 📄index.html <script src="lib/jquery-1.11.2.min.js"></script> <script src="showuptrigger-0.0.1.min.js"></script> スクロールする要素に対してshowuptriggerプラグインを装着します。通常はwindowで構いませんが、overflow: scroll; にしているdivやtbodyなどの要素に対しても正常に動作します。 📄script.js $('.scrollable-

  • 安保法案については、アメリカ人だから語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | ニューズウィーク日本版

    【はじめに】 僕らアメリカ人が日の安全保障問題について、しつこく意見を述べたりすると、日の皆さんはむかつくかもしれない。 「そもそもいまの憲法を押し付けたのはアメリカだろ!」と反発する人もいれば、「集団的自衛権を求めているのはお前たちだろ!」と反発する人もいるでしょう。 どちらも否定しづらいし反論しづらい。 だから、今回は安保法案に関して自分の立場をわきまえた上で、個人的な意見は控えさせていただきます。反対だけどね。でも「反対だ」とは言わない。 「敵国の少ない日が集団的自衛権を実行し、敵国の多いアメリカとつながれば、日がより危険な状態になると思う」という自分の考え方も説明しない。 「武装して勢力の均衡を保とうとする場合、相手が核保有国だったら、こちらも核保有国になる必要さえあるのでは?」という疑問もぶつけない。そんな個人の見解をここでは一切書かないことにしよう(では、題へ)。 先

    安保法案については、アメリカ人だから語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | ニューズウィーク日本版
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/08/01
    たしかにすごいレベルの語学力だ