ブックマーク / journal.mycom.co.jp (10)

  • 【インタビュー】なぜ今、グーグルという企業を知るべきなのか? 『Googleの正体』著者に聞く | ネット | マイコミジャーナル

    Googleの正体』(牧野武文 著・毎日コミュニケーションズ刊・819円) 毎日コミュニケーションズは1月23日、マイコミ新書『Googleの正体』(牧野武文 著)を発売する。「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする」ことを企業ミッションに掲げ、IT業界の巨人へと急成長を遂げたGoogle。立ち止まることなく新たなサービスを提供し続け、中には世界中で議論を巻き起こすような試みにも挑戦してきた。Googleはいまや、誰もが知り、多くが憧れる企業といって過言ではないだろう。しかし、その認識は人によって異なる。ギークばかりの超技術者集団? 実は単なる広告会社? 無料で便利なサービスを提供してくれる市民の味方ともいえるし、既存ビジネスの破壊者なのかもしれない。著は、そんなGoogleの正体を、同社の事業を理解しながら明かしていくものだ。 著者の牧野武文氏は、Goog

    kodaif
    kodaif 2010/01/23
    "グーグルが社会の敵だと主張したいのでしょうか? 違います。そこが1984年と2010年の違う点で、グーグルが私たちのプライバシーを把握することで、私たちの生活はより便利に快適になっていっているのです"
  • 【コラム】プログラマー出身・IT女社長奮戦記 (1) クライアントと在宅技術者のパイプ役になるべく起業 | 経営 | マイコミジャーナル

    読者の皆様はじめまして。ソフトウェア開発会社タンジェリンの代表取締役を務める藤城さつきです。 在宅作業による技術提供を行うために立ち上げた当社ですが、早いもので3年目に入りました。振り返ると山あり谷あり……安らかではない日々の連続で、赤字も出せば病気で入院もしましたが(笑)、最近ようやくこんな生活に慣れてきました。 今もなお試行錯誤の新米社長である私が、「どうして起業しようと思い立ったのか?」、「起業する前や起業してからどのような点で苦労したり困ったりしたのか?」など、起業にまつわる真面目なお話に愛達との日常生活の話を交えながら、ゆる〜くお話していきたいと思います。 もっとも、私の話は「資金1,000万で起業! 一部上場を目指すぞ!」といったエネルギッシュな起業(?)を希望されている方には、がっかりする話が多いかもしれません。また、私の経営の仕方があまりにも素人すぎて、読んでいてイラ

    kodaif
    kodaif 2009/12/10
    "手に負えない量や種類の仕事を手伝ってくれる方がいないかと人材を探してみたところ、それまで関東でしか働いたことがなかった私は"IT系の仕事の大半は東京に集中している"という事実を今さらながら実感"
  • 【コラム】プログラマー出身・IT女社長奮戦記 (2) 何が起きても困らない女になるために在宅を選択 | 経営 | マイコミジャーナル

    コラムでは、企業で働くプログラマーだった筆者が、起業するまでの道のりや起業してからの日々についてお話します。当社は全国各地に散らばる在宅の技術者やデザイナーをチーム編成して、顧客に技術を提供していますが、筆者は在宅作業による技術供給を目的に会社を興しました。今回は、筆者が在宅という働き方にこだわる理由についてお話します。 結婚しても続けられる仕事=在宅の仕事? 「働き始めたとしても、いずれは結婚して、旦那様の仕事の都合で仕事を辞めなくちゃいけない時が来るなら、在宅でやれる仕事がいいんだろうなぁ」 私はそんなことを10代の頃から漠然と考えていたのですが、それは父が転勤族だった影響かもしれません。20代中ごろのある日に自分の中で決定的な"気づき"が起きるまで、ぼんやりと「在宅でちゃんとした収入が得られる仕事って何だろう?」という疑問に対する答えを探していました。 そして、若気の至りで短大卒業

    kodaif
    kodaif 2009/12/10
    "お母さん達は、自分より遥かに年上でもなさそうなことに驚くとともに、自分も結婚して子供がいても当たり前な年齢、つまり、そのお母さん達の立場にいてもまったくおかしくないということに気づいたのです。"
  • 【コラム】プログラマー出身・IT女社長奮戦記 (3) 不思議な縁で拓かれた在宅プログラマーへの道 | 経営 | マイコミジャーナル

    コラムでは、企業で働くプログラマーだった筆者が、起業するまでの道のりや起業してからの日々についてお話します。前回、在宅勤務を実現するために転職を決意したと述べました。今回は、ひょんなことから出会った営業マンさんの伝手で、見事に在宅プログラマーの座を勝ち取った経緯についてお話しましょう。 COBOLは在宅勤務に向いてない!? 勤めていたソフトウェアハウスを辞め、在宅勤務の会社員になろうと準備をしていたちょうどその頃、父が網膜剥離になり、手術後に通院が必要という事態が起こりました。父は目が十分に見えないので、車の運転はもちろん、歩行も慎重にしなくてはいけない状態でしたので、半年は家族のサポートが必要になったのです。家族会議の結果、「"在宅勤務がしたい"と息巻いている暇な家族」に認定された私は、父の看護と仕事を両立するためにも、在宅勤務を何としても実現しなければならなくなりました。 面接を何件

    kodaif
    kodaif 2009/12/10
    "サポートが必要になったのです。家族会議の結果、「"在宅勤務がしたい"と息巻いている暇な家族」に認定された私は、父の看護と仕事を両立するためにも、在宅勤務を何としても実現しなければならなくなりました。"
  • 【コラム】プログラマー出身・IT女社長奮戦記 (4) 起業前、サラリーマンのうちにこれだけはやっておきたい!! その1 | 経営 | マイコミジャーナル

    コラムでは、企業で働くプログラマーだった筆者が、起業するまでの道のりや起業してからの日々についてお話します。前回、ひょんなことから出会った営業マンさんのお陰で無事に在宅プログラマーになれた経緯などをお話しました。今回は、独立を考えているけれど今はまだ会社勤めをされている方のために、独立する前(つまり、会社に勤めているうち)にやっておいたほうがよいことについてお話します(フリーの身になってからでは遅いこともあるのです……)。 会社名義のクレジットカードを申し込んだけれど…… 起業してから個人的に一番困ったことは、どんなことだと思われますか? 私の場合、お金にまつわることでした。「もちろん会社を運用していくにあたっては資金が不可欠」ということで、常にお金には悩まされるのですが、会社以外のプライベートでも、お金にまつわること関しては、会社勤めの時には考えもしなかったさまざまな盲点がありました。

    kodaif
    kodaif 2009/12/10
    "創立3年目に入りましたが、備品の購入は銀行引落しが可能なカウネットで購入し、カードの審査はまた審査が通らなかったら、そろそろシャレでは済ませられなくなりそうなので怖くてまだ試していません(笑)。"
  • 【コラム】プログラマー出身・IT女社長奮戦記 (5) サラリーマンのうちにこれだけはやっておきたい!! その2 | 経営 | マイコミジャーナル

    コラムでは、企業で働くプログラマーだった筆者が、起業するまでの道のりや起業してからの日々についてお話します。今回も前回に引き続き、独立を考えている会社勤めをしている方に向けて、「独立する前(会社勤めのうち)にやっておいたほうがよいこと」についててお話しします。前回取り上げた「お金」以外にも、会社に勤めている間に築いておいたほうがよいものがあるのです。 独立すると簡単に質問できなくなる? お金の次に困ったこと、それはコネクションです。以前勤めていた会社が一番のクライアントになるというのはよくある話です。また、過去の同僚の紹介で仕事をもらったりという話もよく聞きます。これらを実現するには、当然会社に居る頃から、会社を辞めても連絡を取り合えるような良い関係を築いておく必要があるというわけです。 また、日々刻々と変わり行くIT技術についていかなければいけないのは皆同じですが、独立すると会社組織

    kodaif
    kodaif 2009/12/10
    "答える側には義務も義理もありません。また、こちらがと~っても急いでいたとしても、安易に回答を教えるのはその人のためにならないということで、"答えを考えさせるような"回答しか得られないことがあります。"
  • 【コラム】プログラマー出身・IT女社長奮戦記 (6) 起業してから必須となる知識・スキルって何? | 経営 | マイコミジャーナル

    先輩社長のススメで自ら決算処理までやってみることに 起業するということは、経営者になることでもあります。そして、開発やネットワークなど、ITに関わる技術を生業にするのであれば、今まで通り技術についても学び続けなくてはいけないでしょう。では、実際に会社を興すとなると、どんなことが必要になるのでしょうか? まず、最重要でありながら大変なのが会計だと思います。これは法人として起業される場合はもちろん、個人事業主として独立される場合も必要な知識です。順調に儲かって、会計士の方に会計を任せられれば一番良いのですが、その場合も経営者が会計の仕組みや決算書が読める程度の知識を持っていないと、経営状況を正しく把握できずに大事な場面で適切な判断ができないということが起きうるでしょう。 個人事業主だった頃、お世話になっていた会社の社長さんに会計処理を自分の手で行うよう勧められました。その社長さんは、会社が設立

    kodaif
    kodaif 2009/12/10
    "会計を任せられれば一番良いのですが、その場合も経営者が会計の仕組みや決算書が読める程度の知識を持っていないと、経営状況を正しく把握できずに大事な場面で適切な判断ができないということが起きうるでしょう"
  • 【コラム】プログラマー出身・IT女社長奮戦記 (7) 心身のムリとストレスが祟って救急車行きに | 経営 | マイコミジャーナル

    寄る年波には勝てなかった28歳 在宅で働き始めて大変だなと思ったことの1つに、健康管理があります。会社に所属していた頃は、健康診断の手配もすべて会社がやってくれ、決まった日時に健診を受ければよかったものです。また、出勤していれば、同僚と「人間ドックが……」などと話す機会もあり、「そうか、もうそんな時期か」と思い出したりもします。 しかし、在宅だとそのような機会もなくなります。こうしたこともあり、在宅で働く人は会社勤めの人以上に働き過ぎたり、ストレスに気づかなかったり、自分の体に無関心になったりしてしまうのかもしれません。 IT業界に限ったことではないかもしれませんが、私の周りにはうつ病や婦人病、胃腸障害など、ストレスや過労から来る病気の症状を訴えるエンジニアがたくさんいます。私も若い頃は体力もあり無理が利いたので、トラブル対応やスケジュールが厳しいプロジェクトの最中、毎日終電で帰り朝は始業

    kodaif
    kodaif 2009/12/10
    "辛い状況を詳しく話したとしても、解決できるまでは「了解です。じゃあ、できるだけ早く解決してね」という声が聞こえてくるだけなのです。しかも、当時の上司は口数が少なかったので特に評価の言葉も聞けず"
  • 【インタビュー】「罫線が大好きな日本人に米国人開発者が驚愕」 - グレープシティ 八巻氏 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    のソフトウェア開発者、とりわけ.NET開発者にとって使いやすい"帳票ツール"はどれか。この観点で商用製品を選ぶときに、おそらく最初に名前が挙がるのがグレープシティの「ActiveReports」である。 .NETネイティブなコンポーネントとして提供されている同製品は、.NETのスキルさえあれば使いこなすことが可能。Visual Studioを使って開発を進められるうえ、特別な使い方を学んだり、独自スクリプトの書き方を習得したりする必要がない。 八巻雄哉――2003年グレープシティ入社。Microsoft MVP for Development Platforms - Client App Dev Jan 2009 - Dec 2009。PowerToolsシリーズのテクニカル・サポートを担当する傍ら、製品開発やマーケティングにも従事。現在は、WPF/SilverlightとPowerT

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "品質に対して非常におおらか。たとえ商用製品であっても、「バグは修正してもらえばよい」と考える人が多く、「不具合を報告できる手段があって、それに対応してくれる体制が整っていれば良い」という風潮がある"
  • キャリアコンサルタントが語る"ソーシャルメディアについての4つのウソ" | 経営 | マイコミジャーナル

    営業力を高めるためにはネットワークを拡大することが重要なのは言うまでもない。また、今日ではソーシャルメディアがネットワークの構築に役に立つと多くの人が信じている。しかし、こうした信仰に対して「虚構だ」と指摘するのがキャリアマネジメントのコンサル会社を運営するPenelope Trunk氏だ。彼女が著した「ソーシャルメディアについての4つのウソ」と題した記事を紹介する。 ウソその1: LinkedInはネットワーキングのためのものである ビジネス特化型のSNS「LinkedIn」は素晴らしいものだが、コネクションを示すことのできるある種のスコア表のようなものだ。ある人のプロフィールや人間関係のつながり、所得などの情報を一度に見ることができるサービスは便利だが、ネットワークの構築にはならない。ネットワークというのは、人間関係を構築することであり、対話によって醸成されるもの。つまり、ネットワーク

    kodaif
    kodaif 2009/10/26
    "Twitterは同じ考えの人を見つけたり、彼らを表面的に追うには素晴らしいツールだが、ネットワークを強固にするためにはやはりオフラインまたはオンラインの他の場所にも出向く必要がある。"
  • 1