日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipの“BE SUPER”なストーリーをシェアしています。

もうJavaもRubyも要らない?–JavaScriptオンリーの未来派WebアプリフレームワークMeteorがデビューという記事で知った、新しいフレームワークMeteor。 ちょっと気になったので、軽く触ってみました。すごすぎるフレームワークの登場です!! 正確に言うと、実行環境&フレームワーク&クラウドPaaS&パッケージマネージャーといったところでしょうか。Node.jsとHerokuとnpmが一緒になったようなもんだと思えば、イメージがわくと思いますが、実態はそれらを上回っています(パッケージ数はnpmの比じゃありませんが・・・使い勝手という意味で)。 インストール ターミナルをたちあげて、以下のコマンドを実行するだけ。 (行頭の$はターミナルであることを表してるだけで、コマンドの一部じゃありません) $ curl install.meteor.com | sh これで /usr/
JavaScriptをシンプルに書けるCoffeeScript使ってみた CoffeeScript は JavaScript を Ruby や Python ライクに書けるので、タイプ数が減ったり、コードの見通しが良くなったりといったメリットがあるようです。 この記事では CoffeeScript の基本構文と使い方をご紹介します。 投稿日2012年02月13日 更新日2012年02月13日 変数に var は必要ない では、基本的な構文からみていきましょう。 CoffeeScript num = 3245 console.log num JSなら var num = 3245; と書くところですが「var」も「 ;(セミコロン)」も必要ありません。 2行目の console.log num は console.log (num) とカッコで囲んでも大丈夫です。 これをコンパイルすると次の
jQueryでテーブル(table)を操作する小回り系コード5種 テーブルを操作するのに大掛かりなことはプラグインがいろいろありますのでそちらを使うとして。 ここでは、わりと細かいことをjQueryでやってみます。 投稿日2011年08月31日 更新日2011年08月31日 html 始めに操作するべきテーブルを用意します。 ごくごく普通のテーブルですね。 html <table class="table01"> <tr> <th>商品名</th> <th>入荷日</th> <th>価格</th> </tr> <tr> <td>椅子</td> <td>2011-08-01</td> <td>¥ 2,800</td> </tr> <tr> <td>机</td> <td>2011-08-08</td> <td>¥ 6,800</td> </tr> <tr> <td>本棚</td
IEでも滑らかで快適に動作するスライダーを簡単に実装できるjQueryのプラグインを紹介します。 実装にかかる時間は2分くらいでしょうか。 Flow Slider [ad#ad-2] Flow Sliderの特徴 Flow Sliderのデモ Flow Sliderの実装 Flow Sliderの特徴 滑らかなアニメーションで動作します。 実装は簡単で少しのコピペでok。 ベースとなるスタイルシートは用意済み。 クロスブラウザ対応。 対応ブラウザ Firefox Safari Chrome IE Opera9 Flow Sliderのデモ デモではサイトのトップにあるベーシックなスライダーと、本棚に並べたようなスライダーがあります。 スライダーの操作はマウスホバーで、左右の端ほど素早くスライドします。 Flow Slider: Example グリーンのボタン「Buy Book」をクリック
Webデザインをしていると、HTML と CSS だけではできない表現ってありますよね。そんな時によく使うのが jQuery。今回は jQuery っていまいちよく分からない ... っていう人が、jQuery に少しでも親しんでもらえたらいいなーと思って、知ってる事をまとめてみました。なので jQuery 初心者さん向けの記事です。 とっても当たり前なんですけど、Web サイトは基本的に HTML で書かれていて、デザインは CSS で装飾されていますよね。最近では CSS3 の登場で、簡単なアニメーションも CSS で作れるようになりました。でもクライアントワークでは、まだまだ CSS3 を使える部分が限られているし、Webデザインに少し動きなどをつけたい時などは、まだまだ jQuery を活用する事も多いです。 私は Javascript が苦手で、jQuery もどちらかというと苦
AJAXコンテンツが増えるにつれて問題になるのは、SEOというか、検索エンジンにどうクローリング、インデックスさせるのか、という点ですよね。 この前JavaScriptの実装を担当した松本クリニックは、AJAXでほぼ全てのページを切り替えるっていうのが最大のポイントなんですけど、これの良いところはWordPressで全てのページを生成してて、JSオンでもオフでも見られるんですね。つまり、クローラはオフのコンテンツを見るような作りにしてあります。 で、こういうのって小規模~中規模なサイトならまだいいと思いますけど、大規模なサイトになってきたりするとページは存在しないでデータだけが存在したりする(ハンドラにリクエストをかけてJSONだけを返してもらって内容を入れ替える、など・・・)わけで、実現が難しくなるんですね。 この問題に対してGoogleが現在公表している方法は、HTML snapsho
JavaScript Advent Calendar 2010も22日目!あと3日ですよ。僕はちょうど学んだばかりのCanvasをアウトプットもかねて、まとめと実践を書いてみます。知ることと行うことは同一である、最近行ったセミナーでも言ってました。 jsdo.itにはほんまにこれCanvasなん?なサンプルいっぱいありますね。あーいうの書けるようになりたいなぁとか思いつつ、jQueryばっかりさわってた僕は.animate()メソッドの便利さに取り憑かれていたので、Canvasの絵もまだ上下左右で動かすくらいしかできません。慣れが必要です。。 どうでもいい情報としてCanvasの読み方なんですけど、「キャンバス」じゃなくて「カンバス」が正しいようです。キャンバス・カンバスどっちでもよさげ。僕はキャンバスって読んでました。けどカンバスにします。 前置きはこれくらいにして、今回は次のようなカラ
サイトの使い方をその場でアニメーションしてチョートリアルさせられる凄いjQueryプラグイン「Embedded Help System」 2011年01月20日- Embedded Help System サイトの使い方をその場でアニメーションしてチョートリアルさせられる凄いjQueryプラグイン「Embedded Help System」。 これはかなり便利かもしれません。クリックすると、その場でマウスポインタが現れ、アニメーションと吹き出しでサイトの使い方を教えてくれちゃいます。 普通は、こうして次にああして、と文書での説明になりますが、これだとビジュアルに視覚的に分かるということで非常に分かりやすいものが作れますね。 デモページで左カラムの「How to...」の下にあるメニューをクリックで確認してみましょう。 更に、アニメーションだけではなく、UIの上に、[ 1 ] [ 2 ] [
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 人気のJavaScriptライブラリ、jQueryもかなり 情報が増えました。僕の様に知識が無くても 簡単に動きのあるWebサイトや、更なるユー ザビリティの向上を可能にしてくれましたが、 いつまでもコピペではいずれ困る事になります。 その前にそろそろ基礎から学んでみませんか。 という訳で、jQuery事始め。さほど知識が無い僕が書くのも微妙なんですが、一緒に学んでいきましょう、という事でご了承下さい。内容は基礎中の基礎です。 いつまでもコピペに頼っていては、何か問題が起こったときに対応できませんし、そもそもコピペするならjQueryである必要はありません。 でもjQueryはすごく便利なので、ちゃんと使いこなしたいところですよね。この記事が、誰かが勉強し始める切欠
このチュートリアルは、 <canvas> 要素を使用して二次元のグラフィックを描画する方法を、基本から説明します。ここでの例は、キャンバスで何ができるかを明確に示すものであり、独自のコンテンツを作成するためのコードスニペットも提供しています。 <canvas> は HTML の要素であり、スクリプト(ふつうは JavaScript)を使ってグラフィックを描くことができます。これは例えば、グラフを描いたり、写真を合成したり、簡単なアニメーションを作成したりすることができます。 <canvas> は Apple が macOS Dashboard のために WebKit に初めて導入した後、ブラウザーに実装されました。現在は、あらゆる主要ブラウザーが対応しています。 <canvas> を使うのはそれほど難しくはありませんが、 HTML と JavaScript の基本的な理解が必要です。一部の
JavaScriptライブラリでリッチなUIを手軽に作れるようになったのはいいけど、最近ではそれもすっかりマンネリ気味。そろそろ、ほかのWebデザイナーとは違うデザインを取り込んで何とか差をつけたい――。そんなときは、国内のデザイン誌やブログではなく、海外サイトに目を向けてみてはどうでしょうか。たとえば、優れたWebサイトを紹介している「dzineblog」というブログなら、海外のWebデザインのトレンドをいち早くチェックできます。 そのdzineblogの膨大なコンテンツの中から、今回注目するのが、「10 Websites That use JavaScript Animation Effectively!!」という少し前のエントリー。JavaScriptによるアニメーションエフェクトを上手に使っているサイトを取り上げており、その中から、「Playground Blues」をピックアップ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く