タグ

2011年6月29日のブックマーク (3件)

  • 徳丸本のあれこれを実践してみて気付いたこと | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2011年7月9日23時0分頃 とあるシステムで徳丸のストレッチングを採用することにしたという話がありましたが、その実装が佳境に入ってきました。私は指示だけ出して、実装はお任せ……と思っていたのですが、基的な部分を作ってもらったところでバトンタッチされ、私が引き継ぐ形で実際にコードを書くことになりました。 基的には徳丸 (www.amazon.co.jp)のオススメどおりの実装にするという方針なのですが、実際にコードを書いてみると、いろいろと気になったり迷ったりした事も出てきました。そのあたりを簡単にメモしておきます。 ※ちなみに、このシステムはRuby1.9.2 + Ruby on Rails3での実装なので、PHPのコードサンプルをそのまま使っているわけではありません。 ストレッチ回数をどう決めるのか徳丸327ページにあるコード例を参考にして実装。アプリケーションごと

  • Turntable.fmが米国外からのアクセス遮断を開始 – 回避方法あり | Token Spoken

    日、2011年6月26日日時刻午前1時に、皆様が楽しんで使っていたTurntable.fmが米国外からのアクセスを遮断しました。以下はその告知画面です。 メッセージを翻訳すると: 「誠に申し訳ございませんが、皆様に私たちと共にノり続けて欲しいにもかかわらず、ライセンス上の成約によりアクセスを米国からのみに制限することとなりました。 またあなたにもご利用いただけるよう努力しております。 もし何らかの間違いで、(この画面を見ているにもかかわらず、)あなたが米国にいらっしゃる場合はhelpアットturntableドットfmまでメールをお願いします。 再度、お詫びを申し上げると共に、近くまたお目にかかるのを楽しみにしています。 Billy Chasen CEO」 とのことで、現在日からTurntable.fmにアクセスするとこの画面が表示されます。 実際、同日1:00を超えても、既にサービス

    Turntable.fmが米国外からのアクセス遮断を開始 – 回避方法あり | Token Spoken
    koba04
    koba04 2011/06/29
    うーん、、。
  • EC2:microインスタンスのCPUがへぼいというお話 - アルパカDiary Pro

    すでにお気づきの方も多いと思われますが、 microインスタンスってCPU弱いですよねー。 でも、以下を見ると 「スモールインスタンスと同等」もしくは「バーストとかあるからむしろ速くなるんじゃね?」 と勘違いしがち。 スモール インスタンス(デフォルト) 1 EC2 Compute Unit (1 EC2 Compute Unitを有する1仮想コア) マイクロインスタンス 最大2 EC2 Compute Units (短期の定期的なバースト) http://aws.amazon.com/jp/ec2/instance-types/ しかし、あきらかに マイクロインスタンスのCPUはスモールインスタンスより遅い です。 特に、CPUを長時間占有するmakeなどはかなり顕著に違いが出ます。 さらによく見ると以下のようなことが書いてありますね。 マイクロインスタンスは、少量の整合性のあるCPU

    EC2:microインスタンスのCPUがへぼいというお話 - アルパカDiary Pro
    koba04
    koba04 2011/06/29