タグ

2014年12月15日のブックマーク (5件)

  • 吉田 達磨 監督 就任のお知らせ|Reysol News

    吉田 達磨 柏レイソルダイレクターが、2015シーズンより監督に就任することが決定いたしましたのでお知らせいたします。 【吉田 達磨(よしだ たつま)監督 プロフィール】 ■生年月日:1974年6月9日(40歳) ■出身地:埼玉県三郷市 ■選手歴: 1990年~1992年 東海大浦安高 1993年~1996年 日立製作所サッカー部/柏レイソル 1997年~1998年 京都パープルサンガ 1999年~2001年 モンテディオ山形 2002年 ジュロンFC(シンガポール) ■指導歴・経歴: 2003年~2004年 柏レイソルユースコーチ 2005年~2006年 柏レイソルU-15ヘッドコーチ 2006年~2007年 柏レイソルU-18コーチ 2008年 柏レイソルU-18監督 2009年 柏レイソルU-15監督 2010年 アカデミーダイレクター 2011年 強化部長 2012年10月 強化部

    吉田 達磨 監督 就任のお知らせ|Reysol News
  • 高円宮杯U-18サッカーリーグ2014 チャンピオンシップ、来年は広島開催を検討

    サンフレッチェ広島 2014年12月15日 編集部 高円宮杯U-18サッカーリーグ2014 チャンピオンシップ、来年は広島開催を検討 ツイート 12月14日、埼玉スタジアム2002に大観衆を集めて行われた高円宮杯U-18サッカーリーグ2014 チャンピオンシップが来年は広島広域公園で開催される方向で検討中であることが「ひろスポ!」の取材で明らかになった。 広島では12月15日まで高円宮杯U-18サッカーリーグ2014 プレミアリーグ参入戦が行われたが、来年も同大会の広島開催が決まっており、チャンピオンシップをその中に組み込む形が想定され広島のサッカー少年、高校生、関係者は地元にいながらにして国内高校生最高レベルの戦いをその目で見ることができる。 14日の埼玉スタジアム2002には14,654人が詰めかけ、プレミアリーグEAST王者の柏レイソルU-18とプレミアリーグWEST王者のセレッソ大

    ko77
    ko77 2014/12/15
    参入戦の他にチャンピオンシップも広島広域公園で検討中
  • 【プレミアリーグ参入戦1回戦】 徳島市立高 vs FC東京U-18 ハイライト

  • [MOM1240]F東京U-18MF佐々木渉(3年)_トップ昇格のエースが劇的V弾!! | ゲキサカ

    [高校サッカー・マン・オブ・ザ・マッチ] [12.14 高円宮杯プレミアリーグ参入戦1回戦 徳島市立高 0-1 F東京U-18 コカ広島ス] 「こういう仕事をしてくれると思っていた。クオリティでこじ開けてくれたんで。ああいうグレードの選手じゃないと上に上がれないと思う」。FC東京U-18の佐藤一樹監督は後半終了間際に決勝点をたたき出したMF佐々木渉(3年)について賛辞を並べた。トップチーム昇格が内定している10番が見せたここ一番での集中力と技術。延長戦突入目前の後半42分、佐々木はMF高橋宏季のループパスを引き出すと、「縦行こうと思ったんですけど、相手が縦にぐっと入るのが見えたので止まれば(かわせる)と思った。そうしたら上手く止まれたので、あとはシュートを打つだけ。イメージ通りでした」と切り返しから決勝点を流し込んだ。そして珍しく感情を表に出して歓喜の雄叫び。「感情のこもった試合でもあった

    ko77
    ko77 2014/12/15
    魅せて勝つ!渉!
  • [プレミアリーグ参入戦]徳島市立の堅守に苦しむも、F東京U-18が佐々木V弾でプレミア復帰へ前進! | ゲキサカ

    [12.14 高円宮杯プレミアリーグ参入戦1回戦 徳島市立高 0-1 F東京U-18 コカ広島ス] 高円宮杯U-18サッカーリーグ2014 プレミアリーグ参入戦1回戦が14日、広島県内で開催され、徳島市立高(四国1、徳島)とFC東京U-18(関東2、東京)との一戦は、F東京トップチーム昇格が内定しているMF佐々木渉(3年)の決勝点によってF東京が1-0で勝利。F東京は15日の2回戦で清水桜が丘高(東海1、静岡)に勝てば、プレミアリーグ復帰が決まる。 徳島市立は今季、これまで3位以内に入ったことのなかったプリンスリーグ四国を14勝1分3敗の成績で初優勝。リーグ最優秀選手賞とアシスト王の2冠を獲得したMF中峯正博主将(3年)を軸とした攻撃と注目CB辻拓也(3年)を中心としたリーグ最少失点の堅守とがかみ合い、2位・愛媛ユースに勝ち点8差をつけて四国を制した。一方、激戦区のプリンスリーグ関東を2位

    ko77
    ko77 2014/12/15
    独特な雰囲気で硬かった。それでも勝つ今年のチーム