タグ

2009年6月24日のブックマーク (27件)

  • 有機栽培=旨いとは限らない - 野菜を巡るホントウの話 - 日経レストラン ONLINE

    最近、有機野菜をウリにした店をよく見かける。有機野菜とは、JAS法によれば、「化学的肥料や農薬を使用しないことを基とし、完熟した堆肥などで土作りを行った農法で、単年作物においては2年以上、永年作物については3年以上経過したもの」のこと。 多くの人は、有機野菜は一般的な農法で栽培されている野菜に比べ、安全性や栄養面、味の点で格段に優れている、だからこそ値段が高いと思いがちだが、必ずしもそうとは限らない。 一般野菜より糖度が低いもの 硝酸態窒素が多いものもある 実際に有機野菜と一般の野菜の糖度を比べてみると、変わらないことも多いばかりか、後者の方が糖度が高くて美味しいこともある。有機JAS認証は化学合成の農薬や肥料を使用しないことを決めているだけで、美味しさを求めているわけではないからだ。 また、安全だと思われている有機野菜だが、発ガン性が疑われる硝酸態窒素が多く含まれていること

  • なぜひとは結婚したがるのか? - wHite_caKe

    みたいな話がちょっと前、ココとかココで繰り広げられていましたよ。 どの話も興味深かったです。確かにねー、これは謎ですよ。 結婚恋愛の違いはどこかしら、なんで敢えて結婚したがるのかしら私たち? でもまあこのへんは、ひとによって理由なんて千差万別なのかもしれません。 とりあえず、私には他人の心の内なんてビタイチわかりゃしませんので、自分の話をします。 かつて私は熱烈に猛烈に激烈に、ある男性と結婚したくなってしまって、いても立ってもいられなくなり、しょうがないので会ってすぐさま半泣きになりながらプロポーズしたら断られてしまって全泣きした!とゆー経験を持っています。ふはは。 そんでまあ、その相手ってのは、九年間一緒に住んで、今年の春別れた元の彼氏さんですけれどもー。 ああ、でもそのプロポーズ自体はもう数年前の話で、断られた後も私たちは一緒に暮らし続けたんですよ。 さて、なぜあのときのシロイさんは

    なぜひとは結婚したがるのか? - wHite_caKe
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    223ブクマってすごい!とっても共感。私は同棲してて家の契約に「友人」と書かされた時、ものすごい違和感を感じた。制度のよしあしとは全く別の話だけど、愛をオフィシャルに認められたいというのはありますよね。
  • 最低な男さんへ - wHite_caKe

    コメント欄に数日前にいらしていた「最低な男」さんへ ちなみに私自身は「最低な男」さんを別に最低だとは思っていません。世の中にはDVとかモラハラとか多重債務とかギャンブル依存とか、上には上というか下には下というか、とにかくもっといろんな最低要素を持った方がいらっしゃいます。 「最低な男」さんは誠実さも常識もある程度持ち合わせた方であるなと、コメントを読んで感じました。どうかご自身を「最低な男」などと不正確にカテゴライズなさらないでくださいな。 まずご質問に対してお答えいたします。 で、最後に、私が聞きたいことは現在、何か彼氏に偶然会ったら伝えたいことは何ですか? ん〜と、率直に言って何もナイですね。しばらく考えましたが、ナイです。 私は確かに辛い思いもいたしましたし、恨みに思う気持ちなんかも存在したわけですが、そのくらいのことを元彼が想定していないわけがないと思いますし。 アレは辛かった、悲

    最低な男さんへ - wHite_caKe
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    私も6年とかつきあっていた人と別れたことがある。その後一切の連絡を経って今だに一度も会ってない。正直「別れてからも友達」は信用してない。ずいぶんと残酷だね、もしくはずいぶんあっさり味の恋愛だねと思う。
  • 残業代もなければ生産性も低い~日本人の「労働」に未来はあるか:日経ビジネスオンライン

    前回は、日企業による来春の新卒採用抑制の動向を取り上げました。今回は、企業にとってコスト削減の即効性が高く、社員には痛みが少ない、「残業削減」に焦点を当てます。 日の人事部の代弁者、野々村さんが勤める流通チェーンのマルコーでも、残業削減が重要な課題になっています。とくに、大手飲チェーンや量販店などが、「名ばかり管理職」と「未払い残業代」について現役社員などから訴訟を起こされ、マスコミに大きく取り上げられて以来、緊急課題になりました。残業代を分単位で払うことが求められるため、まずは店舗ごとに残業の実態を正確につかむことに力を入れてきたのです。 その結果、改めて残業代のコスト負担が注目されるようになりました。そこで、社の管理職やエリアマネジャーが、部下や店舗現場の勤務時間を日頃からきちんと管理するように周知徹底。かつては、遅くまで残って働く人=まじめに働いている人、というイメージもあり

    残業代もなければ生産性も低い~日本人の「労働」に未来はあるか:日経ビジネスオンライン
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    昼寝してる国に負けてるなんて…
  • 問題解決には「情報を集めない生き方」が有効:日経ビジネスオンライン

    コミュニケーションスキルに問題発見力、最先端のマネジメント手法と、ビジネスの能力を向上させる上で“学習”は欠かせない。 学ぶべきことはたくさんあるが、“学習”と“知識の獲得”は同じものだと思っている方はいないだろうか。ビジネスだけでなくアカデミズムの世界でも、知識社会到来に向けて“知識の獲得”が重視されている。 効率を尊ぶ風潮の影響で、とかくネット上で収集できてしまえる情報や知識が重宝がられる時代。“現場”の経験の中で育む知性が軽んじられる傾向もある。 そんな中、言語や身体問題を論じる前田英樹さんは「身ひとつで生きる自分が学ぶ」ことが大事であり、教養とは「物識りたちの大風呂敷を指して言うのではない」と指摘する。 知識を得ることが、学ぶことに必ずしもつながらないのはなぜなのか。

    問題解決には「情報を集めない生き方」が有効:日経ビジネスオンライン
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    人間が生きるということは、戦略的、政治的に振る舞うということではない。
  • プラットホームホルダー対コンテンツ屋さん百年戦争 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    どうもコンテンツプラットホームホルダーとコンテンツ屋さんとの関係をきちんと理解していないひとが多いようなのでちょっと書きます。 いいたいことは、自分で自分の戦う土俵をつくれないひとは、しょせん成功なんてできるわけがないってことです。 そしてコンテンツ屋はプラットホームホルダーと戦わなければならないのは必然だということです。 ぼくは、以前のエントリで、アップルは”神様”でもなければ”お上”でもないと書きましたが、shi3z氏のエントリによるとやっぱり”お上”だそうです。 JRAに勝とうと思って馬券を買う人は居ないだろう。 つまり、胴元に勝つことを前提に戦略を組み立てることはできない。 しかし、JRAがルールを変更するとしたら、それは大きな影響がある。 そしてAppleが胴元だとしたら、胴元の気に入るようなものを作るしかない。 与えられた土俵の中での最適解を見つけるなんてゲームは、ある程度の頭

    プラットホームホルダー対コンテンツ屋さん百年戦争 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 「水」を読む(1)~はじめに~ - 杜の里から

    もう何年前になるのか今は定かではありませんが、その日とある屋でたまたま目にしたがありました。 それは水の結晶写真が載せられているもので、その時ちょっと好奇心にかられパラパラめくってみたのですが、その解説を読むや、「ああ、トンデモか」と思ってすぐそのを棚に返してしまいました(「マザーテレサ」と「ヒットラー」には思わず爆笑してしまったものです)。 そしてそんな事も記憶の彼方になってしまった頃、「ニセ科学」という言葉がネット上で目を引くようになり、そこでこのの事が例として挙げられている事を知りました。 そう、このは「水からの伝言」というで、私が見たのは内容からすると多分「2」だったと思われます。 しかし、様々な批判が存在する事を知ってか知らずか、最近になってこのがあちこちのブログで好意的に取り上げられている姿を目にする様になりました。 私はその都度、こんな話がなぜこうも簡単に受け

    「水」を読む(1)~はじめに~ - 杜の里から
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    …いいっすよねー、男性はデフォルト仕事に夢中で、一ヶ月でも育児休暇取りゃスターですよスター(kobeniダークサイド初登場)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    ←タグを新設!!!
  • なんでかフラメンコ - 母の至言~性教育編

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    なんでかフラメンコ - 母の至言~性教育編
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    これについては、この母の教えどおりにしてた自分がまるで極右保守のような扱いだった大学時代を思い出す。なんとなく言えないー。て女子が多かったよ。
  • Amazon.co.jp: 世界小娘文學全集----文藝ガーリッシュ 舶来篇: 千野帽子: 本

    Amazon.co.jp: 世界小娘文學全集----文藝ガーリッシュ 舶来篇: 千野帽子: 本
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    「文藝ガーリッシュ」ってイイ。アジカンのアルバムタイトルみたい
  • 猫が天国のような寝床を見つけてしまった : らばQ

    が天国のような寝床を見つけてしまった ほど気持ちよさそうに寝る生命体は、この宇宙広し探してもいないんじゃないかと思うほど、いつも極楽気分で眠りこけています。 そんなですが、天国気分で女神に祝福されたように昼寝をしている写真が話題になっていましたのでご紹介します。 なんという特等席…。 ただ寝てるだけといえばその通りなんですが、なんとなく祝福したい気分になってしまいますね。 Digg - Oh! This looks like a good place to sleep!より 成功の女神に好かれる人 嫌われる人posted with amazlet at 08.11.13佐藤 康行 日新報道 売り上げランキング: 31198 おすすめ度の平均: 一番大切なことです 経験談がすごい 目から鱗の成功の秘訣 微笑んでもらえるでしょうか? 実体験から得た人生の知恵 Amazon.co.jp で

    猫が天国のような寝床を見つけてしまった : らばQ
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    うちにも銅像を設置しよう。
  • 弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! こんなにじめじめと暑い季節には… そう! コミュニケーションとかについて、ちょっと考えてみたりしてみましょうか! はい! ネット上で何か発言する時って、 2つほど「恐いこと」があると思うんだけど、どうでしょう…! うん、なにが恐いのかって言うと、 ・否定されること ・スルーされること とかかな…。 あ、もちろん内容によっては反論大歓迎みたいなのもあるよね。 だけど基的には、否定されることってやっぱり嫌なことなんじゃないかな…! じゃあ逆に嬉しいことはなんだろう? たぶん、肯定されることだよね。 もっと良いのは褒めてもらえることかな。 あいつスゲー、って。 ってことは、 「恐いこと」が発生しにくい立場で、 「嬉しいこと」になっちゃうかもしれないようなコミュニケーションができれば最高ですよね! ちょっと悪い言い方をすると、 (反論されにくい) 安全な位置から他人への

    弱虫に優しいコミュニケーションツールほど流行りやすい - ぼくはまちちゃん!
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    ブクでだけ強気になれる人がわりと多い。確かに私もそうだったような。ダイアリー、誰も見てなかった頃のひとりごとな感じと、今は書き方が全く違う。/これは残念なwebなの?反論の手法を工夫すればいいのではないか
  • 35. 共感するってそんなに大事?:日経ビジネスオンライン

    という具合に、『晩夏』のふたりの主人公はどう考えても、世知辛い憂き世で毎日あくせく働いている私なんぞが 「うんうん、わかるわかる」 などと共感できるような相手ではない。 にもかかわらず、私はこの人たちの人生の物語に感じ入ってしまった。だから何回もこうやって文章に書いている。私はこの小説のことを、過去3回ほどいろんな雑誌に書いているのだ。いい加減しつこいのである。 このことからわかるのは、共感とか感情移入とやらいうものは、読書で必ずしも大事ではないということ。この話を、今回は書いてみたいと思ったわけです。せっかく『晩夏』の話をしていたわけだし。 *   *   *

    35. 共感するってそんなに大事?:日経ビジネスオンライン
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    気持はわかるけど文学に「共感」を求める人にとって、このコラムは全く「共感」できない。この書き方でいいのか?広告でもセオリーは「共感」か「発見」。いわゆる「フツーの人」に対する上から目線が気になる。
  • 長野県が滑稽で酷い - No law,no life

    時事 | 長野県と一部の長野県の人であって、全長野県の人では無いと言う前提でお願いします。 痛いニュース(ノ∀`):【リニア】 長野「Cルートは独善的。これからの時代は1県1駅でなく駅を増やして人間的ゆとりを」長野日報 (Nagano Nippo Web) - ニュース - 頭悪いと言うか・・・滑稽と言うか・・・。バカじゃないの?いずれにしてもこれは酷いとしか言い様がない。 だいたい、まず中央リニアの建設は新幹線みたいに国のプロジェクトではないJR東海と言う企業の企業プロジェクト。それなのに「各県のルートは各県に委ねるべき」なんてビルの屋上から地階に向かって物言ってるんですかね。そりゃあ確かに交通扱う会社だけにあれこれ陳情行為を行うのを悪いとは言わない。けど、在来線や新幹線とリニアを同じ物言いで事考えてないかなぁ…。それにリニア実験線がある山梨県がああだこうだ言ってるのなら、まだ分かる。け

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    リニアにも全く詳しくない私には考えも及ばない話なので、おもしろかった。
  • 警報 | COMPLEX CAT

    大雨警報が先ほど出た。台風4号で前線が活性化した。風と雨の中,名前を呼んだら,近くで雨宿りしていたのだろう。飛び出してきたチコ。一緒に玄関をくぐった。

    警報 | COMPLEX CAT
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    チコいそがしそう。ネコにもいろいろあるから。
  • asahi.com(朝日新聞社):仕事直結の授業中心、「新大学」創設へ 中教審の報告案 - 社会

    中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は22日、会議を開き、職業教育に絞った「新しい大学」を創設する方針を打ち出した。教養や研究を重視する今の大学・短大とは別の高等教育機関(新学校種)。実務の知識や経験、資格を持つ教員が職業に直結する教育を担う。実現すれば、高校卒業後の学校制度が大幅に変わることになる。  これまでの議論では、新大学の名称は「専門大学」「職業大学」などが考えられている。報告案によると、新たな教育課程は、実験や実習など仕事に直結する授業に重点を置き、割合として4〜5割を例示している。このほか関連する企業での一定期間のインターンシップを義務づけ、教育課程の編成でも企業などと連携する。修業年限を2〜3年または4年以上を考えている。  中教審での議論は、就職しても早期に仕事をやめる若者が増えていることや、かつてと仕事内容や雇用構造が大きく変わったことから始まった。この過程で、一般(

  • 草食系男子の憂鬱 - 内田樹の研究室

    大学の三年生ゼミは「草系男子」について。 先般、四年生のゼミでも同じ主題が取り上げられたので、彼女たちからするとかなり喫緊の課題のようである。 発表後とりあえず全員に聞き取り調査をして、「あなたが知っている草系の実像」についてご報告をうかがう。 いや、聞いてびっくり。 ゼミ生のほとんどの彼氏が「草系」なのである。 特徴は すぐ泣く。 拗ねる。 「どうせぼくなんか・・・」といじける。 かわいこぶる(齧歯類系の「かわいさ」を演じるのが上手) メールに顔文字をたくさん使う。 優柔不断で、「何べる?」「どこ行く?」といった質問に即答できない。 化粧品にうるさい。 肌を美白に保つことに熱心。 ヘア命(ヘアセットができてない姿を見られると、スッピンの女性のように身もだえするらしい) 家族と親密。 などなど。 こういう男子が20代に大量に存在しているらしい。 ううむ、そういうことになっているとは

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    とりあえず最近のマスコミは見た目か中身が細い男性ならすべて草食系と言ってる件について/いまアラ20の子に男子について聞いたら、「男子は自分から告白しない」って言ってたよ
  • 増殖する何か | 今日も脳天気

    *初めに断っておきますが、2週間ほど前のエントリ「Gの衝撃」「検証・Gの衝撃」に関連する日のエントリは、決して楽しいものではありません。特に心臓が弱い自覚のある方は、大変申し訳ありませんが、また次回のお越しをお待ちいたしております。たとえホラー好きな方でも、画像をクリックする際にはいったん再考をお勧めします。 心の準備はよろしいでしょうか。 ここから先は、自己責任でお願い申し上げます。 ------------------------------------------------- 数日前から、ラボの電子レンジの右上のデジタル表示板が見づらい。 電気系統の不具合かと思ったが、とりあえず使用に支障はないので、いつもどおりおにぎりをチンした。で、ふと表示板に目をやると、 なんか、動いてますけど・・・ きゃーきゃーきゃーきゃーきゃー *当然、電子レンジ廃棄処分及び大掃除決行 *っていうか、G

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    ひぃーーーーーーーー!!/女性陣の悲鳴に対し分析が冷静すぎる男性陣
  • 日本大好きなんで。 - Chikirinの日記

    このブログでは、日政治や社会に(おちゃらけつつも)文句をつけていることが多く、これじゃあ「ちきりんは日が嫌いなの?」と思われると困るので、今日は「あたしは日すごい好きなんですけど」ってことを書いておくです。 ちきりんは数年アメリカに住んだことはあるけど、それ以外はずっと日で暮らしてます。 旅行は好きで、あちこち行ってます。(→参考エントリ) が、他国に住みたいと思ったことはありません。 そもそも圧倒的に日に住んでいる期間が長く、他国と日を公正に比べるのはもう不可能です。 ただ、少なくとも日に住んでることにフラストレーションを感じたことはないし、外国に住みたい!と憧れたこともないです。 こんなナイスな国に住んでるのになんでそんなこと思う必要がある?って感じです。 アメリカに住んだのは学位を取りに行くためでした。 当時働いていた業界って、「アメリカ以外の学位なんか意味も価値もな

    日本大好きなんで。 - Chikirinの日記
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    「やりたい放題」みたいなおもちゃってジャパンクオリティ!!と感心してる。コンセントやらCDのふたやらケータイやら、赤子が夢中になるものが四面に。異国にはなかろう。とはいえ克服できてない余分な伝統も多い
  • 「脳死は人の死か」という以前に「脳死判定が本当に脳の死を意味しているのか」が問題 - 赤の女王とお茶を

    臓器移植法案に関して、「脳死は人の死か」、ということに関する意見表明がちらほら見られて、それはそれでいいことだと思うのですが、脳死についてはそれ以前に考えるべきことがあります。 脳死に関する問題は大きく三つに分類されて、 1.どのように『脳の死』を判定し定義するか 2.脳の死が個人の死であるのか 3.個人の臓器をどう扱うべきか と考えることができるわけですが、臓器移植法関連では2以降がよく議論されて1がスルーされがちです。 しかしまず考えるべき、重大なことは1の問題です。 皆さんは脳の死、と言ったとき脳のどのような状態をイメージするでしょうか。 脳波がピーーー、とフラットになった時? それとも脳組織そのものが豆腐のように崩壊してしまった状態? 二つはイコールではありません。 前者のイメージ、脳の機能が外部から測定不能になったときを脳の「機能死」といいます。 後者の状態、脳組織自体が修復不能

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
  • 自己責任とかじゃねえし - よそ行きの妄想

    ほんとにやめてほしいよこういうのは。 自宅リビングのテーブルには、大量の介護付き老人ホームのパンフレットが並べられている。かつて、今年78歳になる親のために集めたものだ。 「母が証券会社のいいなりにならなければ、安心して老後を過ごせる環境が手に入るはずでした……」 苦々しい表情でこう語るのは、都内に住む長塚孝夫さん。彼の母親が大手証券会社を通じて投資信託を購入したのは2年前の夏だったという。購入総額はなんと約6200万円だ。営業マンのいいなりに国内株や中国など新興国に投資するファンドを中心に回転売買が行われ、解約したときには2400万円にまで縮小していた。 ブックマークページを見ると「残念だが自己責任」というわかった風な意見も多いが、自己責任とかそういう問題じゃないだろ。 確かにこうなってしまっては出てしまった損失は人が負うしかないだろう。ただ、そもそもの問題としてこの営業マンの所業は一

    自己責任とかじゃねえし - よそ行きの妄想
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    搾取できる=頭がいいと思っている人たちがいる。いっしょにされたくないよ、って感じですよね。
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
  • 夫が帰ってこなくなりました | 恋愛・結婚 | 発言小町

    28歳、カルと申します。 不倫した夫を責めすぎて、夫が帰ってこなくなりました。 今とても辛くて…。帰ってきて欲しいというメールにすら返事なく、完全無視されています。 2歳年下の夫とは昨年婚姻届を提出し、その後に式と披露宴を予定していました。 8年付き合った仲で、二人とも披露宴に関心がなかったため、披露宴もしないで良いと思っていました。 ですが、両家の親がきちんとした披露宴を望み、親孝行だと無理して会場や演出を考えたため、 一緒に暮らし始めたばかりの私達は、喧嘩が絶えなくなりました。 そして、式・披露宴1ヶ月前、彼から不倫を告白されました。 両家の話し合い後も、彼が不倫関係を解消しなかったため、披露宴はキャンセルとなりました。 披露宴キャンセルの連絡当日も、彼は不倫相手とデートでした。 彼の行為が許せなかった私は、別居したいと彼に伝え、彼は荷物すべてを持って実家に帰りました(彼の実家は、彼の

    夫が帰ってこなくなりました | 恋愛・結婚 | 発言小町
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    ヒマだねえ…
  • asahi.com(朝日新聞社):母子加算全廃の根拠資料 政府「統計的意味確認できず」 - 政治

    厚生労働省が4月に生活保護の母子加算を全廃した根拠の一つとしていた調査について、政府は22日、「資料の数値が統計的に有意なものであるかどうか確認できない」とする答弁書を閣議決定した。山井和則衆院議員(民主)の質問主意書に対する答弁書。  この調査は、6万世帯を対象とした全国消費実態調査(99年度)から母子世帯を抽出して集計。一般の母子世帯の費や光熱費などの消費支出額が、母子加算を加えた生活扶助基準を下回ったため、加算廃止につながった。  答弁書では、消費実態調査を用いたことは「最も詳細かつ最大規模の調査で、使用したことは適切」と認定。ただ、加算廃止の根拠とされる部分の分析対象は32サンプルにとどまる。関連資料が法令に従い廃棄されたこともあり、答弁書は、現存する資料では統計的な意味があるか確認できないとした。  また、抽出調査では、子ども2人の世帯の方が子ども1人の世帯より消費支出が少なく

    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    「えっと、この間の件ですけど、数字ベースでっていうのは、ちょっと分析が困難で、お答えするのが困難でした」って言ったらそんなプレゼン絶対通らねえ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kobeni_08
    kobeni_08 2009/06/24
    わたしもなるべく質問にいっしょうけんめい答える母になりたいな!例えばサンタはいるのか?と言われたときとかどうすればいいのだろう。この場合、正しいことを教えればいいということでもない気もするなあ。
  • 「八つ裂きにしたい」投信3800万大損害 | お金・給料の新常識

    自宅リビングのテーブルには、大量の介護付き老人ホームのパンフレットが並べられている。かつて、今年78歳になる親のために集めたものだ。 「母が証券会社のいいなりにならなければ、安心して老後を過ごせる環境が手に入るはずでした……」 苦々しい表情でこう語るのは、都内に住む長塚孝夫さん。彼の母親が大手証券会社を通じて投資信託を購入したのは2年前の夏だったという。購入総額はなんと約6200万円だ。営業マンのいいなりに国内株や中国など新興国に投資するファンドを中心に回転売買が行われ、解約したときには2400万円にまで縮小していた。 証券会社の口座には、運用資金以外のお金は預けない 長塚孝夫さん(仮名)51歳の場合 都内のマンションと大学生の息子、78歳になる母親の4人で暮らす。投信で介護付き老人ホームの入居費用の過半を失ったのは、長塚さんの母親。「今は普通の老人ホームを探している」という。銀行に