タグ

2007年3月2日のブックマーク (3件)

  • Googleにおける開発組織マネジメント(5) 情報共有の効果その2「権威に依拠せず自然淘汰によって能力やアイデアが選別される」

    Googleにおける開発組織マネジメント(5) 情報共有の効果その2「権威に依拠せず自然淘汰によって能力やアイデアが選別される」 前回に述べた情報の徹底共有が可能にする「人材の最適配置と高い動機付け」の下で、様々なアイデアが創造的サービスに結実していく。そのプロセスの特徴をひと言で表現すればそれは「自然淘汰」ということになる。今回のインタビューで最も頻繁に聞いた言葉が実は「natural selection(自然淘汰)」であった。 人の能力と、事業アイデアのそれぞれが自然淘汰にさらされる仕組みが社内に組み込んである。人の能力に関しては、前回評価制度のところで述べたが、情報共有の仕組みによって誰が何をやっているかが全員に筒抜け状態の下で、個々人の技量や能力に対する同僚の評価が形成され、それが人事上の評価に直結している。つまり、エンジニアコミュニティ内部で能力が自然淘汰され、その結果がそのまま

    Googleにおける開発組織マネジメント(5) 情報共有の効果その2「権威に依拠せず自然淘汰によって能力やアイデアが選別される」
    koemu
    koemu 2007/03/02
    会社へ入ったり出たりするように プロジェクト参加・脱退の自由をスタッフに持たせる
  • デスマーチの構造: プロジェクトは始まる前に失敗している Vol.2

    デスマーチの構造: プロジェクトは始まる前に失敗している Vol.2:ITアーキテクトを探して (15)(1/2 ページ) デスマーチの構造:プロジェクトは始まる前に失敗している Vol.1では「デスマーチ」が知らず知らずの間に始まってしまうという恐ろしい事実を明らかにした。今回は実践的な解決策を提示する。 キープレイヤーを把握して政治的対応を この失敗しやすい「デスマーチプロジェクト」をうまく管理運営していくためのポイントはいくつかありますが、ここではプロジェクトマネージャの立場から2つの点に注目します。まず、何より必要なのは、抜け目のない政治的な対応です。特に、日人の方は苦手なところだと思いますが、実はコンピュータ業界の米国人も苦手としているところです。 政治的な観点で重要なポイントは、誰がキープレイヤーなのかを把握することです。その人物がプロジェクトを続行するかどうかの判断を下すこ

    デスマーチの構造: プロジェクトは始まる前に失敗している Vol.2
    koemu
    koemu 2007/03/02
    システムができると立場を失う人がいる・トレードオフは簡単には結論を出さない
  • 町場のSEに求められる素養の第一は「技術」ではなく「人柄」 - 木走日記

    最近ネットでは、「日のプログラマの生産性は高いか?」とか、「優秀なSE(システムエンジニア)の条件は?」といったテーマが話題になっているようですね。 今日は、業界歴だけは長い町場の零細IT企業オヤジの視野の狭い(苦笑)「よいSEとは」話をしたいと思います。 ●来優秀な営業マンたるもの、かかわるすべての人々から好感を持たれるように努めるべき 私の知り合いにマンション業界のトップ・セールスマンであるY氏がいます。 Y氏は月に10件の契約を取ったこともある凄腕営業マンであり、実は私の義理の妹夫婦もY氏からマンションを購入しているのであります。 Y氏は言います。 「木走さん、これは誰にもいえない私の音ですが、私は売れといえば「つけもの石」でも「隅田川の汚水」でも売る自信があります」 ・・・ 彼いわく優秀な製品を売るのは誰でもできます。 オーバーな話、みなが認める素晴らしい商品ならば、営業マン

    町場のSEに求められる素養の第一は「技術」ではなく「人柄」 - 木走日記
    koemu
    koemu 2007/03/02
    この話に流れる本質をちゃんと汲み取りたいと思う