タグ

2019年4月1日のブックマーク (3件)

  • 多分あなたにKubernetesは必要ない | Yakst

    trivago社の小規模な開発チームがコンテナオーケストレーターとしてKubernetesではなくNomadを採用することになった経緯と理由について、両プロダクトの特徴やユースケースに言及しつつ紹介されています。 [HashiCorp][Kubernetes]原文 Maybe You Don't Need Kubernetes (English) 原文著者 Matthias Endler 原文公開日 2019-03-21 翻訳依頼者 翻訳者 msh5 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 1883日前 Twitterで報告済み 1882日前 原著者承諾済み 編集 スクーターに乗った女性(イラスト画像の作成元はfreepik、NomadロゴはHashiCorp) Kubernetesはコンテナオーケストレーションの巨人です。世界中で巨大なデプロイメントを動かしています

  • 「テストの未来、品質の未来~⾃動化はテスター撲滅の夢を⾒るか?~」 聴講レポート #JaSST19Tokyo #JaSST - ブロッコリーのブログ

    目次 目次 発表スライド 当日のツイートまとめ 自己紹介 山口鉄平(以下、山口) 大園博昭(以下、大園) 木住野奈夫人(以下、木住野) 根征(以下、根) 松尾和昭(以下、松尾) モデレータ:藤原大(以下、藤原) セッションのコンセプト テスト自動化への期待とその結果 期待 結果 なぜコスト削減が消えた? テスト自動化の課題とその対策 テストが失敗したわけではないが、別の要因(データ作成とか)でテストに失敗してしまう 自動化チームがいない、または立ち上げが難しい、人材がいない、または少ない 何を自動化の対象とするか?どのテストを自動化するか?のスコープや計画や準備がきちんとできていない 手動のテストケースをそのまま自動化してしまってテスト効率が悪い テスターが自動化用テストケースをかけない テスト自動化チームがマネジメント層やテスター、他の関係者から十分なサポートを貰えない テスト自動

    「テストの未来、品質の未来~⾃動化はテスター撲滅の夢を⾒るか?~」 聴講レポート #JaSST19Tokyo #JaSST - ブロッコリーのブログ
  • GCPで永久無料枠を利用してサービスを立ち上げたときにしたことの備忘録 - Qiita

    はじめに 最近GCPWebサービスを立ち上げたので、そのときに実施したことをメモとして残しておきます。 今回はGCEで Debian + Nginx + Railsで環境を作りました。 ドメイン取得以外は終始無料で進めるための努力をしました。 また、今回はRailsアプリケーションを作成することは目的としていませんので、そこについてはあまり触れません。 やったこと GCEでインスタンスを立ち上げる アカウント作成時に貰える無料トライアル枠とは別に、無料で利用できるリソースがあります。 Always Free と呼ばれていて、GCEの場合は以下の要件を満たすインスタンスのみ永久に無料でインスタンスを立てることができます。 リージョンをus-*1から選択する 1つのf1-micro VM インスタンス 30GB以内 の永続ストレージ ※無料対象リージョンはus-*1のみというご指摘を受けまし

    GCPで永久無料枠を利用してサービスを立ち上げたときにしたことの備忘録 - Qiita