タグ

2013年8月9日のブックマーク (6件)

  • TENTO - BLOG : 先生の知ってること全部黒板に書いてよ!

    2013年08月09日18:26 by Akira Takebayashi 先生の知ってること全部黒板に書いてよ! カテゴリ みなさんお元気ですか?すこし間があきましたが今日は竹林がブログを書いてみます。 そもそもTENTOの始まりはとある塾で草野とわたくしが出会ったことがきっかけなわけですが、今回はその塾の思い出話を聞いてください。 そこは中学受験塾でした。中学受験というのはとても特殊な世界で、誰でも頑張って勉強すれば合格するというものではありません。なぜかというと、名だたる有名中学は誰も見たことのないような変わった試験問題を毎年出題するからです。 そういう試験問題には反復練習によって知識を詰め込むような学習方法では太刀打ち出来ません。 ではこれに塾はどうやって対策をするかというと、ありていに言えば選抜です。ミニテストによって優秀な子どもを選び出し、彼らに特別な教育を施すわけです。ですか

    koemu
    koemu 2013/08/09
    小中学生のプログラミング塾 TENTOのおこりの話。中学受験塾における生徒…それも上位クラスの受身な学習姿勢が問題意識の発端。飽きる事は生徒がプロアクティブな証拠。
  • Easy LDAP management | LDAP Account Manager

    LDAP Account Manager (LAM) is a webfrontend for managing entries (e.g. users, groups, DHCP settings) stored in an LDAP directory. LAM was designed to make LDAP management as easy as possible for the user. It abstracts from the technical details of LDAP and allows persons without technical background to manage LDAP entries. If needed, power users may directly edit LDAP entries via the integrated LD

  • シリコンバレーに続け! 今から注目しておきたい発展途上国のITスタートアップ企業30選 | トジョウエンジン

    東南アジアのスタートアップ10選 1. GreenGar (ベトナム) 「GreenGar」は、オンラインコラボレーションを促進するサービスを提供するスタートアップです。オンラインでの資料などの共同作成やリアルタイムでの資料共有など様々な用途で利用できます。 http://www.greengar.com 2. Biitbook (ベトナム) リリース後8ヶ月で46,000ユーザーを獲得、200万訪問を達成した電子書籍の販売プラットフォーム「Biitbook」。すでに17,000タイトル以上あり、そのうちベトナムのものは半数を占めているそうです。この市場はまだまだ伸びていくでしょう。 http://biitbook.com 3. DealGuru (シンガポール) 電気製品や旅行品など幅広い品揃えを誇るオンラインショップ「DEAL.com」を運営するスタートアップ「DealGuru」。

    シリコンバレーに続け! 今から注目しておきたい発展途上国のITスタートアップ企業30選 | トジョウエンジン
  • 「会社の英雄」になってどうするの? 長時間労働の末に悟った「人間らしい働き方」とその実践法 | ライフハッカー・ジャパン

    多くの仕事をこなしたにも拘わらず、目の前にはまだ片付けていない仕事が山積み状態。どうすればよいか? 「深夜まで働き、週末も返上して仕事をすればよい」と考えたとしたら、それは間違っています。逆にさらに問題が生じるだけです。 一番最近関わっていたスタートアップ企業では、7日間で120時間も仕事をすることがありました。しかし、今思えば、あのとき誰かに「ちょっと休め」と言ってもらいたかった。なので、今回は「この仕事をすぐに片付けなければならないんだ」と言うのが口癖になっている方々のために、私の経験から学んだことをお伝えします。 「会社の英雄」になることの危険性 重要な締め切りの直前、プロジェクトの立ち上げ時、緊急のトラブル対応。初めての深夜残業や週末労働には、こうした理由があったことでしょう。自分がやらねばならない、という思いに突き動かされて仕事をし、目的を達成したときに得るものは「自分は会社の英

    「会社の英雄」になってどうするの? 長時間労働の末に悟った「人間らしい働き方」とその実践法 | ライフハッカー・ジャパン
    koemu
    koemu 2013/08/09
    納得。仕事に偏りすぎると、「なんであいつは俺ほどのペースでやらないんだ」って話が出たりして、おかしくなる。
  • PC

    便利で面白い! Linux活用法100選 Linuxをプログラミングで利用するには? 中古PCChromebook化も 2024.01.24

    PC
    koemu
    koemu 2013/08/09
  • SPF(Sender Policy Framework) : 迷惑メール対策委員会

    センドメール株式会社 (Sendmail, K.K.) 末政 延浩 2010年1月 1. SPFの背景 2. SPFの標準化 3. SPFの仕組み SPF送信側の設定 4. SPFレコードの記述法 5. SPF受信側の処理 6. SPF認証結果 7. SPFにおける課題 転送問題 第三者サーバ利用問題 8. Sender ID とSPF spf2.0とspf1 9. SPFの実装 10. SPFレコードの記述例 11. SPFレコードの間違い 有用な参照先 電子メールの送信者偽称を防ぐ送信ドメイン認証技術には、ここで説明する「Sender Policy Framework(SPF)」のほかに、「DomainKeys Identified Mail(DKIM)」、「Sender ID」など様々な方式が標準化されている。その中でもSPFは、他の方式に比べて既存システムに影響を与えず早期に導入で

    koemu
    koemu 2013/08/09