タグ

2012年5月28日のブックマーク (22件)

  • なぜ日本人は「ToDoリスト」を作らないのか

    人は海外のビジネスパーソンに比べ、毎日終わらせるべき項目を記入する「ToDo(やること)リスト」を作る人が少ないことが分かった。 作成している割合が最も高かったのは、ブラジルの73%。2位にはフランスとスペイン(72%)が続いている。調査対象の世界15カ国のうち、割合が最も低かった日は45%だった。 拘束時間が重要「今日はこれで終わり」の区切りがない この調査は、ビジネス系SNSの「LinkedIn(リンクトイン)」が実施したもの。「To Doリスト」の作成上位の国々は、いわゆるラテン系が占めているのが興味深い。 あくまでイメージによる憶測でしかないが、彼らは、 「この仕事が終わったら、今日はパーッと遊びに行こうぜ!」 という働き方をしているのではないか。今日は「今日すべきことをする日」であり、「明日できることは今日しない」という考え方だ。 それに比べて日では、終業時間が来るまで何

    なぜ日本人は「ToDoリスト」を作らないのか
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
  • Google HTML/CSS Style Guide の推奨ガイドラインまとめ | バシャログ。

    すっかり夏っぽくなり、ビアガーデンに毎日通いたいと常々感じる今日この頃、Latin です。 巷で流行っていると噂の Google HTML/CSS Style Guide についてまとめて下さっている REFLECT DESIGN さんのブログより、代表的なものをいくつか抜粋してみました。 全般的なスタイルルール 一般的な書式ルール 全般的なメタルール HTMLのスタイルルール HTMLの書式ルール CSSスタイルルール CSS書式ルール 全般的なスタイルルール プロトコルの記述 <!-- NG --> <script src="http://www.google.com/js/gweb/analytics/autotrack.js"></script> <!-- OK --> <script src="//www.google.com/js/gweb/analytics/autotrac

    Google HTML/CSS Style Guide の推奨ガイドラインまとめ | バシャログ。
  • 明神下ゲーム研究会(旧 明神下TRPG研究会)  論文が掲載されました。

    コミュニケーション障害学会の学術誌、『コミュニケーション障害学』の2012年4月号に、研究会の加藤、米田の論文が掲載されました。 加藤,藤野,糸井,米田.(2012).高機能自閉症スペクトラム児の小集団におけるコミュニケーション支援-テーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)の有効性について-.コミュニケーション障害学.29(1),9-17 論文が、医療、福祉、教育、心理等の専門分野の方々、また発達障害のある子どもや青年、成人にかかわる支援者や保護者・家族の方々に、TRPGを応用した発達障害のある子どもや青年、大人への支援について知っていただくきっかけになればと思っています。

  • お菓子っ子さんが語る、董卓伝~政権掌握まで~

    お菓子っ子 @sweets_street 今から、ある政治家の話をしようと思います。政治が混乱した時代に地方で実績を積み、政治改革しようと意気込んで中央に乗り込んで政権を握るも挫折して、ままならない現実をどうにかしようとあがくも行き過ぎたクリーンさの追及から世間に見放されて失脚し、後世に至るまで悪名を残した人のお話 2012-05-28 12:26:16 お菓子っ子 @sweets_street その政治家董卓の経歴をざっと述べますと、故郷は異民族の居住地に接した涼州は隴西の地。父は県尉(市警察署長)を務めた下級官僚。孝廉から高官になるようなエリートではありませんが、皇帝から直接任命された職なので、地方長官のスタッフで終わる大抵の地方豪族よりは出世しています 2012-05-28 12:35:30 お菓子っ子 @sweets_street そこそこ良い家柄の豪族の子として生まれた董卓は、若

    お菓子っ子さんが語る、董卓伝~政権掌握まで~
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
    蒼天航路の董卓像か。なるほど。
  • How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net
  • 生活保護の世帯数・人数、年推移(2011年)

    下表は、厚生労働省が発表している「福祉行政報告例」から被保護世帯数、被保護実人員数を記したもの。 平成21年までは1か月平均の数値が厚生労働省から発表されているので、その数値を記した。 現在、平成22年~23年の1か月平均の数値は発表されていないので、それぞれ1月の数値を記した。 1990年代、生活保護受給者数は100万人を切っていたが、1995年辺りから人数が増加している。 2011年には約200万人。 15年で約100万人増えている。 1世帯当たりの平均人数を調べるために「人員/世帯数」を計算した。 この数値は年々低下する傾向にある。

  • 時系列メモ:そもそも話題になったときから大学生ではなかったのでは?

    2009年に入学したっぽいからGoogle+をやっていた時期も大学生じゃなかったんじゃないかと思う。 https://plus.google.com/105945403054619746508/about 次の発言からしても2010年3月時点ですでに大学生だったろう。 「キャンなう。新入生らしき人がたくさんいる。」https://twitter.com/sakaguchiaya/status/10309139156 「チャイ語の教科書が変わるっぽい。後期だけ再履。どうしよ。」https://twitter.com/sakaguchiaya/status/10406466365 「坂口さんは昨年、早稲田大学3年時、学費が払えず退学となっておりました。」http://studygift.net/report.php とあるので2011年4月に3年生(見込み)ということで間違いないだろう。退学

    時系列メモ:そもそも話題になったときから大学生ではなかったのでは?
  • トライアングルとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
    「『ソーシャル・リバタリアン』たちに対して、『世間』は甘くないようようだ。」
  • 第148回 株式会社メタップス 代表取締役CEO 佐藤航陽 | 起業・会社設立ならドリームゲート

    第148回 株式会社メタップス 代表取締役CEO 佐藤航陽 Katsuaki Sato 1986年、福島県生まれ。実家の教えは、「自己責任で生きる」。15歳くらいから、自己流の商売を始め、生活費などを稼ぐように。2006年、早稲田大学法学部に入学する。弁護士か政治家を目指していたが、日政治・経済の仕組みを変えるためには、事業で成功することが近道と認識。大学1年に休学届を出し、その後、中退。授業料として確保していた150万円を原資とし、2007年、イーファクター株式会社(現メタップス)を設立。当初はソーシャルメディア、SEOなどのコンサルティングを手がけていたが、2010年からスマートフォン向けリワード広告事業に参入。2011年6月にシンガポール子会社を設立し、「メタップス」のプラットフォームをリリースした。2012年4月に中国(香港)、アメリカにも進出。まずはアジア市場を押さえ、2年以

    第148回 株式会社メタップス 代表取締役CEO 佐藤航陽 | 起業・会社設立ならドリームゲート
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
    2010年からスマートフォンのリワード広告に参入。2011年6月にシンガポールに子会社を設立し、「メタップス」プラットフォームをリリース。2012年、中国とアメリカに進出
  • モバイルSEOのイーファクター

    テクノロジーお金と経済のあり方を変える デジタル化が進み、時間や空間といった眼に見えない価値もデータとして認識できるようになり、人工知能やブロックチェーンといった新たな技術の誕生により経済のあり方も大きく変わろうとしています。私たちはこれらのテクノロジーを駆使し、世界中に埋もれている価値を有効活用することで、新しい経済を作ることを使命としています。 世界を解き放つ 世界中の誰もがテクノロジーにより様々な制約から解放され、自由に未来を創造できる社会を目指しています。“豊かさ”の概念が多様化する中で、それぞれが“個”としての生き方を追求することで、新しい価値観が醸成され、社会の持続的な発展に繋がると考えています。 Metaps People Quality 「テクノロジーお金と経済のあり方を変える」ために、社員一人ひとりがどのようなスタンスで働くのか。「世界を解き放つ」ために、日々の業務

    モバイルSEOのイーファクター
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
    リワード広告の会社。アプリ内課金と併用可能。メタップスプラットフォームはAndroid専用とのこと。スマホ向けWebアプリなら、OSにはとらわれない。
  • Teach For Japan

    私たちは、教育をより良くしたいと考える 多様な人材を教員免許の有無に関わらず選考し、 これからの時代を見据えた教師としての 資質・能力を研修を通して育みます。 そして、様々な教員免許状を活用しながら、 自治体との連携により2年間、人材を教室に送り出す 「フェローシップ・プログラム」を運営しています。 フェローシップ・プログラムについて

    Teach For Japan
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
    優秀な学生を教師として派遣するNPO Teach for America の日本版。日本版は要教員免許。学習機会に制限がある小中学生に継続的教育機会を提供するプログラムもあり。
  • Home | Teach For America

    Find your purpose. Find your people. Fuel potential. Every young person deserves a relevant, engaging education and the power to choose their own future. Together we can make it happen. We help make sure young people know their power and we clear the way for them to use it. Our teacher corps, Ignite Fellowship, and alumni programs are designed to build transformational relationships between studen

    Home | Teach For America
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
    「アメリカ国内の一流大学の学部卒業生を、教員免許の有無に関わらず大学卒業から2年間、国内各地の教育困難地域にある学校に常勤講師として赴任させるプログラムを実施」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    最近作り置きで常備しているタコミートの話 働きながらの2児育児*1は、時間と体力の勝負でもある。 限られた時間で働き、家事をし、育児をする。育児にはお風呂や歯磨き、寝かしつけ等々なんかのほかに事があるが、これが厄介で子どもというのはべないものはべないといった生き物だ。しかし親としては欲を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
    たしかにホワイトカラーの世界にいると、それ以外の世界が全然見えない。世界の断絶を認識でき、かつ軽々と乗り越える機会の1つが「小中学校の同窓会」だったりする。
  • MapReduceできる10個のアルゴリズム - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家

    HadoopとMahoutにより、ビッグデータでも機械学習を行うことができます。Mahoutで実装されている手法は、全て分散処理できるアルゴリズムということになります。Mahoutで実装されているアルゴリズムは、ここに列挙されています。論文としても、2006年に「Map-Reduce for Machine Learning on Multicore」としていくつかのアルゴリズムが紹介されています。 そこで今回は、(何番煎じか分かりませんが自分の理解のためにも)この論文で紹介されているアルゴリズムと、どうやって分散処理するのかを簡単にメモしておきたいと思います。計算するべき統計量が、summation form(足し算で表現できる形)になっているかどうかが、重要なポイントです。なってない場合は、”うまく”MapReduceの形にバラす必要があります。 ※例によって、間違いがあった場合は随時

    MapReduceできる10個のアルゴリズム - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
    ビッグデータでも機械学習をしよう!
  • [JS]パララックス、スライドなど、スクロール時のエフェクトをよりスムーズにしたスクリプト -SuperScrollorama

    パララックスをはじめ、フェードやスライド、トゥイーンなど、多種多様なアニメーションに対応している、「スクロール時に面白いエフェクトを与えるjQueryのプラグインのまとめ」で紹介した「scrollorama」を強力にパワーアップしたjQueryのプラグインを紹介します。

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
    スクロール+タイムラインで面白い効果
  • Our Mobile Planet

    モバイルユーザーについてもっと知りたくありませんか? Our Mobile Planet がお答えします。 40ヶ国におよぶスマートフォン利用の実態が分かります。また、モバイルユーザーについての深い洞察とモバイル戦略立案のためのデータの収集に役立つさまざまなチャートを自由に作ることができます。 グラフを作成

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
    「40ヶ国におよぶスマートフォン利用の実態が分かります。また、モバイルユーザーについての深い洞察とモバイル戦略立案のためのデータの収集に役立つさまざまなチャートを自由に作ることができます。」
  • Webサイト制作の一連の流れをまとめてみました

    Webサイト制作の一連の流れをまとめてみました。クライアント向けにまとめたものを少し手直ししてのせています。新人Web担当者さんや、新人ディレクターさんの参考になるかなと。 なるべく難しい言葉を使わず、理解しやすいよう平易な言葉で書いております。 ※流れや手順は制作会社によって違うのですが、概要はつかめるかなと思います。 目次と流れ 1. サイトのコンセプトを考える 2. 競合他社からクライアントのお店や商品を選んでもらうためのポイント(強み)を整理する 3. そのサイトで一番伝えたい内容を決める 4. お客さんが必要とする3以外の情報や、クライアントの伝えたい情報をまとめる 5. サイト更新は誰がするのかを決める 6. 想定使用デバイス(PCやスマートフォンなど)を決める 7. サイトの周知・宣伝方法を考える 8. ページの設計図をつくる 9. サイト制作にかかわる必要な素材を準備する

    Webサイト制作の一連の流れをまとめてみました
  • DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤

    親子間での扶養や援助の問題がいろいろ話題に登るようになった。伝統的な日の価値観ではどうこう、と言われているが、基的に「忠孝」というやつは弱者を保護せず、自由を増やさず、不幸を防止しない。 親子の絆は美しいが、親子をあまり強く関連付けないほうがいい。これは社会システム的にもそうだし、個人の意識としてもそうだ。個人を単位に考えたほうがずっと良い。 不幸の多くは人間関係、特に親子を引き離せないからこそ起きる。一番大きいと思うのが教育の問題だ。 99年に交通事故で3ヶ月近く入院したことがある。整形外科病棟というのは交通事故とヘルニアと老人が三大勢力で、交通事故はバイクが大部分。このため他の病棟に比べ平均年齢が低く、雰囲気も明るめだ。オレはそこで長期入院中の高校生に九九を教えたことをきっかけに、そういう家庭の教育問題を考え始めた。そして信じられないほどたくさんの家庭が、「知」というものとまったく

    DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
    「個人主義で自助的な価値観を育てるしかなく、意識ある人が手を伸ばせる範囲も非常に狭い、というのがおれのひとつの結論である。もうひとつの結論は、どの段階のどの人に手を伸ばしても意味はある、ということ」
  • 貧困と金融について。 - すらすら日記。

    貧困撲滅に金融が果たせる役割というのは、 こちらセイヴィング キャピタリズムにも登場しますが、 今回はこちらを読んであまりに面白かったので、 いつものブクログではなく、久しぶりにこちらに投稿いたします。 最底辺のポートフォリオ ――1日2ドルで暮らすということ 作者: ジョナサン・モーダック,スチュアート・ラザフォード,ダリル・コリンズ,オーランダ・ラトフェン,野上裕生,大川修二出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2011/12/23メディア: 単行購入: 2人 クリック: 17回この商品を含むブログ (8件) を見る 一般に想像されているのとは異なり、 一日2ドル以下で暮らすような貧困層でも 入ってきたお金をその日のうちに使ってしまうような 「その日暮らし」をしているわけではありません。 貧困層も結婚式や葬儀、宗教的行事などまとまった出費のために 日々やりくりし、貯蓄をし、借入をし

    貧困と金融について。 - すらすら日記。
  • 4万人分析にみるソーシャルゲーム需要層・・・「データでみるゲーム産業のいま」第20回 / GameBusiness.jp

    コーナーの連載を開始してちょうど20回目となる今回は、ソーシャルゲームというものに対して世間一般の人々がどういった適性を持っており、またそれがどのように類型化されるかという、マクロ視点によるユーザーセグメンテーションデータをご紹介いたします。 以前にも述べたことがありますが、このようなテーマの調査では被験者それぞれの人意思を単純集計するような手法ではなかなかその質に迫ることは困難です。そこで、今回も多変量解析を用いたアプローチを試みました。 対象としたのは10歳から59歳までの男女約38,000名。ソーシャルゲームの経験有無はスクリーニング条件としていません。つまり、ソーシャルゲームを現在プレイしている人(現役ユーザー)、かつてはプレイしていたが今はやらなくなっている人(休眠、あるいは卒業ユーザー)、まだソーシャルゲームをプレイしたことがない人(未経験ユーザー)の全てを対象とした調査

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
  • 佐々木俊尚さんのstudygiftの論考がtwitter上では意外と受け入れられてしまってる件

    わかっていないのは佐々木氏だけで、かばっている相手は十分承知している可能性のほうが高そうだそれがそうでもない。twitterとか見てて、私が尊敬してる、普段だったら情報の取捨選択がしっかりしててフォロワーの方でも数名、佐々木俊尚さんのstudygiftの論考について肯定的にRTしてるのを見て愕然としました。当はこのあたりtogetterとかでまとめたほうがいいんだろうけど、そのフォロワーさんの名誉とか自分の身バレとかの問題で勘弁な。 さすがにFacebookのページを見てもらった後では「こりゃあかんわ」とおっしゃってましたがtwitterで見てる分には、「断片的にはまともなことを言っている」ように見えたそうです。そしてその人は私と違ってネット暇人ではないのでstudygiftのことなど知らなかった。だから、問題のことは知らないけれど、佐々木俊尚さんの言ってることは正しいんじゃないの?と思

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28
  • 密買東京|発明的かも?|商品詳細(liquid bookmark、color light、random - 共栄デザイン -)

    タラリ... ち、血が...? もちろん違いますが、まるでに血が垂れてしまったような あるいはから血が出てきたような? 不思議なこの物体。 もうお分かりかと思いますが これはbookmark、いわゆる栞です。 シリコンの樹脂でできた薄い物体。 トロリと流れる液体のような。 手に取ると、ペロペロとペラペラと、柔らかく折れ曲がり、に挟むとペトリと表紙に。 クニョクニョのシリコンは、の表紙にピタッと吸い付く。 意外と動かないものですね。ピタッと付く感じが、なんとも良し。 ホコリなどが付いて、ピタッと感がなくなってきても、洗えばちゃんと復活します。 ピタッ。いいですねー。 自分用にはもちろんですが、お値段的にちょっとしたプレゼントにいいかも、という感じ。 に挟んだ状態でプレゼントっていうのもミステリアス。 そして、実はここだけの話、内緒ですが、色も変えることができるみたいで、ゆくゆくは密

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/28