タグ

図書館に関するko77のブックマーク (2)

  • 図書館の「民営化」という馬鹿馬鹿しさ - ほどよい司書の日記

    公立図書館への委託や指定管理者制度の導入が流行っている。 こういう民間信仰に基づく民間療法が流行っている。 図書館というものは、もともと、誰がやってもよいもので、営利でやろうとそれも勝手だ。個人だろうと民間だろうとできる。それでお金もうけをしても悪くはない。もともと規制など存在しない。 しかし、公立図書館、つまり、自治体が設置する図書館についてはサービスの対価をとってはならない(無料であること)が定められている。もっともこれは、金がかからないことを意味するわけではない。要するに税を中心としたものでまかなうことが述べられ、それは、受益者負担ではなく、サービス自体が公共財であり、所得の再分配機能を担うことを示している。なぜなら、図書館サービスは仮に利用しない人がいたり、また、利用度に差があったにしても、自分が利用しなかったことについても、自分にも公益がまわってくることがあるからである。平たく言

    図書館の「民営化」という馬鹿馬鹿しさ - ほどよい司書の日記
    ko77
    ko77 2006/12/22
    ごもっとも、なんでも民営化が善というのは危険だと思う
  • 「本が泣いている……」図書館の書籍を切り抜き書き込むマナー違反な人が増えている - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年11月09日 12:30 神奈川県の横浜市中央図書館をはじめとする各図書館では日11月9日までの予定で、【特別展示 が泣いています。】と称する展示会を開催している。利用者による切り取りや書き込みのために、利用できなくなる図書館資料が増えており、図書館側の窮状を訴える催しだ。 図書館側では「一部の心無い利用者のために、多くの利用者が迷惑をこうむっている。秋の読者週間にあたり、実際に切り取りや書き込みをされた資料を展示し、被害の深刻さを市民に知らせ、マナー向上を訴える」としている。 発表リリースページやNHKで報じられたレポートによれば、 ・グラビア誌の表紙のアイドル写真を切り抜いて持ち去る。 ・料理レシピの特定料理の部分を切り抜いて持ち去る。 ・離乳の献立が掲載されている冊子のうち献立部分70ページ分を丸ごと持ち去る。 ・グラビア誌の中身を丸ごと持ち去る。 ・赤ボール

  • 1