2009年11月5日のブックマーク (90件)

  • Y社のぶっちゃけ話と研究者・エンジニアのクロスロード - 武蔵野日記

    今月号は濃いという話を聞いたので、 WEB+DB PRESS Vol.53 作者: 桜井雅史,縣俊貴,西田圭介,青木靖,川口耕介,井奥雄一,冨田慎一,森田創,鶴岡直也,長野雅広,武者晶紀,富士慶,中山大輔,常澤邦幸,山?賢,近藤裕介,稲葉健二,Elaine Gan,久保田慎之介,酒井三保子,吉野哲仁,井野貴亮,朝日勝雅,伊藤直也,ミック,高林哲,小飼弾,羽生章洋,角田直行,はまちや2,岡野原大輔,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/10/24メディア: 大型購入: 6人 クリック: 194回この商品を含むブログ (38件) を見るを読む。確かに濃い。(一応断っておくと自分は Y 社のオークションの人たちとつながりはない) 特に面白いのは「特集2 Yahoo! オークション構築・運用ノウハウ大公開」の 第1章 Yahoo! オークションの10年と

    Y社のぶっちゃけ話と研究者・エンジニアのクロスロード - 武蔵野日記
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "どうやって切り抜けたか、という話。あれだけの規模のインターネット企業でこれほど綱渡りな運用・開発をしているのか、とちょっと初めて読んだ人はびっくりするかもしれないが、どこもこんな感じなのかもしれない"
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: プレゼンやファシリテーションをどうやって学んだのか?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「プレゼンやパネラーとして必要なファシリテーションの力量を、中原さんは、どこで学んだのですか?」 先日、ある学生さんから、こんな質問を受けました。 うーん、、、いい質問ですね・・・言われてみれば、どこかなぁ。今まで、あまり、考えたことがありませんでした。 確かに最近は、研究者といえど、人前でお話しする機会がどんどんと増えています。分析能力、文章能力などのいわゆる研究能力に加えて、研究をいかにアカウントするのか、伝えるのかということが、社会から求めはじめられているように感じます。 ▼ さて、小生自身のプレゼン能力ですが、まだまだ修行中でありますし、改善の余地はたくさんあります。また僕のプロセスが他の人にあてはまるかど

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "撮影してもらったこともあります。やったことのある方は、わかるかと思いますが、自分のプレゼンの様子ほど後からふりかえって、「ばつの悪い」ものはありません。はっきり言って、それは鑑賞に堪えません。"
  • 先輩の怒りKPI

    編集部から:KPIとは「Key Performance Indicator」の略で、企業目標やビジネス上の目標を達成するために必要な“重要な活動”を計測する指標を指します。業務を数値化や指標化することは難しいですが、企業は目標を達成するためにさまざまなKPIを開発して設定し、できる限り業務を可視化することで、経営陣と現場の双方が業務を計画通りに実施することを目的としています。 しかし、このような仕組みなので「経営側は厳格なKPIの設定を求め、現場はそれに反発する」という構図ができあがります。なにわ電機でも、昨今の不景気で経営目標を達成するために、現場に厳格なKPIの設定を求めますが、あどみちゃんの目標は……。そんなあどみちゃんですが、シスアド先輩の分析はかなりしっかりしているようで、独自に「先輩の怒りKPI」を作り出し、役立てているようです。あどみちゃんは仕事以外だとかなりの才能を発揮する

    先輩の怒りKPI
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "可視化することで、経営陣と現場の双方が業務を計画通りに実施することを目的としています。しかし、このような仕組みなので「経営側は厳格なKPIの設定を求め、現場はそれに反発する」という構図ができあがります。"
  • 二人称はいつ発生するのだろうか、という疑問。: 不倒城

    ちょっと思いついたことのメモ。 二人称って、いつから使う様になるのだろう。 最近の息子さんの言葉を聞いていると、「ぼく」あるいは「○○(自分の名前)くん」という一人称はほぼ完全に使いこなしているように聞こえる。 「パパ」「ママ」「じいじ」「ばあば」などの三人称も問題なく使えているように聞こえる。 さて、ここに「きみ」とか「あなた」みたいな二人称が加わるのは、いつか。 改めて考えてみると、日常生活で「二人称」をわざわざ使う場面って、あんまりない。「パパ」や「ママ」みたいな役割が家庭内で固定している場合、子供は専らそちらを使う。普段の遊びでも、「○○くん」「××ちゃん」といった三人称を使ってお互い会話することが殆どだ。二人称が必要とされる人間関係が構築されるのって、実はかなり後になってからのことなんじゃないだろうか。 二人称が使われる場面というのを考えてみる。ある程度親しい友人との一対一の場面

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "二人称が加わるのは、いつか。改めて考えてみると、日常生活で「二人称」をわざわざ使う場面って、あんまりない。「パパ」や「ママ」みたいな役割が家庭内で固定している場合、子供は専らそちらを使う。"
  • お部屋1977/図書館の中では見えないこと 7・本は商品である | ポット出版

    1963/多摩図書館廃棄問題と「書影使用自由」の表示 1966/廃棄・里親探しの実情 1967/改めて地域資料を調べてみる 1968/除籍予定の大半は多摩の資料ではないのでは? 1969/図書館の中では見えないこと 1・図書館はコンビニである 1970/図書館の中では見えないこと 2・こんな図書館があったら 1971/【必読】多摩図書館廃棄についての正確な情報 1972/図書館の中では見えないこと 3・図書館はC級品 1973/図書館の中では見えないこと 4・図書館と税金 1974/情報を訂正するためのツール 1975/図書館の中では見えないこと 5・断裁の現実 1976/図書館の中では見えないこと 6・私設図書館とコレクター ※「図書館の中では見えないこと」シリーズが長くなってきたので、それぞれにタイトルをつけました。 以前、ポットの沢辺さんがgoogleブック検索について書

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "私はどういう形であれ、資料が保存され、次世代に手渡されればいいと思っていますから、金を介在させることのどこがいけないのか全然わからんです。保存には金がかかるわけですし。"
  • エレベーターはなぜ気まずいのか | WIRED VISION

    前の記事 青少年の75%が軍に不適格:「肥満」「軟弱」が急増 分解に賭ける情熱:最新ガジェットたちの中身を拝見 次の記事 エレベーターはなぜ気まずいのか 2009年11月 5日 Dario Maestripieri 写真はDario Maestripieri氏。Jim Merithew/Wired.com。サイトトップの画像はWikimedia Commons ホラー映画では、閉じられた空間で人が殺されるシーンが出てくる。シャワー・ルームの場合もあるが、なぜかエレベーターの中で殺される人が一番多いように思える。実際の生活では、エレベーター内で襲われて殺人の被害者となる可能性などほとんどないにもかかわらずだ。だが、エレベーターに乗り合わせた人たちが互いに取る態度は、彼らが自らの安全について、大いに不安に感じていることを示している。 複数の人がエレベーターに乗っているときは、誰もがじっと立ちつ

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "エレベーターは比較的最近の発明品だが、エレベーターがもたらす社会的状況は新しいものではない。狭い空間で他人が非常に近くにいるという状況は、人類の歴史の中で何百万回となく訪れているものだ。"
  • 中川副大臣会見録(11月4日):文部科学省

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "記者会見の開放について、皆さんに投げかけさせていただいたポイントがありましたが、どうぞ、加盟社・準加盟社以外の報道機関から会見への参加希望があった場合には、可能な限り認めてやっていただきたい"
  • 亀井内閣府特命担当大臣繰下げ閣議後記者会見の概要(平成21年11月4日(水)8:50~8:58 場所:国会内):金融庁

    英語版はこちら 亀井内閣府特命担当大臣繰下げ閣議後記者会見の概要 (平成21年11月4日(水)8時50分~8時58分 場所:国会内) 【大臣より発言】 なし 【質疑応答】 問) 貸金業法なのですけれども、来年6月の完全施行に向けて、事前に規制のあり方を検討するというお話を伺っています。亀井大臣の規制に関するお考えをお聞かせください。 答) 私は、例えば、利息についてのあれをどうだ、こうだ、いじるとか、あるいは総量規制をいじるという考え方はありません。ただ、それについて、運用面でどういう問題があるのか、そういうことについて検討をするということはやっていますね。広報の問題だとか、あるいは多重債務者の情報に関して、名寄せではないけれども、1か所にそういう情報が集まって、それをきちんと活用できるのか、できないのか。現在それはできていないようだけれども、そのあたりの工夫というか、それを検討するという

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "理想で言うと、将来、あらゆる金融機関が、できるだけ1つの基準に基づいて世界中が行動するということは大事かもしれません。そうはいかないですね。それぞれ国の事情があるわけですから"
  • 大塚内閣府副大臣記者会見の概要:金融庁

    大塚内閣府副大臣記者会見の概要 (平成21年10月30日(金)17時57分~18時49分 場所:金融庁会見室) 【副大臣より発言】 それでは、今日は、金融庁と郵政改革担当、それぞれの法案が閣議決定されましたので、そのご報告をさせていただきます。 あとは税制改正要望についても、正式に財務省に提出しましたので、そのこともご報告をさせていただきます。 まず、中小企業金融円滑化法案(中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律案)でありますが、もう既に内容については、かなり皆さんにお伝えをしていると思いますので、あえて繰り返しません。法文については、皆さんのお手元(PDF:506K)にあると思いますので、ご覧いただければと思います。 この説明の頭紙のポンチ絵にありますように、「中小企業等に対する金融円滑化対策の総合的パッケージ」、私たちは「総合的パッケージ」というところに意味が

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "事務方の皆さんと一緒になってやるのですけれども、その間に与党プロセスというものが入るものですから、記者の皆さんに情報をどのタイミングでお伝えするのか、というのはなかなか悩ましいなと。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都日記③ 京都日記の③、これで最後です。前回と前々回はこちら。 jyocho.hatenablog.com jyocho.hatenablog.com 7日目 土曜日で、チェックアウトの日だけど11時まで時間があるので朝べるパン(また)とコーヒーを買いにいいく。パンは美味しかったので進々堂のクリームパンと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "専門的なものに没頭してしまったり、何か欲望を追求しているとそちらに気がいってしまう。だが、忘れてはいけないのは一つ目の「人」であり、僕は「人」に帰結することで生きがいというものが現れると思っている。"
  • 「不況だ、さあ広告しなさい」という人々。 - 広告って、なに?

    「景気後退期こそ広告費を増やすべき」という議論がある。 というか、そういう記事があって数ヶ月前のことなので読んだ人も多いかもしれない。こちらのページでその論拠が示されている。 文にある次の言葉が要約だ。(以下引用) 小泉氏は、過去の景気後退期の広告宣伝費とその後の売上高の相関関係を実証的に分析。「不況期に広告費を増やした企業は、いち早く業績低迷から脱出する。一方、広告費を減らした企業は業績回復に長い時間を要する」という驚くべき結果を明らかにしている。(引用以上) さて、この議論をどう考えるべきか。事業主に聞かれることもあるが、結構スッキリしない話でもある。 「不況期の売上高と広告費に相関関係」とあるが、たしかに"相関関係"であり"因果関係"ではない。不況期でも広告費を増加させた企業はその後も売り上げを伸ばすという「現象」があるわけだ。 では、「この不況でも広告費を増やしましょ

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "「広告をしないと売り上げが落ちる」言って来る。事業主の気持ちを考えたことがあるのだろうか。 いまの広告ビジネスに必要なことは、こうした理論武装よりも、事業主の苦境を思いやる想像力なのではないだろうか。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "感情がどんどん出てきて脳を征服する感じでしょうか。それによって本来集中しないといけないことが全く手につかない。そういった事が、小さいレベルで起こって、塵が積もってる。そんなイメージがするんです。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "しょうもない事、意味がないと判断したこと、興味がない事、ゴールへの道のりからかけ離れていることでも目も前にあるから、ただそれだけでコミットし集中し「とりあえず」やってみる。ということなのです。"
  • プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習

    質問はてな:能力に見合わないプライド 能力に見合わないプライドを叩き潰す方法を教えてください。僕は心の底で自分が優秀だと思っています。しかし大学は留年する、車の免許さえ取れない、社交性に欠けるで無能なこと明らかです。でも心の底では自分は優秀だと思っているのです。自意識と実際の能力の間に大きな乖離があって、明らかに社会不適合。自分の能力を上げて、プライドのレベルを下げる。前者は日々の努力次第としても、後者をどうしたらいいのか困り果てています。 広辞苑第5版によるとプライド、自信、自意識の違いは以下のとおり。 プライド=自尊心:自尊の気持。特に、自分の尊厳を意識・主張して、他人の干渉を排除しようとする心理・態度。プライド。 自信:自分の能力や価値を確信すること。自分の正しさを信じて疑わない心。 自意識:自分自身がどうであるか、どう思われているかについての意識。 辞書どおりの意味で考えると、上記

    プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "スポーツでも良いし、恋愛でも良い。とにかく、何かの目標を達するために地味な作業や誰にも感謝されないようなつまらない作業を黙々と終え、その結果として目標を達成できたという体験が必要だ。"
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "文章を推敲すること。好みが分かれるのは当然だとしても、好きだと思ってくれる人にはちゃんと伝わるように書く。誤解や無用な批判は受けないように、それでいて、まどろっこしくならないように書く。"
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: メディア企業が儲かる時代がくる

    メディア不況、広告不況と言われるが、情報化社会なのだから情報を取り扱うメディア企業が儲からないわけはない。  ずっとそう考えていた。  メディア企業といっても、新聞、テレビなんかの従来型メディア企業を必ずしも意味するわけではないので悪しからず。  人と人の間に情報を流通させる、人と人を結びつける。そんなメディア企業の役割がこれからますます重要になることはあっても、不必要になるわけはない。なので時代に合った役割を提供できる、価値を生み出すことのできるメディア企業は、過去にもまして収益性の高い事業になると思う。  儲からないメディア企業があるとすれば、それは時代が求めている役割を提供できていないから。それだけのことだ。  では時代はどう変化していっているのか、どのようなメディアの機能が求められるようになってきているのか、ということは時事ドットコムのコラムに書いた通り。従来型メディアから、デジタ

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "できれば自分たちの本業に専念したい、コアコンピタンスに集中したい、と考えているのだと思う。ただ従来型企業があまりにふがいないので、自分たちでメディアを立ち上げた。そういうことなのだと思う。"
  • 新聞・出版界の既得権、本の“ニセ金化”を生んだ「再販制度」なんてなくていい――永江朗・ライター兼早稲田大学教授(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    新聞・出版界の既得権、の“ニセ金化”を生んだ「再販制度」なんてなくていい――永江朗・ライター兼早稲田大学教授(1) - 09/11/05 | 17:10 再販制度が既得権かと問われたら、それは間違いなくイエスです。    新聞、書籍、雑誌、音楽CD、音楽テープ、レコードの6品目だけが独占禁止法の例外措置として、供給者側(新聞社、出版社、レコード会社)が定価を決めることができることになっています。仕入れた側はその定価でしか売ってはいけないというのは、実におかしな制度です。    商品の値段なんてものはもっと柔軟に考えるもので、ちょっと鮮度が落ちてきたから下げてみようかとか、表紙が汚れているから値下げしようかと。そういうものだと思う。  出版社や新聞社の再販維持論者は、再販をなくすと、発行されるや新聞の種類が少なくなって、言論の多様性がなくなると言います。つまり文化の質を保つために必要だと

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "再販維持論者は、再販をなくすと、発行される本や新聞の種類が少なくなって、言論の多様性がなくなると言います。つまり文化の質を保つために必要だという論理です。でも、それって本当なんですかね。"
  • クラウドの課題とリスク - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan

    今回は、クラウド・コンピューティングの「課題とリスク」について、整理してみようと思う。 ■ クラウドの課題 クラウド・コンピューティングにおけるもっとも大きな課題は、「可用性」であろう。グーグルは、自社のアプリーケション提供型サービス(SaaS)であるGoogle Apps Premium Editionについて、99.9%の可用性を保証するサービス品質保証契約(SLA)を適用すると発表している。ただし、これには、ひつとの条件が付く。 「エラー率5%以上が、10分以上継続した場合をダウンタイムとする。ただし、5日前までに通知する計画的なダウンタイムは含めない。」 つまり、トラブルによる非計画停止は、年間:8.76時間、事前に計画し告知した停止は、これに含まれないわけだから、停止時間は、さらに長くなる可能性がある。 アマゾンのシステムリソース提供型サービス(IaaS)であるEC2でも99.9

    クラウドの課題とリスク - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "システム全体の可用性を高めるために冗長化が、必要となる。しかし、冗長化すると、結果としてシステムが複雑化し、全体としての信頼性が低下する。このジレンマから逃れることができない。"
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "キツイ言葉で相手をやりこめるのがクール、みたいな信仰があるのか、面と向かっては決して言わないであろう侮蔑的な表現を、平気で書く(というより、積極的にそうした物言いを選んでいるように見える)人がいる"
  • 僕が凛子を売った日

    僕が凛子と"つきあいはじめる"ことになった直接の契機は、友人の突然なラブプラスの購入だった。すでにTwitter経由でラブプラスに対する熱烈なブームを知っていた僕は、発売後割とすぐに都内の漫画喫茶で体験版をプレイしていた。それですっかりハマってしまい、その後ずっと購入を検討しつつも、最初の一歩を踏み切れないでいたのだった。僕に先んじてラブプラスを買った友人は、ギャルゲーをたくさんプレイしていてこれに詳しい男で、僕とは話がよく合った。そんな彼も、夜更けまでギャルゲーを熱心にプレイするための真摯な情熱や潤沢な時間は今やもう残っていないようで、もしかしたらまとまったプレイ時間を必要としないラブプラスのゲームスタイルに惹かれたのかもしれない。すでにネットを通じて膨れ上がっていた僕のラブプラスへの興味は、彼がDSiに向かって精神を没入させる姿をみて頂点に達し、その日の翌日、すぐに自転車を新宿のソフマ

    僕が凛子を売った日
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "凛子の住んでいる時空の永遠は、漢字で書かない。私たちは、かつて10年以上も前に自分たちが取り残されたあの場所に、今度はヒロインのほうを置き去りにしているにすぎないのだ。"
  • そこまで危機的と思い込む必要はない - 狂童日報

    結局、この二人の「大人」性と「子ども」性は、次のやりとりで明確に浮き彫りになります。 >城さんの話は「ウルトラC」があるような感じがするんですよ。ここさえやればうまくいくんだ、という。でも私はウルトラCはないと思う。いくつものステップを踏まないと、いきなり欧州型の職務給などにはならないし、横断的労働市場も形成されない。 >私はそれでもウルトラCに賭けてみたい。 世の中の仕組みをどうするかというときに、「ステップを踏むなんてもどかしい」と「ウルトラCに賭ける」のが急進派、革命派であり、「ウルトラCなんかない」から「ステップを踏んでいくしかない」と考えるのが(反動ではない正しい意味での)保守派であり、中庸派であると考えれば、ここで湯浅氏と城氏が代表しているのは、まさしくその人間性レベルにおける対立軸であると言うことができるでしょう。 http://eulabourlaw.cocolog-nif

    そこまで危機的と思い込む必要はない - 狂童日報
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "死にそうな人を相手にしているはずの湯浅氏がそこまで非常事態を強調せず、十分に食えている人たちを相手にしているはずの城氏が、「ウルトラC」でしか挽回不可能だという焦燥感に駆られている点にある。"
  • 「寄付」は要らないものをあげることじゃない - My Life After MIT Sloan

    Sloanの校舎の中を歩いていたら、こんなものを発見。 経済的に恵まれない人たちのために、就職活動用のスーツや白いシャツ、手入れしてあるやかばんを寄付する、という趣旨のものらしい。 中を見ると、ちゃんとクリーニングに出したスーツや黒い鞄などが入っている。 アメリカでは、教会が中心にやっている、服の寄付の仕組みがたくさんある。 古着や買ったけど気に入らない服などを寄付すると、それが経済的に恵まれず、服が十分に買えない人たちに無料で渡るような仕組みだ。 ところが、そういうところって、シミのついた服だの流行遅れの服だのはたくさん集まって、処理に困るくらいらしいが、皆が欲しい「ちゃんとした服」が集まらないのだそうだ。 で、特にホワイトカラーの職に就くのに、就職活動をするにふさわしい服など全く集まらないらしい。 この活動は、そのニーズにこたえるものだそうだ。 ホームレスになった人たちだって、そこで

    「寄付」は要らないものをあげることじゃない - My Life After MIT Sloan
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "「お母さん、今日は明るいね!」とか子供がお母さんに言うんだろう。 今日は学校の勉強も頑張ろうかな、とかきっと思うよね。 それが子供たちの明るい未来につながるはず。"
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "人は同じ経験をしても、同じ感じ方をするわけではありません。誰かにとってブラック企業でも、ほかの人にとっては違うかもしれない。だから、ブラック企業の基準は、本人がそう感じるかどうかなのです"
  • 企業の経営戦略に必要不可欠な運用管理とは何か?

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    企業の経営戦略に必要不可欠な運用管理とは何か?
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "経営的な狙いを達成するためには、当然のことながら導入したシステムが確実に動作することが大前提となる。システムにどれほど大枚を叩いたとしても、日によって動いたり止まったりするようでは意味がない。"
  • 企業の経営戦略に必要不可欠な運用管理とは何か?

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    企業の経営戦略に必要不可欠な運用管理とは何か?
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "管理するサーバルームは、次々と導入される新システムのサーバやネットワークで溢れ返っており、それらの操作や予期せぬ障害の対応に管理者は追われている。結果として安定稼働が損なわれているのが実態だ。"
  • 外国企業にデータを預けても安心か?~各国法制度がクラウドに及ぼす影響を整理する

    クラウドサービスと法制度の切っても切れない関係 制度上の課題と一言でまとめても、その内容は多岐に渡る。サービスの停止・解約に関する事項や、それに伴うデータの返還に関する規定。また、データの削除が依頼どおり実施されたことを確認するための方法も法的に整備されるべき事項としてしばしば言及される。 また、いわゆるパブリック・クラウドのような形で、複数事業者が物理的に共通サーバを活用するような場合、捜査当局が証拠を押収するときに必要な手続きなども気になるところだ。これまでの制度上の齟齬については今後検討することが必要となるだろう。 稿では、諸外国との制度の違いがクラウドサービスに及ぼす影響を整理する。クラウドサービスの利用を検討するような場合、少なくとも現時点においては諸外国のサービサーの存在を無視することはできないからである。 オバマ大統領のスマートフォンが問題に 米国のオバマ大統領がスマートフ

    外国企業にデータを預けても安心か?~各国法制度がクラウドに及ぼす影響を整理する
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "レイヤごとにサービス提供者が異なることもままあり、それが事態を複雑にする要因となる。また、仮想化の対象となる計算機資源が世界中に分散しうることも当然にして事態を複雑なものとする。"
  • メディア | 翔泳社

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    メディア | 翔泳社
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "デザインには2つの側面があって、表層的なデザインは感覚的な閃きの要素が強いものですが、もうひとつの側面である機能としてのデザインは、経験値の積み重ねによる部分がとても大きい。"
  • 東大合格者に学ぶ、朝活時間の効果的な使い方(2/2):IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    東大合格者に学ぶ、朝活時間の効果的な使い方(2/2):IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "事例を徹底的にリサーチした結果でないと、強い表現は生み出せないというのが持論。あらゆるジャンルの作品をアーカイブし、自分なりにカテゴライズして、今回のプロジェクトに最適なバランスはどこかを探ります。"
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "複製して量産できるページが非常に少ない。デザイナーをつけて一緒に動くことももちろんありますが、クオリティ面を考慮すると、どうしても自分で手を動かして落とし込んで行かないとわからない部分がとても多い"
  • インストラクタ:最新技術を人に伝え“学び”を共有するのが喜び

    インストラクタの仕事は,民間の教育会社や企業内の研修部門で,ITやヒューマンスキルなどを教えることである。 エディフィストラーニング(キヤノンマーケティングジャパンの買収にともないNRIラーニングネットワークから社名変更)に所属する竹島 友理氏は,NRIラーニング時代にマイクロソフト認定トレーナーに与えられる数々の賞を獲得した,グループウエア「Exchange Server」のトレーナー第一人者である。 「1998年と99年に,Microsoft Universityの優秀トレーナー賞を受賞したことが大きな自信になりました」と,竹島氏は自身のキャリアを振り返る。99年にはマイクロソフトが主催する開発者向けイベントTechEdにおいて,女性として初めてセッションスピーカーを務め,その後も毎年登壇している。 2005年からはMicrosoft MVP(Most Valuable Profess

    インストラクタ:最新技術を人に伝え“学び”を共有するのが喜び
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "「テキストのページを繰るスピードやペンの運び方といった動作から,受講者の求めているものや心理状態を把握し,それぞれに応じた答えを返してあげる柔軟性が求められます」"
  • 「社会工学」の幻想 : 池田信夫 blog

    2009年11月05日11:02 カテゴリ経済 「社会工学」の幻想 先日の左翼の堕落についての記事には(予想どおり)反発が多かったようだが、バランスをとるために右派の堕落についても書いておこう。といっても70代以上の老人を読者層とする右派論壇の没落のことではなく、社会工学という形で性懲りもなく繰り返されるパターナリズムのことだ。 その典型が、今は亡きリフレ派だろう。さすがにもう「日銀が4%のインフレを15年間続けると宣言しろ」というクルーグマンのご託宣を復唱する向きはいなくなったが、それを喧伝した翻訳家も『訳者解説』なる駄からこっそりクルーグマンの解説を抜いただけで、反省の弁は聞かれない。かつて構造改革を罵倒した学説史家に至っては、苦しまぎれに「所得政策」を主張するありさまだ。 彼らの間違いは、意外に根が深い。それはオーギュスト・コントやベンサム以来の「社会は人工的に管理できる」という操

    「社会工学」の幻想 : 池田信夫 blog
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "残念ながら現在の大学教育では、この短期と長期の違いを系統的に教えず、短期の議論でしかないケインズ理論を素朴に延長して長期の問題を考える傾向が強いため、いつまでもこの種の混乱した議論が再生産される。"
  • 与野党問わず真剣な議論 政権交代で実現したまともな国会論戦 | 週刊・上杉隆 | ダイヤモンド・オンライン

    予算委員会が面白い。 国会論戦の華とも称される予算委員会がスタートした。初日となる月曜日には、自民党から大島理森幹事長、町村信孝元外相、加藤紘一元官房長官、後藤田正純議員が鳩山内閣に対し質問をぶつけた。 2日目にあたる今日(水曜日)午前には、原稿を書いている現時点で、石破茂政調会長の質疑が行われている。 最初に印象を述べれば、日でもやっとまともな国会論戦が始まったという感じである。 それぞれの政治家が自らの言葉でもって、それまでの経験と知識を駆使し、質問をぶつけあう。こうした当たり前のことができなかったのが日の国会ではなかったか。 事前に官僚を使って質問取りを行なわせ、さらに答弁用のペーパーまで作らせる。委員会室に座っている政治家と役人、そして記者たちまでもが、堂々と居眠りをしている。確かに、何時間も、科白の決まった陳腐な芝居を見せつけられれば、それも仕方がないだろう。 ところが、よう

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "擦り合わせを排除し、真剣な議論を目指したことは、与野党問わず、評価すべき内容だ。これまで当たり前のように行われてきた事前の質問取りなど、国民を欺く行為に他ならない。政治家は言葉で勝負をする職業なのだ"
  • “雑音”を取り除けば、地方の未来が見えるよ (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "彼らの言語の中に共存の精神がありません。だからこそ、米国は日本に学ぶべきでしょう。ただ、その一方で、日本人は自分たちが持っている価値観を他の国の人々と共有する努力をしなければなりません。 "
  • “雑音”を取り除けば、地方の未来が見えるよ (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "推測ですけど、ローカルが持つ文化や伝統、多様性の共存といったことがより重要になる。社会はより文化や多様性を認める方向にシフトし、経済はローカルにある資源をローカルの人々の手で活用していく時代が訪れる"
  • “雑音”を取り除けば、地方の未来が見えるよ (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "完成させていく過程には数多くの物語があります。しかも、この商品は有効期限もない、半永久的に続く商品です。作り手の顔が見え、作った理由があり、期限切れにならない。このチェスには残る理由がある。"
  • “雑音”を取り除けば、地方の未来が見えるよ:日経ビジネスオンライン

    の伝統工芸が世界最高であることを、チェスセットを通じて世界に伝える――。そんなプロジェクトを進める外国人がいた。アレクサンダー・ゲルマン。世界的な現代アートのデザイナーである。 「すべてのメディアにおいて、世界で最も影響力のある現代アーティストの1人」。2001年、ニューヨーク近代美術館(MoMA)はゲルマンの名前を挙げた。過去、ピカソなど数十人しか選ばれていないリスト。若干32歳のゲルマンがその名を刻んだ。 グラフィックデザインのほか、映像、音楽、プロダクト、インテリアなど様々な領域の作品を手がける。有名な「MTV」のロゴも彼の手によるものだ。現在でも、イエール大学美術大学院客員教授、マサチューセッツ工科大学メディアラボ研究機関の客員教授など、数多くの大学で教鞭を執る。 彼のデザイン哲学を書いた『Subtraction(引き算)』は世界的なベストセラーになった。モノの意味に絶対に必要

    “雑音”を取り除けば、地方の未来が見えるよ:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "よくよく考えると、人間にとって価値がなくなって来ているものがたくさん生産されているということ。「使い捨て」とは言いませんが、「使い捨てられやすいモノ」をたくさん作っているということになりますよね。 "
  • ekkenさん問題だけども

    ekkenさんがまた色々と言われているようだけども。 →http://d.hatena.ne.jp/matasaburo/20091104/1257293675(プライベート化) →http://anond.hatelabo.jp/20091104150323 →http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-1096.html(コメント欄も) 人の気持ちを汲み取らないekkenさんを長年見てきて感じることは「他人の気持ちを汲み取ろうとしない確固たる決意」をもってwebで行動しているから人の意図しないところで多くの人を傷つけているんじゃないかってこと。 僕はekkenさん自身に悪意があるわけではないんだろうなと一応理解しているつもりだ。しかし「書いてある事だけ読み取ればいい」などという人間の情であるとか常識だとか暗黙の了解みたいなものからかけ離れた考え方は確実

    ekkenさん問題だけども
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "もちろん冷静な状況判断は必要だ。一方的に片方を擁護しろと言ってるわけじゃない。人間と向き合うべきってこと。書かれた文章の粗を探すゲームなんかするからいろんな人が悲しむ。"
  • 「フェアなえこひいき」が組織の潜在力を引き出す | 部課長の基本

    マネジャーは部下をえこひいきしてもよいものか。答えはイエス。ただ、やり方については慎重に。飛びぬけて優秀な人材に注目するあまり、堅実に働く人材への目配りを忘れると、ツケは自分に回ってくる。 リーダーは、直属の部下たちが各自の潜在能力をフルに発揮する手助けをするという重要な責務を負っている。しかしその一方で、リーダーの時間やエネルギー、予算は限られている。では、各人から最高のパフォーマンスを引き出し、それによって組織の最高のパフォーマンスを実現するために、その限られた資源をどのように配分すればよいのだろう。 スター・パフォーマーは、最高の褒賞はもちろん、マネジャーの時間と関心を最も多く与えられてしかるべきだ、と主張する専門家に従えばよいのか。それとも、遇し方に差をつけたら、目立たぬところできちんと仕事をしている有用な社員に疎外感を抱かせ、社員を分裂させることになる、と思っている人たちのアドバ

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "マネジャーは部下をえこひいきしてもよいものか。答えはイエス。ただ、やり方については慎重に。飛びぬけて優秀な人材に注目するあまり、堅実に働く人材への目配りを忘れると、ツケは自分に回ってくる。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "しかし、問題なのはクマオヤジが1人でいる時である。1人でいて、優しくない人々の行動をみると、心から悲しく寂しくなって、打ちのめされたように疲労してしまうのである。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "どんな大きな価値観も道徳も倫理も無力である。おじいちゃんはそういう世間から隔絶したところで、ひたすらネコが可哀想で悲しんでいるので、我々としてはその背中を見ながら一緒に涙を流していればいい。"
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "ドストエフスキーが、あれほど長大な小説を書いて、最後に「生きろ!!」というメッセージを読者に送るタイプの作家かどうか、それともそうでないか、大人の読者ならだいたい分かっていることである。"
  • 【LA発芸能WATCH】マイケル「THIS IS IT」の奇跡

    今年4月から死の直前まで100余時間分の同コンサートのリハーサル風景が録画されていたのは、運命だったのか。監督はそれを2時間弱のドキュメンタリー映画「This Is It」に仕上げた。10月27日に世界17カ所でプレミア試写会が行われ、110カ国で公開。メガヒットを続けている。 映画評の第一報は、まず女優のエリザベス・テーラーのツイッターでもたらされた。「今まで見た最高の映画だった」 リズがマイケルの親友だったことを割り引くと、過大評価に思えた。しかし 「Must see movie」(絶対見るべき映画)と評論家が語るに及んで、アカデミー賞の声すら上がってきた。 公開2日目にロスの自宅近くの小さな映画館で見た。予想をはるかに超える出来。感動した。映画ではマイケルの再起をかけた真剣なリハーサル風景が、鮮明に映し出される。 熾烈なオーディションで選ばれた20歳前後の若いダンサーたちに振り付けを

    【LA発芸能WATCH】マイケル「THIS IS IT」の奇跡
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "音楽監督に何度もダメを出す。しかし、決して声を荒らげない。あくまでささやくようなソフトボイス。そして「アイ・ラブ・ユー」「ゴッド・ブレス・ユー」と微笑むことを忘れない。本当に繊細で優しい人だったのだ"
  • スポーツニュース - goo ニュース

    ソフトB・甲斐、1500万円増を保留「もう一回頭を整理して考えたい」 (サンケイスポーツ) 18:13

    スポーツニュース - goo ニュース
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "当時はデータ会社の解析ソフトを用いたクラブなどほとんどなく、マリノスのシステム導入は画期的なことだった。岡田はその分野に早い段階から目を向けていた監督であったと言える。"
  • スポーツニュース - goo ニュース

    goo スポーツニュース。山田哲人、球団最高の4.3億円に,広島菊池、来オフメジャー挑戦も,パラ聖火採火式は全国で 方針,人的補償の内海「まさか半分」,SB柳田 球団史上最高の5.7億円に,内海、涙の移籍 チームにも衝撃,拳四朗 まさかの生放送「落選」,矢野監督期待の右腕 オリ移籍,高橋大輔 封印の4回転挑戦も,阪神 大谷の元同僚と大筋合意

    スポーツニュース - goo ニュース
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "「負けてもオッケー」と言ってしまえば、勝ち負けを競う資格はない。だが、サッカーチームはクラブだ。消滅してしまっては身も蓋もない。存続することが、勝ち負け以上に重要なテーマになる。"
  • 【インタビュー】「罫線が大好きな日本人に米国人開発者が驚愕」 - グレープシティ 八巻氏 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    のソフトウェア開発者、とりわけ.NET開発者にとって使いやすい"帳票ツール"はどれか。この観点で商用製品を選ぶときに、おそらく最初に名前が挙がるのがグレープシティの「ActiveReports」である。 .NETネイティブなコンポーネントとして提供されている同製品は、.NETのスキルさえあれば使いこなすことが可能。Visual Studioを使って開発を進められるうえ、特別な使い方を学んだり、独自スクリプトの書き方を習得したりする必要がない。 八巻雄哉――2003年グレープシティ入社。Microsoft MVP for Development Platforms - Client App Dev Jan 2009 - Dec 2009。PowerToolsシリーズのテクニカル・サポートを担当する傍ら、製品開発やマーケティングにも従事。現在は、WPF/SilverlightとPowerT

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "品質に対して非常におおらか。たとえ商用製品であっても、「バグは修正してもらえばよい」と考える人が多く、「不具合を報告できる手段があって、それに対応してくれる体制が整っていれば良い」という風潮がある"
  • 「どうにでもなれと思った」 “VOCALOID”の2年を人気声優とともに振り返る2時間

    学祭シーズンに突入した11月1日、明治大学ではトークショー「VOCALOIDまつり IN 明大祭」が催された(主催:アニメ・声優研究会)。初音ミクで有名なバーチャル歌手音源ソフト「ボーカロイドVOCALOID CVシリーズ」にてサンプリングキャラクターボイスを演じた声優と制作開発元のクリプトン・フューチャー・メディアを招き、ボーカロイドについて洗いざらい語ってしまおうというもの。主役は言うまでもなく、キャラクター・ボーカル・シリーズ各タイトルのボイスを吹き込んだ藤田咲さん(初音ミク)、下田麻美さん(鏡音リン・レン)、浅川悠さん(巡音ルカ)のお三方だ。 「VOCALOIDまつり」というタイトルは、去る8月31日に開催されたライブイベント「ミクFES’09」と意味するところはほぼ同じである。要するにアイドルフェスなのだが、アイドル歌手のお祭りイベントとちがうのは、当の歌手であるミク、リン、レン

    「どうにでもなれと思った」 “VOCALOID”の2年を人気声優とともに振り返る2時間
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "長い期間をかけて数千本売れればいい「実用ソフト」として開発されたものである。ひっそりとした存在のままで終わってしまう可能性もあったし、売れたとしても直接、声優の名誉となる仕事ではない。"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "この男を手離したことはマイクロソフトにとって多大な損失である。アンチ・マイクロソフト傾向の強い開発者やユーザーのコミュニティーの中で、彼はほぼ独力でマイクロソフトブランドを擁護してきた。"
  • インターネットにおけるサービス・イノベーションへのアプローチ(その2)

    前回のコラム(リレー連載)では、実際にウェブサイト構築におけるサービス・イノベーションへのアプローチについて説明した。今回は、より具体的な施策について書いてみたい。 ユーザー体験シナリオを実現するための下準備 ユーザー体験シナリオがウェブサイト構築のベースになりサービス・イノベーションへのアプローチの最初のステップになることは、私のコラムで何度となく、説明してきた。ユーザー体験シナリオからコンテンツ(情報やサービス)プランが導き出され、これがまさに、企業が提供しなければならないコンテンツ(情報やサービス)だということは、理解できてもそんなウェブサイトがすぐにできるわけではない。 それでは、すぐにやらなければならないことは何か?それが今回のコラムのテーマである。 まずやらなければならないことは以下の3点 (1)目的に応じた測定指標を立てる (2)「運用」 「管理」 「更新」 体制のフロー化

    インターネットにおけるサービス・イノベーションへのアプローチ(その2)
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "定義しなければ、あるべき運用管理は見えてこない。ガイドラインは、人の流れ、制作の流れをスムーズにし、品質の向上を図る。ツールは社員全員が使ってはじめて機能する。しかし、使いこなすまでの道のりは長い。"
  • 女性社員を怒らせる“子育てパパ” (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    コメントにもありますが、休む人が「権利だから休むのは当然だ」という態度をとる事に問題があると思います。ですが、遠慮しながら休むのも精神的によくない事も理解できます。現実問題としては、会社がその費用(休んでいる人の人件費)を吸収できるほどの利益が出ていれば何とかなります(公務員の場合は国民がその費用を負担する)が、費用を吸収できずにリストラに至った場合、休んでいた人がリストラ候補に挙がる可能性が高いと思います。なぜなら、休んでいた人がいなくても会社は機能していたという実績が残るからです。さらに悲観的な場合では、会社自体が傾く事も考えられますので、復帰したくても会社自体がないという事にもなりかねません。今の日はそれだけ不況が進行しているという事を、従業員や公務員の立場でも理解するべきだと思います。そうでなければ、経営者は、どんどん国外に出る事につながり、雇用は失われ、税収も落ち込んで公務員

    女性社員を怒らせる“子育てパパ” (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "この不景気、このご時世、育休切りが横行する世の中では、無理なように思える。「わかっちゃいるけど、できないでしょ?」というのが、アカデミックな結果をリアルな世界に移した時の現状なのだ。"
  • 女性社員を怒らせる“子育てパパ” (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "見て見ぬふりをする上司は、男性が育児休暇をとりづらい状況がわかっているだけに「まあ、いいじゃないか。子供のいない君たちで、ひとつ、よろしく」と思っているのかもしれない。"
  • 女性社員を怒らせる“子育てパパ”:日経ビジネスオンライン

    「女はいいよな、逃げ道があって」。 今から10年前、政府が推進した「男女共同参画社会」の基概念を読んだ知人男性が、つぶやいた一言である。その基概念とは、「女性と男性が互いにその人権を尊重し、喜びも責任も分かち合いつつ、性別にとらわれることなく、その個性と能力を十分に発揮できる社会の実現・・・」。 「女はいいよな」発言の裏には、苦い経験があった。彼はトップ肝いりで立ち上げられた新プロジェクトのメンバーに選ばれ、そのリーダーが女性上司だった。ところが「いざ、出陣!」となった時、突然、女性上司が辞めた。理由は妊娠だった。 「『だから女は・・・』と言いたくなった。男は大学を出て、就職して、結婚して、働くしかない。でも女は、結婚や出産を理由にいつだって会社から逃げられる。男には『仕事がつまらない、結婚してしまおう』という選択がないし、『疲れたから、会社を辞めて子供を産もう』という選択もない。男女

    女性社員を怒らせる“子育てパパ”:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "本当は、制度うんぬん、子供うんぬんに関係なく、「子育ての大切さ。子育てをする同僚を支える大切さ」という意識がもっと広がればいいのだけれど、どうも一筋縄ではいかないわけだ。人の心は難しい。"
  • 見捨てられる日本市場

    どうすれば日が世界にとって魅力的な市場になるのだろうか。日経済を活性化させるためにも、今やらなければいけないことがある。 東京モーターショー不振はたまたまか 第41回東京モーターショー。世界の五大自動車ショーのひとつと言うわりには、幕張の会場には大げさに言えば悲哀感さえ漂う。何といっても出品者数は2007年の246社から今回は113社へと半減した。しかも海外の自動車メーカーで出品したのはわずか3社である。 もちろん昨年秋からの金融危機に伴う景気の悪化で、米GMは政府の支援を受けざるを得なくなった。フォードも公的支援までは受けなかったものの業績の悪化は同じである。欧州勢も同じような状況である。しかしそれだけではあるまい。日という市場が自動車メーカーにとって魅力のないものになっているという証左でもある。 実際、今年4月に開かれた上海国際モーターショーでは、新国際博覧センターの展示室をすべ

    見捨てられる日本市場
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "国内マーケットでの成長をあきらめ、海外での展開力をつけるために国内で強者連合をつくろうとしているときに、わざわざ日本という閉鎖的なマーケットに進出しようという海外企業が現れるとは思えない。"
  • BI――最優先テーマだが活用の度合いは低い?

    BI――最優先テーマだが活用の度合いは低い?:ITmedia リサーチインタラクティブ 第3回調査 経営の舵取りや戦略立案を担うビジネスインテリジェンスの活用は広まっているのか。ITmedia リサーチインタラクティブ第3回の読者調査では、「ビジネスインテリジェンス」をテーマに扱う。 ビジネスインテリジェンス(BI)に対する投資がこれまで以上に求められている――。米IBMが10月29日に発表した国内外のCIO(最高情報責任者)への調査「IBM Global CIO Study 2009」によると、アンケートに回答したCIOの7割以上が、企業の競争力向上の鍵はビジネスインテリジェンスが握ると考えている。「企業が持つデータの分析と活用」こそが、変化の激しい世界市場に対して柔軟な戦略を生み出し、他社との競争で勝ち残っていくための最優先のテーマと見ているのだ。 米Gartnerのアナリストが提唱し

    BI――最優先テーマだが活用の度合いは低い?
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "意志決定のスピードアップや問題点の解明、業務プロセスの改善といったものであるはずなのに、「データの参照やリポートの作成、分析業務の自動化」といった使い方にとどめてしまっている企業は少なくない。"
  • 「消費者をファンにするマーケティングを」――ローソンエンターメディア 日比靖浩社長

    「消費者をファンにするマーケティングを」――ローソンエンターメディア 日比靖浩社長:【対談連載】石黒不二代の「ビジネス革新のヒントをつかめ」(1/3 ページ) 好調なチケット販売業界において、ぴあに次ぐ業界2位の売り上げ規模をほこるローソンエンターメディア。マイケル・ジャクソンの映画チケット販売の工夫など消費者の心をつかむマーケティング戦略を聞きました。 エンターテインメント産業は不況に強いと言われます。ハリウッドの映画産業は大恐慌時代に、安価な娯楽として人々の間に浸透し成長しました。今回の不況の一人勝ち(二人勝ち?)は、ゲームとホームビデオ。ホリデーシーズンに家族旅行に行くことを考えれば、家庭内娯楽の方が安く人気だったようです。 さて、日では? 家庭内娯楽にとどまらず、現在、約2000億円という市場規模のチケット業界が好調です。ぴあ、ローソンエンターメディア、エンタテイメントプラス、C

    「消費者をファンにするマーケティングを」――ローソンエンターメディア 日比靖浩社長
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "1つ1つのライブがファンにとっては違う商品なのです。だから、メールマガジンや会報誌という顧客接点の使い方は、クロスセルではなく、ライブ情報をもれなく多くのファンの方々に提供することが大切です。"
  • Where's the 「内需」? 少子高齢化時代に根拠なき政策 | JBpress (ジェイビープレス)

    かつて米国で「Where's the beef?」というテレビCMのフレーズが流行ったことがある。元々はハンバーガーチェーンがライバル店の肉の小ささを皮肉ったものだ。以来、政治の世界では政策を批判する際に「中身はどこにあるの?」という意味で使われている。 日では「内需主導の経済への転換」というスローガンが1980年代以降、不死鳥のように蘇る。リーマン・ショックで米国向け輸出が大打撃を受けると、鳩山政権は再びこのスローガンを持ち出し、日経済を内需型にすべく産業政策を打とうとしている。 しかし、これだけ堂々と「根拠なき政策」が掲げられることも珍しい。つまり少子高齢化する日社会のどこに今後の需要が見込まれるのか疑問なのである。Where's the 「内需」? 世界の需要の中心はやはり米国、中国も少子高齢化が鮮明に 肝心な政策議論の際の報道にはすっぽり抜け落ちているため、国連が作成している

    Where's the 「内需」? 少子高齢化時代に根拠なき政策 | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "自分たちの社会の価値観やルールが明らかにグローバルスタンダードからずれているのに、最も国際的に画一化されたビジネスである国際金融業が世界に向けて成り立つわけがない。"
  • 転換点の自動車産業、そろそろ何とか・・・ 「現実と己」を知った東京モーターショー | JBpress (ジェイビープレス)

    「再生の極意があるとすれば、それはいかに『気づかせるか』ということに尽きる」――。今季限りで東北楽天ゴールデンイーグルスのユニフォームを脱いだ野村克也監督は、著書『野村再生工場―叱り方、褒め方、教え方』(角川書店)の中でこう説いている。 24年間の監督生活で積み上げた勝ち星は歴代5位の通算1565。それ以上に野村氏が評価されるのは、采配を振るったそれぞれの球団で「峠を過ぎたと思われた選手や箸にも棒にもかからないとみなされていた選手を何人も生き返らせてきた」と自他ともに認めるその再生手腕だ。 素質や能力はいいものを持っていながら、「その活かし方が間違っていたり、力が衰えてきたにもかかわらず以前と同じ方法で対処しようとしていたがために、結果が出なかった」選手らに目を配り、何をなすべきかを「気づかせる」。こうしてそれまでとは明らかに違う生き生きとした姿に多くの選手を変身させてきたのである。 再生

    転換点の自動車産業、そろそろ何とか・・・ 「現実と己」を知った東京モーターショー | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "いくら不況の最中にあるとはいえ、欧米メーカーが引き続き日本を重要な市場と考えているのであれば、今年も当然出展したはずである。しかし、そう考えたメーカーはむしろ異端に属する少数派だった。"
  • なんと日本が中国権力闘争の舞台に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「この地区だけで3億ドルの直接投資!? こんな時期、いったいどの会社にそんな余裕があるんだ?」日系機械メーカーの社経営企画室の中国担当部長はうめいた。 大物書記の訪日で奉加帳が回される この10月、広東省の日系企業に「奉加帳」が回された。背景にあるのが汪洋広東省共産党書記による11月4日からの訪日である。 訪日の目的は、日から広東省への投資誘致だ。次期中央政治局常務委員会入りが有望で、しかも共青団出身。胡錦濤国家首席の覚えもめでたい汪洋書記の訪日である。成果なし、というわけにはいかない。 そこで、まず、省政府から省内の各都市に対し、日からの投資額のノルマが割り当てられた。 深センや珠海といった大都市なら、それぞれ2~3億ドルだという。広

    なんと日本が中国権力闘争の舞台に:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "市政のクリーンアップという実績に加え、投資誘致という「経済」に強いことも中央政府にアピールする。いつまでも重慶でくすぶっているわけにもいかない。そんな色気が垣間見える。 "
  • https://turmali.org/2009/11/closed-text/

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "ネットは所詮、趣味であるべきだ。どこまでも趣味であるべきだ。辞めたいなら辞めればいいし、書きたいように記せばいいし、言いたいように言うべき場所だ。"
  • ネットの儚さと繋がりの保ちやすさ - 北の大地から送る物欲日記

    「webの居場所の儚さ - 遥か彼方の彼方から」を読んで。 Twitterでも、ブログでも、アウトプットによってのみその存在を表せる。よく「最近更新してませんでしたけど、ちゃんと生きてます(爆」なんてのを見たけど、そんなの勘違いで、更新してなかったらネットでは死んだもどうぜんです。 そりゃ、それなりに存在感が強ければ覚えててくれるかもしんないけど、例えば僕なんて数ヶ月も更新しなくても気づかれないし、一年もすれば存在すら忘れられます。 何だろうな、居場所は作りやすいんだけど、その維持がすごく大変で、常に居場所を作るような感覚でいないと、ふとした内にネットから消えたも同然になってしまう。 http://d.hatena.ne.jp/tek_koc/20091102/1257168777 「更新しなかったら、発言しなかったら、何かを情報発信しなかったらネットでは死んだも同然」ってのは、何かと移り

    ネットの儚さと繋がりの保ちやすさ - 北の大地から送る物欲日記
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "現実とはかなり違う場所だったりしますが、見方によっては現実における近所付き合い、学校、会社、親戚付き合いなどいろんな集まりみたいなものと同様なコミュニティの在処が広がっただけ、とも取れます。"
  • IFRS対応で問われる情報システム部門の“存在感”

    全社を挙げたIFRS(国際会計基準)対応プロジェクトが始まることになった。そのとき,企業の情報システム部門はプロジェクト開始時から主要メンバーとして参加しているだろうか。参加している場合,どのような役割を果たすだろうか。筆者はこの点に大いに注目している。企業における情報システム部門の位置づけが,そこに如実に表れるのではないかと思うからだ。 最初にお断りしておくと,ここではIFRSを日で導入する意義について立ち入るつもりはない。IFRSについてはその意義を認める声も,意義に対して疑問を投げかける声も多く出ている。どの意見も傾聴すべき部分があり,各方面の識者による議論が活発化するのは悪いことではない。 話題にしたいのは,日におけるIFRSの全面適用(アドプション)が決まり,IFRS対応プロジェクトを全社で進めることになった場合,適用対象となる企業の情報システム部門はそのプロジェクトでどれだ

    IFRS対応で問われる情報システム部門の“存在感”
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "経営に情報システムを十分に生かしている企業は,IFRS対応プロジェクトで大きくつまずくことはないだろう。IFRS対応では,ITガバナンスの仕組みを確立していない企業との差がいっそう開く可能性が高い。"
  • 広告激変、広告主にも変革がおきている、宣伝広告部の崩壊がその一つだ | 広告革新塾−植田正也

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    広告激変、広告主にも変革がおきている、宣伝広告部の崩壊がその一つだ | 広告革新塾−植田正也
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "広告会社が、今最も恐れている事が、広告主の中でおきている。 なんと驚く事に、企業の中から宣伝部や広告部が、なくなりつつあるのだ。 最早、広告費の削減どころの話ではない。広告扱い部署が消滅しているのだ。"
  • 日常空間を情報化する技術とは?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回の連載更新直後、ソフトバンクの2010年3月期の第2四半期決算説明会の中で、ソフトバンクモバイル(以下、SBM)の次世代インフラ設備投資が先送りされることが発表された。 具体的には、2010年スタートとされていた開始タイミングが2011年からとなった。また合わせて当初はHSPA+(3.5G規格の一種、設備投資の拡充が必要)とされていた規格も、HSDPAというより現状の3G(第3世代規格)インフラに近いものに変更となっている。HSDPAは既にNTTドコモなどが提供しており、次世代インフラ整備というより、他キャリアのキャッチアップという印象が強まった格好である。 またPHS事業者のウィルコムも、10月1日に次世代通信インフラのXGPサービスを

    日常空間を情報化する技術とは?:日経ビジネスオンライン
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "決済、課金徴収など、様々な機能をすべて自分で用意しなければならない。これはスタートアップ事業者には結構重い話であるのと同時に、生存競争が終わった事業者にとってはアウトソースしたくなる話でもある。"
  • やねうらお−よっちゃんイカを食べながら年収1億円稼げる(かも知れない)仕事術

    日々、新しい言葉が生まれ続けている。そのこと自体に私は異存はないのだが、現代において当に言葉の意味が変遷するようなことがあるのだろうか。 例えば、「役不足」の意味をいまだに間違えて使っているような人がいるのだろうか?インターネットだと掲示板などでさんざん「来の意味は〜」なんて書かれており、私はインターネットを始めてから、もうすでに何十回もそういう書き込みを見た。インターネットならば国語辞典だって調べることが出来、どちらの意味が正しいのかぐらいすぐに確認することも出来る。 インターネットにアクセスできない人たちならともかく、インターネットにアクセスできる人たちが間違った意味で覚えたり、使い続けるなんてことはあり得ないんじゃないかと私は思うんだが。 私は、小学生のころ、「夫婦喧嘩は犬もわぬ」という表現を友達に使って、友達はそんな言い回しは知らず、「そんな日語ないよねぇ」と寄って集って馬

    やねうらお−よっちゃんイカを食べながら年収1億円稼げる(かも知れない)仕事術
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "安定して使えるopenな日本語用のparser(構文解析)の実装やAPIがあるともっといいんじゃないかと思うんだ。そのparserが、仮に「パース君」という名称だったとして、曖昧性があったりすればエラーもしくは警告が出る"
  • 恋愛も市場原理に支配されている モテる男は科学的に作られる~恋愛の政治・経済学~(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    近年、「婚活」という言葉が流行しています。就職活動と同じく、結婚についても真面目に活動をしないと、目的を達成できないということなのでしょう。それではどうやったら、目的を達成できるのか? 答えは簡単です。 自分の好きな相手に自分を好きにさせればいい 自分が好きな女性に自分を好きにさせて、結婚したい気持ちにさせることです。好きな女性が自分とデートしてくれる、気持ちが高まってキスしてくれる等々を経て、結婚したくなってプロポーズしたらすんなり受け入れてくれるというのが重要です。 しかし、これができないから苦労しているわけですね。 そもそも、自分が気に入った女性に自分を好きにさせることが第1段階にあるわけで、その段階を考えれば、「いかに自分を好きにさせるか?」という男性にとって究極の問題に突き当たります。 つまり、どうやったら、女性にモテるのか? 意中の人に自分を好きにさせることができるのか? 『「

    恋愛も市場原理に支配されている モテる男は科学的に作られる~恋愛の政治・経済学~(1) | JBpress (ジェイビープレス)
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "「かけひき」という点で同じです。恋愛の場面では当事者が男女2人、他方、政治の場面では722人の国会議員と1億人の選挙民、という違いだけです。基本的には政治も恋愛も重要な意思決定をするという点で同じなのです"
  • 世界の病める郵便事業  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年10月31日号) 世界中で手紙の量が減少し、各国郵便事業の鮮明な違いを浮き彫りにしている。 日の新政権は10月28日、日郵政の社長ならびに取締役のほぼ全員を退任させた。そして今、前政権の経済改革の目玉だった、日郵政とその巨大銀行部門の民営化そのものを覆そうとしている。 郵便サービスは、どの国でも混乱状態に陥っている。米国の郵便公社は大赤字を出しており、年金基金への資金拠出を遅延せざるを得なかった。英国の国営郵便会社ロイヤル・メールでは、職員が2度目の全国規模のストライキに突入しようとしている。 フランスでは議員らが、郵政公社ラ・ポストの法的な組織形態を見直し、政府機関から株式会社へ変更する案を検討しようとしているが、それが民営化に道を開きかねないとして反発を招いている。 景気後退が世界を襲うまで、印刷物の配送事業は時代遅れと見られていたが、それでも先進国

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "長期的には、巨額の損失や公的な救済を回避するためには、より斬新な変革が必要になる可能性がある。一部の郵便会社幹部は、少なくとも法人顧客向けのサービスでは、翌日配送を止めるべきだと考えている。"
  • リーバイストラウス氏死去─ジーンズ構造主義の大家 - bogusnews

    20世紀最大のファッション思想家といわれた巨頭・リーバイストラウス氏が亡くなっていたことが、アメリカのメディアによる報道で明らかになった。同氏は「ジーンズ構造主義の祖」と呼ばれ、 「モテない男性のファッションには普遍的構造がある」 と提唱し学会に衝撃を与えたことで知られている。 リーバイス氏はファッション学者のドン・コニシュール博士に師事後、90年代初めに日の秋葉原にフィールドワークのため滞在。そこでキモオタやブサメンたちの服装を観察しているうちに 安ジーンズ バンダナ 指出し手袋 といった共通の構造があることを発見した。氏はこれをもとに「ジーンズ構造主義」を提唱。「モテない理由の5割は適当にチョイスしたジーンズに由来する」と主張した。 リーバイス氏の理論は、その後の非モテフアッション研究に大きな影響を与え、 ブルームフィールドの「行動主義的ジーンズ学」 チョムスキーの「変型ケミカル文法

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "同氏は「ジーンズ構造主義の祖」と呼ばれ、 「モテない男性のファッションには普遍的構造がある」 と提唱し学会に衝撃を与えたことで知られている。"
  • サルでも分かる日銀の苦悩と流動性トラップ : 金融日記

    日銀の白川方明総裁は3日都内で講演し、「国債という借金の実質的な価値を目減りさせるためインフレ的な政策を採れば、さまざまな問題が起こる」と指摘。その上で「そうしたことは中央銀行は決して行わない」と強調した。 時事ドットコム:インフレ的政策は採用せず=日銀の白川総裁 今日はネットではこの話で少しばかり盛り上がっているようですね。 日銀がインフレを絶対に起こさないというのであれば、政治家と官僚が田舎に誰も使わない空港をたくさん作ったり、さまざまな官僚の天下り企業にばら撒いたりするために、日国政府が築き上げた途方もない借金を返していくのは、そんな政治に全く関わっていなかった若年層の労働者であり、これから働き始める子供達です。 確かにインフレを起こすのは中央銀行にとっては禁じ手で決して筋のいいものではありませんが、だからと言って全く政治に関わっていなかった若者や未来の子供たちに借金を押し付けるの

    サルでも分かる日銀の苦悩と流動性トラップ : 金融日記
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "確かにインフレを起こすのは中央銀行にとっては禁じ手で決して筋のいいものではありませんが、だからと言って全く政治に関わっていなかった若者や未来の子供たちに借金を押し付けるのはそれ以上に問題でしょう。"
  • クライアントPCのバックアップ,約7割が消失経験なし

    データのバックアップはITプロフェッショナルとしてのたしなみである。今回の「記者のつぶやき 調査編」で取り上げたのは,企業におけるクライアントPCのバックアップ。バックアップ対象のデータがいわゆるクラウド・サービス内にあるケースも増えてきた今,ITpro読者はクライアントPCのデータ消失にどう備えているのか。「約2割のユーザーがバックアップを実施していない」という初問の集計結果に面喰いながら,ITpro読者の最新バックアップ事情を探った。 調査の対象は,ITpro会員2000人。「企業におけるパソコンのバックアップに関する調査」として10月20~26日に実施した。回答者の属性はSEや運用管理など技術系職種が51.5%,マーケティングや営業など非技術系職種が9.4%,管理職/経営者が19.4%,その他職種18%である。 約8割がクライアントPCのバックアップを実施 まずバックアップ実施の有無

    クライアントPCのバックアップ,約7割が消失経験なし
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "その他が32.1%と多かったのは,そもそもクライアントPCへのデータの保存を許していない企業が多いためとみられる。自由回答を見ると「クライアントPCにデータを保存しない」という回答が大半だった。 "
  • 新政権に「成層圏プラットフォーム」の再検討を望む

    民主党政権になり,通信行政にも変化が起こりつつあるようだ。原口一博総務大臣の肝いりで開かれた「グローバル時代の情報通信政策に関する作業部会」が一つの表れといえる(関連記事1,関連記事2,関連記事3)。 この中では,これまでの四半世紀にわたる競争政策が,電気通信市場の公正競争促進や消費者の利便向上などにもたらした効果を検証/総括したり,新たな雇用と需要創出のためにICT産業全般の国際競争力強化に向けた検討を行ったりするという。 そこで筆者として一つ提案がある。新政権で「成層圏プラットフォーム」を再検討してもらえないだろうか。 ミレニアム・プロジェクトのテーマの一つだったが… 筆者は通信関連の雑誌に長く在籍していたこともあり,総務省(前郵政省)の取り組みを記事にする機会が多くあった。中でも思い入れがあったのが,「成層圏プラットフォーム」である。過去に「記者の眼」でも取り上げている。 成層圏プラ

    新政権に「成層圏プラットフォーム」の再検討を望む
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "ICT産業全般の国際競争力を高めていくには,こうした夢のあるプロジェクトの存在は大きく影響するはずだ。成層圏プラットフォームのほかにも,計画半ばにして埋もれてしまった魅力あるプロジェクトはあるだろう。"
  • 経済学者が「当たり前のこと」を伝えられる日は、やってくるのか | 若手学者が激論する!-経済学・政治学・社会学のコラボレーションで日本を変える | ダイヤモンド・オンライン

    メディアにおける経済学は、 どこに向かうのか 荻上:人文知側の典型としては、「経済成長という病」系というか、「定常型社会」系の議論は割と受け入れられがちですよね。私たちの社会はもう経済成長しない。成長、成長といって、人間らしくない競争を強いるのはやめて、エコでヘルシーでサステナブルな生活を送れるシステムをつくろうよ、といったように。論壇ってとにかく、「いまこそ社会が変わったのだ」というような、「社会完成論」がすきなんですよ。アーリーアダプターを指差して、「彼等こそがニュータイプだ」とか「崩壊の始まりなのだ」というような言説ですね。 飯田:「経済成長終わった」言説は、江戸幻想などとも結び付けられますね。ただですね、これにはものすごくショッキングなデータというのが一つあって。人間の平均寿命、または社会保障の水準というのは、ほぼGDPに比例して伸びます。アメリカはちょっと最近それと外れているので

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "とにかく、「いまこそ社会が変わったのだ」というような、「社会完成論」がすきなんですよ。アーリーアダプターを指差して、「彼等こそがニュータイプだ」とか「崩壊の始まりなのだ」というような言説ですね。"
  • 経済学者が「当たり前のこと」を伝えられる日は、やってくるのか | 若手学者が激論する!-経済学・政治学・社会学のコラボレーションで日本を変える | ダイヤモンド・オンライン

    荻上:武器の使い方をよく知れという話ですね。確かにご指摘の通り、「ミニミニ松下幸之助クン」みたいな人たちはたくさんいる。「カンブリア宮殿に呼ばれたい人たち」というか、「『地上の星』が脳内BGMの人」というか(笑)。最近は社長の方が討論番組で貧困問題について語っていたりする場面をよく見ます。経営経験者は経済学者より弁が立つ人も多く、「出たがり」で、メディアも使いやすいんですよね。 経営者に経済政策をやらせると失敗する? 荻上:もちろん松下幸之助はカンが鋭い人で、発明家でもあるのでメディア論的にはおもしろいことをたくさん言っている人なわけですね。「水道哲学」のように、経済成長と国土発展と技術革新と幸福論をセットで論じている部分などは、共感も呼ぶし、「案外正しい」。ただ一方で、彼の「不況もまたよし」的な啓発的な警句ばかりが強調されたりすると、合成の誤謬につながりかねません。 飯田:松下幸之助存命

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "企業が利益を出すためには、何とか仕入れを絞って経費を削減して人間を減らしてなんですけれども、それをやればやるほど、どこかが不況になっていくわけですよね。"
  • 経済学者が「当たり前のこと」を伝えられる日は、やってくるのか | 若手学者が激論する!-経済学・政治学・社会学のコラボレーションで日本を変える | ダイヤモンド・オンライン

    「うちの父ちゃんすごいんだぞ合戦」では、 誰にも受け入れられない 飯田:『ダメな議論』というを書いた時は、メディア論のつもりで書いていたんですね。メディアで非常に受け入れられる言説というのには、際だった特徴があります。定義がはっきりせず、自分の希望をその単語に仮託できるというか、乗っけていけることができる。要するに「あるあるネタ」なわけですよ。 荻上:「代入可能性の高さ」が仕掛けとして用意されている論法ですね。実は「ニセ議論ってダメだよね」という話でさえ、誰でも納得してしまうので、諸刃の剣(笑)。 飯田:そうそう。「あるあるネタ」批判自体が、典型的な「あるあるネタ」の特徴を持っている。その一方でアカデミックな経済学の研究者は、きまじめな人ほど、受け入れにくい話をダイレクトに語ろうとしてしまう。それでは誰にも受け入れられない。世の中に阿る必要はないですが,いくらなんでも少し世の中に受け入れ

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "ビジネス誌で人気があるのは、経済学者よりも、むしろ成功した社長なんです。でも、実業家が語る経済政策というのは、話が全然違っちゃっていることが多いわけなんですよね。"
  • 経済学者が「当たり前のこと」を伝えられる日は、やってくるのか | 若手学者が激論する!-経済学・政治学・社会学のコラボレーションで日本を変える | ダイヤモンド・オンライン

    荻上:論壇や文壇の世界における「経済学者」の看板イメージは、「現在主流となっているアカデミックな経済学を担っている人」とは随分ちがった相貌になっていますね。アカデミックな場所で信頼できる論者の人が、必ずしもメディアで評価を受けるわけではないし、メディアで評価されている人も、ただ人気があるというだけで、政治決定の場面でまったく影響力を発揮していなかったり……といった具合に。 メディアでも活躍できて、政治的影響力もあり、学術的にも正しい発言をする人。こうした存在というのは、とても難しい。もしいれば、それに越したことはありませんが、それぞれ、別の力学で動いているシステムですから、一筋縄ではいかない。 それでも最近、飯田さんを代表として、「経済学者」としてメディアで発言する人たちの基盤も徐々にではありますが、変化しているように思えます。「メディアでプレゼンする能力」というプラグマティックな技法が問

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "やはり少なからぬ経済学者、あるいはインテリの大多数にとって、今でも「人文知が本流」という感覚、文学や哲学を引用できれば教養ある人だと思ってしまう感覚はどうしても残っている。"
  • 経済学者が「当たり前のこと」を伝えられる日は、やってくるのか | 若手学者が激論する!-経済学・政治学・社会学のコラボレーションで日本を変える | ダイヤモンド・オンライン

    テレビ的に受けのいい「総合知識人」が、マスメディアではいまだ好まれている。とはいえ最近では、「経済学者」としてメディアで発言する人たちの基盤も、徐々にではあるが変化している。メディアでも活躍できて、政治的影響力もあり、学術的にも正しい発言をする専門知識人の登場はあるのか。 連載4回目は、駒澤大学経済学部准教授・飯田泰之氏が経済学者はメディアとどう付き合っていくべきなのかについて、荻上チキ氏と語った(同対談は紀伊國屋書店新宿店トークセッション「経済成長と寛容さの実現」からの抜粋・要約)。 なぜメディアは、 ニセ論者を使い続けるのか 荻上:多くの専門家の方が、メディアで専門知が拡大しないことを嘆いていますね。「なんでこんな当たり前のことが受け入れられないのだろう」と。でも、メディアはその性質上、放っておいても、自然に良貨が悪貨を駆逐することはないんですよね。スピリチュアル系の人でさえ、「真実

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "メディアはその性質上、放っておいても、自然に良貨が悪貨を駆逐することはないんですよね。スピリチュアル系の人でさえ、「真実をみなに知らしめなくては」と思っているわけですし。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "借金のスキームというのは根本的に変わっておらず普遍的で、ただ貸し手と借り手の感情が変ったがために、それによって良い借金、悪い借金というのが位置づけられている。"
  • 内製する以上は「すごい」ものを作らなければ、意味が無い。 - GoTheDistance

    孤高というやせ我慢をしながら、会社の経営に直接関わっております。 私のミッションの1つには、会社を回す仕組みを高度化させ業に貢献する業務システムを作ることがあります。 サラリーマン時代、結構な人が自分の会社の売上があがる仕組みを理解していないことに驚きました。お金が降ってわいてくるわけが無いのに、自分の給与の源泉にさしたる関心が無いものかと不思議に思ったものです。自分が存在する組織の成り立ち・競争原理も理解していないにも関わらず、会社の不平不満を言うだけとはトンデモナイ。 前職は「人月」という単位で売上を立てておりましたが、入社して人月単価なるものがあると知った時、自分の売価と自分が手にする給料のあいだには何があるのだろうか、と疑問に思ったものです。自分の給与の数字は売上から「何か」を天引きされている数字です。それを知る為には、ご自分の会社の大きな仕事の流れを理解しなければなりません。そ

    内製する以上は「すごい」ものを作らなければ、意味が無い。 - GoTheDistance
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "たとえ弊社がネットで注文頂ければ入金確認まで全ての業務が完遂できるシステムを作ったとしても、注文票にマルをつけてくださったFAX1枚をお断りできる理由はなかなか見つからないのです。"
  • Amebaの首相官邸ブログには違和感を持ちつつも、やるなと思った件 - Mちゃんの経世済民!

    お昼頃にヤフーかなんかのニュースで首相官邸ブログがアメブロでスタートてな記事を読んだときに、よりによってアメブロかよと違和感を覚えた。そしたら夜になってAmebaで開始された首相官邸ブログに異和感を感じる。という良エントリーが投稿され、あぁ、これだったのかとよくわかった。 ところがふと、先日のTwitterと鳩山の話題を思い出し、色々疑問が思い浮かび、結局鳩山政権やるじゃんと結論に至ったのである*1。 もし鳩山がTwitterを始めていたら? サイトを見ると、鳩山首相の画像の右下に、通常の芸能人のブログのように、Powered by Amebaの文字が。政府機関が一民間企業のサービスに「Powered」されていると公言することなど、自分としてはあり得ないことだと思う。さらに下の方には「他の」芸能人たちのブログへのリンクが、並んでいる。 Amebaで開始された首相官邸ブログに異和感を感じる。

    Amebaの首相官邸ブログには違和感を持ちつつも、やるなと思った件 - Mちゃんの経世済民!
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "目玉ブログであることは間違いないから、自然、露出は増えるだろう。こういうきっかけで、政治になんの興味もなかった人がクリックするかもしれない。そしたらなんか政治に親近感がわくかもしれない。"
  • Amebaで開始された首相官邸ブログに異和感を感じる。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    首相官邸ブログが、なんとサイバーエージェントのアメブロで開始されたというニュースには、大変に驚いた。サイトを見ると、鳩山首相の画像の右下に、通常の芸能人のブログのように、Powered by Amebaの文字が。政府機関が一民間企業のサービスに「Powered」されていると公言することなど、自分としてはあり得ないことだと思う。さらに下の方には「他の」芸能人たちのブログへのリンクが、並んでいる。最初はメールマガジンの転載権を得たアメーバ側の「勇み足」かと思ったが、どうもネット上に流れるサイバー側のリリースを見ると 首相官邸ブログでは、当面は「鳩山内閣メールマガジン」のコンテンツをもとに、鳩山由紀夫総理大臣を始め、各省の大臣や見識者、メールマガジン編集部による記事を掲載する。現時点では、これまでのメールマガジンの内容を引用した記事が掲載されている とされているから、まず公式ブログと考えて間違い

    Amebaで開始された首相官邸ブログに異和感を感じる。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "独自ドメインを取得してから、クラウドやBlogのホストサービスを利用することもできたはずである。官邸関係者は、世界が日本の政府機関の公式サイトとして閲覧するシーンを果たしてリアルに想像しておられたろうか。"
  • はてなのインフラを支える「ビジョン」と「数値化」 - @IT自分戦略研究所

    第38回 はてなのインフラを支える「ビジョン」と「数値化」 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/11/2 田中慎司(たなかしんじ) はてな 執行役員 博士(情報学) 1974年生まれ、愛知県出身。2006年、京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻 博士後期課程修了。NTTネットワークサービスシステム研究所を経て2006年はてな入社。サーバ/インフラの設計・構築・運用の責任者。著書に「サーバー/インフラを支える技術」(共著、技術評論社)。 ■半分は「流れ」でインフラのリーダーに はてなでインフラを担当して、もうすぐ2年になります。元々、新卒でNTTの研究所に入って、6年ほど研究員として働いていました。その後、大学の同期だった近藤(はてな 代表取締役の近藤淳也氏)に誘われて、はてなに2006年に入社しました。最初はサービス開発がメインだったんですよ。まだそのころは開

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "できればサービスのコードも触っていたいなあと思いつつ、中途半端に触っても仕方ないなという気持ちもあります。「コード書きたい欲求」は、インフラのためのツールや管理系のツールを作って解消しています。"
  • 自分のスキルを誰かのために生かすって素晴らしい!:オブリガート ~元テストエンジニアの過去と現在~:エンジニアライフ

    こんにちは、第3バイオリンです。 10月17日に、新潟県の柏崎で震災復興祈念コンサートが開かれ、わたしもエキストラとして参加しました。当に素晴らしいコンサートで、わたしも参加してみていろいろと思うところがありました。 今回は、そのお話をしたいと思います。 ■震災復興祈念コンサート 柏崎は2004年の中越地震、2007年の中越沖地震で大変な被害を受けました。柏崎にも市民オーケストラがあるのですが、団員の方々も多くが被災し、定期演奏会などで使用していた市民会館も壊れて使えなくなってしまいました。 中越沖地震から2年が経ち、今こそ柏崎市民を勇気づけるために震災復興祈念コンサートを開催しよう、そこでベートーヴェンの「第九」を演奏しようという話が持ち上がりました。もともと柏崎のオーケストラで「第九」を演奏するという企画があったのですが、地震のため中断してしまっていたそうです。 しかし、コンサートの

    自分のスキルを誰かのために生かすって素晴らしい!:オブリガート ~元テストエンジニアの過去と現在~:エンジニアライフ
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "趣味でやっているバイオリンがこういう形で人の役に立てたことは嬉しいものです。同時に、自分のスキルを生かすことで誰かの役に立つという意味では仕事も同じだと思っています。"
  • 前工程の粗ほどよく見える:特定労働者派遣で働くということ:エンジニアライフ

    満34歳。社会人歴17年目に突入。特定労働者派遣で働くこと10年目になる高卒エンジニアが綴る日々の所感です。 お疲れ様です。ちょりぽんです。 6回目の投稿は『前工程の粗』です。エンジニアが前工程の不備に直面した場合と、前工程で不備を出さないための方法について考えます。 ■お前が優秀なわけじゃない! これは私が19歳のとき先輩から言われた一言です。 コラムニストとしてのデビュー作に自己紹介を書きましたが、わたしは印刷会社(誰もが知ってる大企業です)に7年間勤めており、社内の作業工程の最終段階にあたる品質保証課という部署にて、誤字・脱字の検査と修正に2年間従事しました。冊子のもとになる印画紙は、この部署での検査を最後に社外へ向けて発送されるという非常に責任ある部署です。 文字は社内の別部隊により入力されますが、わたしがいる部署に流れてくる時点で幾つかの誤字・脱字(※)を伴っています。わたしは徐

    前工程の粗ほどよく見える:特定労働者派遣で働くということ:エンジニアライフ
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "前工程の粗(不備)は有るという前提で考えておく方が現実的です。そしてエンジニアは粗への対処法で真価が問われます。実装者も設計者も監督者も、全工程を経験することで適切な行動を選択できるでしょう。"
  • 池田信夫さんの理想を実現するために:ekken

    池田信夫さんの理想を実現するためには、はてなグループを利用するのが一番簡単なんだよね。 読者が毎日2.5万人にもなると、変なコメントやTBが山のように来ますが、ライブドアに移ってましになりました。おかしい奴はIPアドレスで永久追放できるので、IDを変えて粘着できなくなった。今後は、こういうIDには記事を読めないようにしてほしい。 池田さんが利用しているlivedoorブログの仕組みはよく分からないのだけど、IDを変えて粘着するような人は、規制されたIPアドレスなんて簡単に潜り抜けるのではないか、と思いました。 山のように来る変なコメントやTBというのが、具体的にどんなものなのかは知りませんが、読者の数を自慢するのなら、その読者の中には、自分が望まないような種の人たちも、少なからず存在することを覚えておいたほうがいいのでは? 基的にウェブサイトは「オレの嫌いなあいつだけ」を指定して見せない

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "ごく少数に向けた閲覧制限ならともかくも、大多数の人に公開された言論に対する外部での批判的言及を制限するのは困難・・・・・・というか現実的にムリなんじゃないですかね?"
  • 『IN』桐野夏生(集英社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「『OUT』から『IN』へ」 桐野夏生は、一九九七年に出た『OUT』で大きな注目を集めた。工場の深夜パートに出ている団地の主婦たちが、夫の暴力や介護、貧困でじりじりと心身をすり減らすなか、ほんのささいな偶然からバラバラ殺人の犯人になり、ついにはヤクザまがいの仕事まで請け負うようになる……。そんな筋書きを備えた『OUT』は、それまでノーマルだと思われていた階層にこそ、実は巨大なストレスと不安が集積しているのではないかという問いを内包していた。ノーマライゼーションや包摂のプログラムが内部崩壊しつつあった当時の日社会の世相を抉り出した作品として、今なお『OUT』は桐野の代表作と呼ぶに相応しい。 その後も桐野は、大筋ではいわゆる「社会派」的なモチーフ、具体的には社会の周縁に弾かれた労働者や、屈と嫉妬を抱えたOLなどを題材にして、多くの長編を発表してきた。そして、そこでもや

    『IN』桐野夏生(集英社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "ルポルタージュ的に描くこと、あるいは事件から直接に幻想を膨らませることだけが「社会派」のミッションではない。むしろ現実の「構造」をシンプルに抉り出すことこそ、社会派の本来の役目なのではなかったか。"
  • モノとしての記号 - 仮想算術の世界

    知り合いに放映中の『ハルヒ』のエピソード「エンドレスエイト」がいいと聞いて、選挙速報の傍ら、録画をまとめて見てみました(そういえば最近あんまりアニメ見てなかった)。4回連続で同じ話をループしているというやつ。 ご覧になった方はわかると思いますが(詳しい説明は面倒なのでしません)、このループは明らかに、長門視点から見た世界を示している。で、僕はそこがかなり批評的でいいと思いました。長門はもともと、他のキャラとはまったく別の時間性を持って動いているキャラです。特に今回はハルヒと対比されていてそこが面白い。 ハルヒは定期的にイベント(祭り)を欲するキャラです。夏休みのお決まりのイベントをこなしていく今回のハルヒは、特にそういう欲望を全面化させている。それに対して、長門はそういう「ハレ」の時間性を持たない。彼女は、人間社会の祭式の時間性とは全然違うロジックで動いている。今回にしても、何の変化も

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "どのみち祭り=ネタ化のプロセシングからは誰も逃れられない。とはいえ、「まつりごと」とは別の幻想の回路を意識的に編み出している点では、「エンドレスエイト」が実験的な作品であるのも間違いない。"
  • 学校教育+メディアが社畜御用記事を垂れ流し続ける罪。 ニートの海外就職日記

    「学校を連続して休む(サボる)と、次の日はさらに行きづらい」という話を良く耳にする。これは日教育の賜物で、「サボる」はその行動も、それをやった人も悪だということを刷り込んだ結果である。しかし実は大方にして他人はそこまで大げさに考えてはいないのだ。実際にサボった人が、他人の気持ちや声までもリアルに再現し自分に語りかけさせ、学校に行きづらくしているのだ。 つまり、日に生まれ、日教育を受けたときから、日人は既に半分社畜なのだ。サボタージュを憎むもう一人の自分がいるからこそ、ある人は不登校になり、ある人は引きこもりになり、ある人は退学し、ある人はニートになり、ある人は組織に必要とされていると思いこみ、ある人は他人に向かって「売国奴」と悪罵を吐き出す。そうしていつのまにか、必要な休暇さえも自分がサボタージュにし、事の時間さえも、サボタージュと思いつつあるのだ。 上の非公務員さんの

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "刷り込みってのはマジで怖い。定時退社だろうが、有給取得だろうが、間違った事をしてるわけではないのに罪悪感に駆られるんだから。無断欠勤や遅刻してるのとはわけが違うのに。"
  • 『大規模中小企業』 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「いやあ、ウチは中小企業ですから、そこらへんは・・」「あそこはさ、しょせん中小企業だから、社長が一言いえば・・」--よく、人はそんな言い方をする。一種の漠然とした形容詞として、身軽さと不安定さとの入り混じったイメージで使うようだ。 ところで、普通の人は知らないだろうが、じつは「中小企業」には法律的な定義がある。『中小企業基法』なる法律があって(1963年制定・1999年改訂)、その中で「中小企業とは以下の基準を満たすものである」と定められているのだ。その基準は、資金と従業員数ではかられる。 業 種      資金      労働者数 (1)小売業   5千万円以下 50人以下 (2)サービス業 5千万円以下 100人以下 (3)卸売業   1億円以下   100人以下 (4)それ以外の業種(製造業等) 3億円以下 300人以下 この法律的定義によると、常時雇用する労働者数が51人いる

    『大規模中小企業』 | タイム・コンサルタントの日誌から
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "こうした特徴は、人も知る有名な上場企業・大企業にも、じつは見いだされる。コンサルティングの仕事を続けていると、企業規模だけは大きいくせに、経営手法が中小企業の域を出ない会社によく巡り会うのだ。"
  • ニュータウンと幻想 - 10+1 web site|テンプラスワン・ウェブサイト|

    ニュータウンの現在 「ニュータウン世代の新言語」というテーマで原稿の依頼をいただいたのだが、おそらく僕(1981年生まれ)の同世代では、ニュータウンと言っても具体的なイメージを持てないという人も多いだろう。簡単に個人史を語っておくと、僕は、幼稚園から小学校卒業にかけての約10年間を京都のあるニュータウンで過ごした。とはいえ、1980年代半ばから1990年代前半にかけてのその時期においては、ニュータウンにはすでにシンボリックな意味合い──先端的なアメリカン・ウェイ・オブ・ライフの象徴というような──は乏しく、ただ、収入や親世代の年齢の近いひとたちが集まるばかりの均質的な空間になっていたように思う。その均質さは、僕を含めたクラスの子どもたちの間にどこか神経症的な空気を生み出していて、一種独特の思い出もあるのだが、今それについて詳しく書くのは止めておこう。 現在のニュータウンということで言えば、

    ニュータウンと幻想 - 10+1 web site|テンプラスワン・ウェブサイト|
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "日本でアーキテクチャが独特の意味合いを持つのは、この「非自律的で分散的」というある意味では最悪の状況を、にもかかわらずプラスの方向に転化するシステムが必要とされているからである。"
  • 家具、この動くもの──ペリアン/ル・コルビュジエ《住宅のインテリア設備》(1928-29)

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "同書に掲載された滞在中の日記、スケッチ、写真などにわたる詳細なドキュメンテーションと、バルサックによるその綿密な記述を前にした時、ペリアンに対する日本の影響を簡単に要約することもためらわれる。"
  • 建築・都市への「インテリア」的眼差し──「建築家 坂倉準三」展を通して

    汐留会場の濃密な展示空間を巡った方ならば、出口直前の壁面に印象的な映像が流されていたのを覚えておいでだろう。タイトルは「La ligne de vie」(制作監督:大槻一雅、製作:カッテンカビネット)。《竹籠座小椅子》(1947-49頃)、《中座椅子》(1957頃)、《はまぐり型テーブル》(1948頃)、《東京日仏学院》(1951)の階段室、《西田幾多郎博士記念歌碑》(1951)、そして《新宿駅西口広場》(1966)の斜路。それらを特徴づける「曲線」を次々にカメラでなぞるようにとらえた映像作品だ。坂倉準三という建築家は自ら鉛筆をもってスケッチをおこすことはほとんどなかった。かわりに所員たちの図面を徹底的に吟味し、議論し、朱筆を加え、修正を重ねさせることで設計を進めていたという。その厳しい眼は何にフォーカスを合わせていたのだろうか。所員たちの回想などからは、それがプランの整合性と、ファサード

    建築・都市への「インテリア」的眼差し──「建築家 坂倉準三」展を通して
    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "破綻せずに流れてゆく。そうして、坂倉の曲線が決して曲率の一様でない、意外に複雑な線であったことがわかり、ついでその線を決めたであろう生々しい眼と手の動きが透けて見えて来るような感覚に囚われる。"
  • 強靱かつ官能的に生きた建築家──『シャルロット・ペリアン自伝』レヴュー

    kodaif
    kodaif 2009/11/05
    "しかもそのまなざしのたおやかさは官能的としか言いようがない。それが、彼女の戦後の世界的な活動へと反映されていく。 この自伝を読むと、誰もがこんな素敵な人と会いたかったと思うにちがいない。 "