タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (6)

  • 汚染されたネット広告、大企業も関与 「バレなければ問題ない」2兆円市場の影

    「飲むだけで痩せる」「毛穴の汚れがごっそり」「シミの漂白剤と話題」――市場拡大が続くネット広告で、誇大・虚偽表示が後を絶たない。自浄作用が働かず、国が対応に乗り出すほど深刻な事態となっている。 関係者に取材を進めると、業界のゆがんだ構造が見えてきた。 1万件以上も苦情 電通の発表によれば、2020年のネット広告費は2兆2290億円で、テレビや新聞などマスコミ4媒体の2兆2536億円に匹敵するほど成長を続ける。 それに比例して、生活者を欺くような広告も増えている。公益社団法人「日広告審査機構(JARO)」に2020年度に寄せられた広告の苦情件数は約1万2000件と過去最多だった。 対象は、健康品や化粧品、医薬部外品といった美容・健康関連が目立つ。JAROは 「毛穴の汚れがごっそり取れる、ノーベル賞受賞成分のコスメなどとうたい、鼻の角栓の合成写真を広告に使っていた化粧品のジェル」 「飲むだ

    汚染されたネット広告、大企業も関与 「バレなければ問題ない」2兆円市場の影
  • 穴開けず紙を圧着してとじる 針のいらないステープラーに新シリーズ

    コクヨS&Tは、穴を開けずに5枚の紙がとじられる「針なしステープラー<ハリナックスプレス>」を2014年10月22日から発売する。 平らにならすだけで、簡単に外せる <ハリナックス>シリーズは、金属針を使わずに紙自体でとじる方式で、環境に優しい、あるいは安全などの理由で人気となったステープラー。これまでの製品は構造上、紙にとじ穴が開いてしまったが新製品の「プレス」はプレスロック式を採用し、金属歯で紙を非常に強い力で圧着するようにした。このため穴を開けなくても5枚程度のコピー用紙であれば、きれいにとじられ、とじた部分が厚くならずかさばらない。また、とじ部を平らにならすだけで、簡単に外せる。 希望小売価格は税込1188円。

    穴開けず紙を圧着してとじる 針のいらないステープラーに新シリーズ
  • 「格差社会を否定すんなボケ!」 ホリエモンツイートでまた議論沸騰

    元ライブドア社長の堀江貴文さん(41)のツイートが、年明けから度々物議を醸している。「新幹線で騒ぐ子供に睡眠薬を飲ませるべき」という投稿に始まり、「正月に帰省するのやめたら?」「iPhone以外はスマホじゃない」といった投稿をきっかけに、多くのネットユーザーが意見を戦わせた。 そんな堀江さんのツイートが、また議論の火種になっている。内容は、「格差社会は悪いのか?」というものだ。 「富裕層が俺たちに迷惑かけてるか?サービスしてくれてないか?」 発端となったのは、アルファツイッタラー(影響力の大きいツイッターユーザー)の@ryoko174さんが、2014年1月25日に投稿したツイートだ。 「『成長なんてもう要らない。これからは脱成長だ』とすでに成長を享受した世代の細川氏が、これから成長を享受すべき若い世代に言う様子を見ていると、マリーアントワネットの『パンがなければケーキをべればいいじゃない

    「格差社会を否定すんなボケ!」 ホリエモンツイートでまた議論沸騰
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2014/01/31
    堀江さんってベーシックインカム肯定派じゃなかった? ベーシックインカム+格差社会なら誰も文句は言わないよね
  • なぜ日本人は「ToDoリスト」を作らないのか

    人は海外のビジネスパーソンに比べ、毎日終わらせるべき項目を記入する「ToDo(やること)リスト」を作る人が少ないことが分かった。 作成している割合が最も高かったのは、ブラジルの73%。2位にはフランスとスペイン(72%)が続いている。調査対象の世界15カ国のうち、割合が最も低かった日は45%だった。 拘束時間が重要「今日はこれで終わり」の区切りがない この調査は、ビジネス系SNSの「LinkedIn(リンクトイン)」が実施したもの。「To Doリスト」の作成上位の国々は、いわゆるラテン系が占めているのが興味深い。 あくまでイメージによる憶測でしかないが、彼らは、 「この仕事が終わったら、今日はパーッと遊びに行こうぜ!」 という働き方をしているのではないか。今日は「今日すべきことをする日」であり、「明日できることは今日しない」という考え方だ。 それに比べて日では、終業時間が来るまで何

    なぜ日本人は「ToDoリスト」を作らないのか
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
  • 亀岡事故、行き過ぎた取材だったのか 病院「心が腐っている」vs新聞社「事実誤認、訂正を」

    京都府亀岡市の10人死傷事故を巡り、兵庫県豊岡市にある公立豊岡病院の但馬救命救急センターがブログで、家族らへの取材がひどかったと新聞社を名指し批判した。しかし、各新聞社では、批判内容は事実ではないなどと反論しており、同センターでも一部を修正した。 「ご家族,医療者,関係者の心情を考えられないくらいマスコミの人間の心は腐っているのでしょうか」 公立の病院側から、ここまでマスコミ批判がされるのは珍しい。 「取材拒否も、霊安室前で勝手に撮影」 ブログの記事は、事故が起きた当日の2012年4月23日夜にアップされた。タイトルは、「マスコミの人間に心はあるのか」だ。 それによると、但馬救命救急センターでは、医師を乗せたヘリも出動し、命を救おうと全力を尽くした。望まない終末になったとき、家族の心のケアも心がけたというが、マスコミがその努力を踏みにじったと明かした。 マスコミに対して、取材拒否の考えを再

    亀岡事故、行き過ぎた取材だったのか 病院「心が腐っている」vs新聞社「事実誤認、訂正を」
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/04/25
  • 電車の中で「痴漢です」! 叫ばれたらどうしたらいいのか弁護士・井上薫さんに聞く

    電車内の痴漢被害が後を絶たない。一方で、女性側から「痴漢だ!」と名指しされた男性が、「当にやっていない」と無実を訴えても、女性側の証言のみを根拠に起訴され、有罪判決を受けることも少なくない。周防正行監督の映画「それでもボクは やってない」がヒットしたのは記憶に新しいところだ。「冤罪」を生み出しかねない司法の現状について、「痴漢冤罪の恐怖―『疑わしきは有罪』なのか?」(NHK出版)などの著書がある裁判官出身の弁護士、井上薫さんに聞いた。 ――最近「痴漢の容疑で逮捕・起訴されて、結局無罪になる」というケースを耳にするようになりました。「電車に乗ったら手を上げろ」なんて話も聞きます。つい最近では、痴漢被害を訴えた女性は、実は詐欺目的だった、ということもありましたね。 井上   あれも、女性が「ウソでした」と自首しなかったら、危うく冤罪になるところでしたよね。 「こうしたらいい」という方法がない

    電車の中で「痴漢です」! 叫ばれたらどうしたらいいのか弁護士・井上薫さんに聞く
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2009/02/02
    身柄を引き渡された時点で、有罪か示談がほぼ確定。無罪を勝ち取るのは極めて難しい。名刺を渡して後日話し合いが良いのか?
  • 1