タグ

サイトデザインに関するkoemuのブックマーク (27)

  • 【告知】初心者むけウェブ解析ガイドブックをリリースしました:中小企業のIT営業戦略術:オルタナティブ・ブログ

    中小企業がITを活用して売り上げにつなげるにはどうしたらいいか?WEBマーケティングとWEB戦略コンサル実績350社50業種以上の実績とノウハウで、海外の最先端情報を中心に、噛み砕いてご紹介。 無料でダウンロードできますので、ぜひお持ち帰り下さい。印刷も自由です。(^-^ 最初は10ページくらいのハンドブックを作ろうと思ったのですが、気がついたら50ページを超えていました。 この中には、実務・現場でのノウハウが詰め込まれています。 きちんとした“教科書”というよりは、すぐに使える現場のハンドブックを目指しました。 これを読むことでみなさんが、 ウェブ解析って何?いったいどんなことをすればいいの?が分かる上手くウェブサイトの運営を行っていくコツが分かる実際の経験に基づいた、泥臭い情報が手に入るようになってもらえることを目標にしました。 サイズは一般的なA4ではなく、A5にしました。 見開き印

    【告知】初心者むけウェブ解析ガイドブックをリリースしました:中小企業のIT営業戦略術:オルタナティブ・ブログ
  • Deceptive Patterns (aka Dark Patterns) - spreading awareness since 2010

    Deceptive patterns (also known as “dark patterns”) are tricks used in websites and apps that make you do things that you didn't mean to, like buying or signing up for something. For example:

    Deceptive Patterns (aka Dark Patterns) - spreading awareness since 2010
    koemu
    koemu 2010/08/17
    サイトデザインのアンチパターン、というかやらないほうがいい手法。
  • MdN Design|総合情報サイト

    第2回「Coming Soonページをデザインする」 2009年11月26日 翻訳元サイト:Smashing Magazine http://www.smashingmagazine.com/ 原文:Designing “Coming Soon” Pages http://www.smashingmagazine.com/2009/11/10/designing-coming-soon-pages/ 翻訳:中野恵美子 ※記事は「Smashing Magazine」様より許可を得て翻訳、掲載しています ドメインを購入したが、まだWebサイトをローンチしていない時、何をすべきか決めるのは、いつでもちょっとした難問だ。ドメイン管理団体やWebホスティング会社のデフォルトページをそのまま表示させておくのは、プロらしいとは言えない。とはいえ、Webサイト制作に格的に取り組むべき段階では、汎用的な

    MdN Design|総合情報サイト
  • Web制作に超便利!無料のプロトタイプ作成ツール

    格的なWebデザインに取り掛かる前に作るプロトタイプ。特に受託サイトの制作やチームで制作する場合にはある程度きっちり作っておきたいものだが、「なかなかちょうどいい作成ツールがない」という人も少なくないのではないだろうか。 FireworksやillustratorからVisio、PowerPointまで、プロトタイプの制作に使えるツールはいろいろあるが、今回は無償で使える便利な専用ツールを紹介しよう。それが、オープンソースの「Pencil」だ。Firefox 3のプラグインとして動作するものだが、実際の使い勝手としては独立したアプリケーションのように動く。 使い方は簡単だ。インストールが済むと、Firefoxの[ツール]に[Pencil Sketching]という項目が追加される。Pencilの起動はここをクリックしよう。 プロトタイプを作るための基操作は、左側に並んでいるGUI部品を

    Web制作に超便利!無料のプロトタイプ作成ツール
  • 40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ診断 最低限クリアしたい40項目のチェックシート[訪問者目線編 2008年版] SEO? ユーザビリティの向上? それ以前にしなきゃいけない「サイト作りの基のキ」を、あなたのサイトではちゃんとできているだろうか? 高度な施策に目を向ける前に、最低限クリアしておきたいチェックポイントをまとめてみた。あなたのサイトは何点とれるだろうか? TEXT:編集部 協力:株式会社 環 ウェブサイト作りの基のキSEOやユーザビリティに限らず、キーワード広告、アクセス解析、LPO、リッチインターフェイスなど、サイトの効果をアップさせる手法はさまざまあり、Web担でも詳しく解説してきている。 しかし、そういった施策にコストを割く前に、現状の自社サイトが、訪問者が「あれれ?」とマウスをうろうろさせてしまうような状態になっていないか確認したことがあるだろうか。 そんなあなたのために、

    40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum
  • 最近的2019中文字幕国语在线,最近的2019中文字幕免费,最近手机中文字幕大全7,最近完整中文字幕2019下载

    最近的2019中文字幕国语在线,最近的2019中文字幕免费,最近手机中文字幕大全7,最近完整中文字幕2019下载

    koemu
    koemu 2007/08/21
    人の振り見てわが振りなおせ
  • アクセス数を生む為の、サイトやブログ、記事を作る前に考えるべきキューブの法則*ホームページを作る人のネタ帳

    現在、日ブログの記事の誕生率は世界1です。 他を圧倒して情報が溢れている。 そして私もその表現者の一人です。 あなたは様々な情報や知識を持っている。そして、今もこうしてインプットしている。 しかし、それら情報をどう捉え、どう表現するべきか悩んでいる人は多い。 実際にそういうクライアントの相談も少なくないのです。 今回はブログやWEBサイトを作る前の段階から考えていくべきキューブの法則についてお話します。 まずキューブの法則を覚えよう 私がWebサイトや、ブログ、そしてブログの記事を作る時にも必ずこの方法を導入しています。 これはネットで知り合った友人に教えてもらった彼なりの法則ですがかなり使える。 いわゆるWEBキューブの法則とか言っていました。 まず、縦と横、それぞれが5つのブロックがあり、正方形を形作る。 縦が情報の深さ、そして機能。 横が情報の幅、コンテンツの多さです。 日記で考え

    アクセス数を生む為の、サイトやブログ、記事を作る前に考えるべきキューブの法則*ホームページを作る人のネタ帳
    koemu
    koemu 2007/07/22
    縦の領域をいかに最適化すべきか
  • 検索エンジン最適化より価値があるかもしれないランディングページ最適化 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    このブログの読者の多くが読んだと思うが、Roberta Rosenberg氏のシリーズ企画Landing Page Makeover Clinic(ランディングページ大改装クリニック)の患者第1号は、わがSEOmozだったんだよ。そして今日は、うちのScottが基準を満たすSEOmozのランディングページ作る作業で大忙しだった。あとはほんのちょっとの運があれば、プレミアムメンバー増加にRobertaの助言を役立てることができるかもしれない。さて、ここはSEOmozだし、僕らは透明性を自負しているのだから、僕ら自身の問題を上手く示すためにIndexToolsで出した統計情報から見ていくことにしよう。 この集計値は、とある期間(いつのことかは秘密)のアクセス状況をまとめたもの。全体のコンバージョン率は0.14%と、かなり痛々しい数字。 この集計値から推定すれば、コンバージョン率がわずかでも増え

    検索エンジン最適化より価値があるかもしれないランディングページ最適化 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    koemu
    koemu 2007/07/18
    ランディングページの効果は目に見えて出ますね
  • E-Commerce Toolbox: 30+ Leading E-Commerce Sites

    koemu
    koemu 2007/07/18
    米国のECサイト 優秀な30サイト
  • 【IT Japan 2007】「デザインに凝ったウェブサイトほど予約率は低かった」,星野リゾート社長が講演:ITpro

    「我々はついつい旅館やホテルのウェブサイトを格好良くしよう、きれいにしようと思ってしまうが、それが必ずしも予約率向上にはつながっていなかった」 リゾート施設運営を手掛ける星野リゾート(長野県軽井沢町)の星野佳路社長は7月9日、東京都千代田区のホテルニューオータニで開催中の「IT Japan 2007」で講演し、こう語った。講演の題名は「収益向上を狙うネット・マーケティング戦略 『科学的仕組み作り』で顧客数を拡大」というものだ。 星野リゾートは、拠地である軽井沢の温泉旅館「星のや」をはじめとして、大型スキーリゾートから小規模温泉旅館まで12施設の運営を手掛ける。星野社長は、前近代的な日の旅館・ホテル経営の世界に、顧客満足度調査やシックスシグマによる業務改善など科学的手法を持ち込み、不振に陥ったリゾート施設の再生を実現してきた。 最近、力を入れているのが、ウェブサイトを経由した予約獲得だと

    【IT Japan 2007】「デザインに凝ったウェブサイトほど予約率は低かった」,星野リゾート社長が講演:ITpro
    koemu
    koemu 2007/07/10
    絵を目で追っているほうが多い模様
  • ブログのアクセス数を増やす21の戦略 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕は最近、コンサルティングの時間のかなりの部分を、企業のブログの最適化(または刷新されたサイトへのブログの追加)に使っている。そのおかげで、注意が必要な戦略や避けなければならない落とし穴にのパターンが見えてくる。そこで、1時間400ドルの相談料を取ってこのテーマについて助言を与えるよりも、ごく一般的なアドバイスの多くを、このブログで共有するほうが有益じゃないかと思ったわけだ(僕の中のビジネスマンの部分がオープンソース的な部分と争うのだけれど、いつも負けてしまう)。 適切なブログソフトを選ぶ(または自作する) 適切なブログ用CMS(コンテンツ管理システム)を使うかどうかで、大きな違いが生じる。目立とうと思うなら、カスタム版のブログソリューション(ユーザーに合わせて完全にカスタマイズできるもの)を作るのがお勧めだ。ほとんどの場合は、WordPressBlogger、Movable Type、

    ブログのアクセス数を増やす21の戦略 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    koemu
    koemu 2007/06/15
    ブログを立ち上げて運用するときのコツ
  • 「左上の魔術師」理論

    Web業界のデザイン手法として、密かに流行し始めている「左上の魔術師」理論。 サイトとしての「見栄え」よりも、ユーザーの「目の動き」に着目したWebデザイン手法として注目を浴びています。 今回は、まず始めにWebサイトのデザイン別にユーザーの「目の動き」を解説します。 そして、実際にミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトを考察することで、「左上の魔術師」理論を解説したいと思います。 1.カラム別Webサイトデザイン 2.昔はたくさんあったWebサイトデザイン 3.ページ単体を見に来たときのユーザーの目の動き 4.サイト全体を見たくなったユーザーの目の動き 5.ミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトのデザイン 6.左上の魔術師とは 1.カラム別Webサイトデザイン 現在のWebサイトの多くは、「1カラム型」、「2カラム型」、「3カラム型」のどれかで構成されています。 このうち「2カラ

    「左上の魔術師」理論
    koemu
    koemu 2007/04/12
    わかりづらさでPVを稼ぐ?
  • 企業ブログが伝えるべきは「物語」:企業のためのウェブサイト活用インサイト - CNET Japan

    企業におけるブログの活用が一般的になってきました。しかし、そのような状況の中で、「ビジネスブログなどと言われて、情報発信が大事だとは言うけれど、情報と言っても何を発信すればいいのかわからない。」 といった声を企業の担当者様から頂くこともあります。 確かに様々な企業の担当者様などからお聞きする話の中で、ブログをビジネスに活用したいという要望自体は多いものの、ではブログを何のために活用するのか、特に ブログで何を情報として発信するのか、といった点については今ひとつはっきりとしていないケースも多い気がします。冒頭で書いたように、「情報発信したい けれど、発信する情報がない」などといったお悩みも実際に多いです。 発信する情報がないと思ってしまう原因として、小難しい理論や、読み応えのあるコラム、インパクトのある新製品・新サービスのリリース記事などといったものがブログで発信すべき情報であるという認識

    koemu
    koemu 2007/03/12
    they are ideally set up to understand stories.
  • ご近所情報SEOという戦い方 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 最近は一般の人であっても、検索するとブログや会社のホームページなどに人の情報が見つかることがあります。以前のインターネットは「便所の落書き」と揶揄され、検索という作業も「あるかな?」という、不確実なものを「探す」行為でした。それが今では、ネットに情報が必ず「あるはずだ」という確信に近いものになりつつあります。さらに言えば「検索できない」ことは存在していないということです。 「恋愛検索」について拙著『Web2.

    ご近所情報SEOという戦い方 | 企業ホームページ運営の心得
    koemu
    koemu 2007/02/22
    地域情報で集客
  • ユーザー視点のウェブデザインガイド 第3回 「資料請求」「問い合わせ」「会員登録」を増やすコツ | Web担当者Forum

    第3回 「資料請求」「問い合わせ」「会員登録」を増やすコツ 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) サイト目的を踏まえた設計の重要性ウェブサイトは、「販売」「プロモーション」「ブランディング」など、さまざまな目的のために作られている。 そういった目的を達成するにあたって、サイトがユーザーに行き着いてもらいたい代表的なアクション(=ビジネスゴール)には、以下のようなものが挙げられる。 製品の購入メルマガ登録 会員登録 資料請求お問い合わせこのゴール設

    ユーザー視点のウェブデザインガイド 第3回 「資料請求」「問い合わせ」「会員登録」を増やすコツ | Web担当者Forum
    koemu
    koemu 2006/12/26
    ボタン配置の工夫
  • 第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro

    この連載では,エンジニアの視点から使いやすさを考えています。今回はユーザー登録画面などに代表される,フォームを使った入力画面について考えてみたいと思います。 なぜこのテーマを選んだかというと,フォームを介して利用者からデータを受け取って処理をして返すという一連の処理が,ウェブサイトのバックエンドの処理やデータ形式などによって変化しやすく,プログラマやエンジニアの作業がもっとも使いやすさと関係しやすい分野ではないかなあ,と思っているからです。こうした部分はエンジニアが使いやすさに寄与しやすい部分であり,もっと言えば,使いやすさを向上させるに当たって,エンジニアにしかできない事柄がたくさんある部分だってことになると思います。 今回は「ユーザー登録ページ」を例に,フォームにおける使い勝手を考えていきたいと思っています。その理由としてまずは,筆者が勤務する株式会社はてなにもユーザー登録画面があり,

    第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro
    koemu
    koemu 2006/12/20
    入力しやすくするノウハウ
  • Webデザイン・Webデザイナーのまとめサイト | Webデザインに優れたサイトのリンク集 ≪デザインリンクデータベース≫

    ~10程度っすよ ~50程度かな ~100くらい ~300程度です ~500はこなす ~1000はやってます これ以上 ( ! )

    koemu
    koemu 2006/12/08
    優れた例をまず見よう
  • サイトの横幅を640ピクセルにする理由――統計と現状に基づく結論 [絵文録ことのは]2006/11/25

    このブログの文の横幅は、かなり狭い。それはなぜか。 結論から言えば、「ブラウザで見るときの実際の横幅」と「印刷可能な横幅」の二つの要素が大きな要因となっている。画面そのものはかなり広くても、実際に見るサイズ、そして印刷したときにはみ出ないサイズというのは案外小さい。 このことを実際の統計数値を交えて書いてみたいと思う。 ■画面の広さ 以前の旧デザインでは、横幅を指定せず、可変幅で表示していた。たとえばここなどを見てもらえばわかるが、ブラウザを小さくすればそれに応じてサイズが縮まる。したがって、どんな幅のブラウザでも(狭すぎると困るが)はみ出ることはないし、また、印刷するときにもきちんと印刷される。画面上で見るときの「横スクロール」というのは想像以上に陶しい。 だから、可変幅というのは、ある意味、無難な正解といえる。 ■一行の長さは40字前後にしたい しかし、画面そのものがかなり大きくな

    koemu
    koemu 2006/11/27
    印刷を考えよう
  • カンタンな「割り算」で見えてくるサイトの数値目標 | 基本編

    集計結果からサイトの改善点を導き出すにはアクセス解析の目的は、あくまでもサイトの効果向上であり、数字を見ることではない。アクセス解析のソフトやサービスは、何らかの「解析結果」を出してくれるものだと思われているが、実はそうではない。単に、「解析する素材」を提供してくれるだけである。解析は、あくまで人の目と手で行うものである。 今回は、集計結果を使って、サイトの課題や目標を見つけ出す方法を習得しよう。 集計表の「行間を読む」アクセス解析ソフトは、パソコンの画面に「多い順」で表を描く。訪問者数の多い順、ページビューの多い順、検索されたキーワードの多い順など、いわばランキングだ。人気投票のように、順位が高いほど偉い、なんて思っていたらサイトを適切に改善することはできないと思ったほうがいい。 表1を例に見てみよう。製品情報は、製品1よりも製品2がよく見られている。集計結果が「解析結果」だと思っている

    カンタンな「割り算」で見えてくるサイトの数値目標 | 基本編
    koemu
    koemu 2006/11/13
    手法の一つ
  • 第0回 その気になった客を逃さないフォーム設計術 | Web担当者Forum

    第0回 その気になった客を逃さないフォーム設計術 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) ウェブサイトの「ユーザビリティー」という言葉は、当たり前のように耳にする機会が増えてきた。しかし、その知名度の広まりとは裏腹に、「何をどうすれば成果に結びつくのか」「実践に落とし込むにはどうしたらよいのか」について具体的に取り上げられることは少ないようだ。 この連載では、主に「会員登録による顧客獲得を行う企業サイト」をモデルとして、想定される次のようなユーザー

    第0回 その気になった客を逃さないフォーム設計術 | Web担当者Forum
    koemu
    koemu 2006/10/30
    当たり前のことが難しい例