タグ

2013年2月26日のブックマーク (4件)

  • 2014年にはWebアプリの「オフラインファースト」が流行するのではないか?

    先週2月18日に都内で開催された「第36回HTML5とか勉強会」。テーマは「2013年、Web開発の進化を探る」でした。 そこで「2014年頃にはネットに接続しなくても使えるオフラインWebアプリケーションが流行するのではないか」と話したのが、html5j.orgの世話人でもある白石俊平氏。白石氏が解説する「オフラインファースト」は、これからのWebアプリケーションのひとつの方向性が示されていると思われます。 その講演の内容をダイジェストで紹介します。 オフラインファーストの思想と実践 html5j.org世話人の白石俊平氏。 オフラインファーストとは、オフラインを最初に考えてWebサイトを、Webアプリケーションを作ろうという思想のことです。 で、オフラインファーストって、モバイルファーストという言葉に似ています。モバイルファーストというのは2010年に登場した言葉で、これは去年、とにか

    2014年にはWebアプリの「オフラインファースト」が流行するのではないか?
  • #14 tmuxinatorで開発・運用を便利に | rrreeeyyy.com

    こんにちわ。れいです。 今日はtmuxinatorというtmuxのセッション管理ツールを紹介します。 tmuxとは? tmuxは、CUI上でウィンドウを管理するために用いられるソフトウェアです。 いわゆるターミナルマルチプレクサというやつですね。 tmux以外で有名なターミナルマルチプレクサに screen があります。 詳しく知りたい方は、ぜひ調べて貰えればと思います。 こちらがとっても参考になると思います。 → ターミナルマルチプレクサ Advent Calendar 2011 tmuxinatorとは? 今日の題です。 tmuxinator は、tmuxで起動するウィンドウやレイアウトを事前に設定しておき、 tmuxinatorコマンドを実行することにより設定通りのウィンドウ配置にするツールです。 インストールや設定方法はこちらのブログが参考になるかと思います。 →tmuxina

  • 産業構造・市場取引の可視化(METI/経済産業省)

    情報システムの信頼性 非機能要求グレード報告書 ソフトウェアメトリクスの高度化 産業構造・市場取引の可視化 「情報システムの信頼性向上のための取引慣行・契約に関する研究会」 ~情報システム・モデル取引・契約書~ 情報サービスソフトウェア産業における下請適正取引等の推進のためのガイドライン ADR(裁判外紛争解決手続) 情報システムにおける価値の可視化 「IT投資価値評価に関する調査研究」(試行版) 情報サービス・ソフトウェアを巡る取引構造・産業構造の不透明性が、ベンダ間、ユーザ・ベンダ間、ユーザ内に存在しております。 また、不透明な取引構造・産業構造は、ベンダの産業構造転換の遅れ、情報システムの信頼性問題の温存、ユーザ・ベンダ一体となった生産性向上の阻害の要因となっています。 このため、各局面の取引構造を透明化するツールを整備し、これらを普及することで、ベンダの産業構造転換、情報システム信

    koemu
    koemu 2013/02/26
    「情報システム・ソフトウェア取引トラブル事例集」など
  • RFP/SLA見本 - ITコーディネータ協会(ITCA)

    ITコーディネータ協会(以下ITCA)では、情報化資源調達フェーズ、情報システム開発・テスト・導入フェーズ、 運用サービス・デリバリーフェーズで作成する、 RFP(Request For Proposal : 提案依頼書)、 および、SLA(Service Level Agreement : サービス品質合意書)の見を開発し、提供いたします。 ドキュメント見は、ITコーディネータ、ITコーディネータ補の方々やIT化を推進する経営者が、 ベンダーへ提案を依頼する場合に発行するRFP(提案書)および、ベンダーと契約を締結する際に発行するSLA(サービスレベル合意書)の、 記載見の一例を提供するものです。見としての記載内容をできる限り詳細にしましたが、 実際の使用に当たっては当見にとらわれることなく開発規模等により割愛や簡易化をしていただいてくことを想定しております。 ITコーディネ

    koemu
    koemu 2013/02/26
    ページが移動しています