タグ

2013年12月12日のブックマーク (10件)

  • Adobe kuler

    koemu
    koemu 2013/12/12
    カラーピッカーとカラーテーマを容易にチョイスできるツール
  • 【入れてみた】Munin 2.0 をソースor yumでセットアップ(RHEL/CentOS) | Pocketstudio.jp log3

    自分用のメモ&検証を兼ねて( ^ω^) RHEL6 または、CentOS 6 の環境で、Munin 2.0 のセットアップを行う方法です。 ☆ Debian/Ubuntu は、こちらの投稿をごらんください 現時点は、セットアップ方法は2つあります。1つは、EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux) のテスト用パッケージを使う方法。yum 経由なので、手軽です。そして、もう1つは、ソースコードからコンパイルする方法です。 ☆ 細かい設定よりも、今回は「セットアップ」に絞ってみました。 ☆ なお、検証は CentOS 6.3 (x86_64) で行いました。記述の間違いや、上手くいかない所があれば、ご指摘いただけると嬉しいかなって。また、いずれも新規セットアップを想定しています。バージョンアップの再には気をつけてください。 (※2012年9月24日、

    koemu
    koemu 2013/12/12
    前佛さんのリファレンス
  • memcached おすすめ起動オプションまとめ - blog.nomadscafe.jp

    ここを書き直して転載 memcachedに関する記事は「第1回 memcachedの基:memcachedを知り尽くす|gihyo.jp … 技術評論社」など何回か書いていますが、最近のmemcachedでの起動オプションのおすすめをまとめてみようと思います。なおこの記事はMemcached Advent Calendarではありません。 まとめるとこんな感じです。 $ memcached -v -p 11211 -U 0 -u memcached -m 1024 \ -c 100000 -t 4 -C -B ascii ひとつずつ簡単に紹介します。 -v ログ出力 ログを verbose モードで起動します。エラーや警告が表示されます。弊社ではmemachedをdaemontools経由で起動し、ログを記録しています。 -v -vオプションは -vv、-vvv と v の数を増やす事で

  • Percona Toolkit pt-online-schema-change でサービス無停止スキーマ変更 | 外道父の匠

    テーブルにカラムやインデックスを追加するといった、いわゆるスキーマの変更を行うときは、通常、サービスをメンテナンスに入れてから作業をしなくてはいけません。理由は、ALTER TABLE実行中は共有ロックがかかってしまうため、更新クエリを実行しても即座に完了しなくなるからです。そうすると、アプリからみればおそらく更新クエリを発行するページではHTTPタイムアウトになりますし、参照だけのページでもかなり遅くなることでしょう。 サービスの改良をすると必ずスキーマ変更が必要になりますが、しかしサービスは可能な限り24時間365日提供したいもの。Percona Toolkitの pt-online-schema-change はそんな悩みを払拭し、サービスを停止すること無くスキーマの変更を可能にしてくれます。 概要と仕組み Percona Toolkitは全てPerlスクリプトなので、/usr/bi

    Percona Toolkit pt-online-schema-change でサービス無停止スキーマ変更 | 外道父の匠
    koemu
    koemu 2013/12/12
    以前、手動でやってて辛い思いをした。
  • Migration Planning Guide - Red Hat Customer Portal

    Skip to main content

    koemu
    koemu 2013/12/12
    アップグレードする人はよく読む
  • ISUCON3 チームごとのベンチマーク試行回数 - 酒日記 はてな支店

    すっかりISUCONのことも忘れかけたある日曜日のこと… @fujiwara ISUCON3のチーム毎のベンチ回数が公開されてないと思うんですが! 2013-12-08 02:09:12 via Twitter for iPhone to @fujiwara そういえば公開していませんでしたので公開します。 success, fail, 順位とベンチマーク試行回数の相関はあまりなさそうに見えますね。 rank name count(*) Miami 11 50ms or die. 15 Noder 25 1 LINE選抜「チーム生ハム原木」 25 白金動物園 27 ( (0) / (0)) ☆祝☆ 28 :ok_woman: 28 5 山形組 31 4 くらげとみかんと江戸幕府 34 6 銀杏絶滅しろ 34 ぜかまし 40 チームぽわわ2 40 かまたまうどん 40 勝浦タンタンメン 41

    ISUCON3 チームごとのベンチマーク試行回数 - 酒日記 はてな支店
    koemu
    koemu 2013/12/12
    「success, fail, 順位とベンチマーク試行回数の相関はあまりなさそうに見えますね。」
  • Red Hat Announces Availability of Red Hat Enterprise Linux 7 Beta

    Today marks an exciting milestone for Red Hat as we share news of the beta availability of Red Hat Enterprise Linux 7. Since its introduction more than a decade ago, Red Hat Enterprise Linux has become the world's leading enterprise Linux platform, and it has helped set industry standards for performance, capacity, capability and security. Today, Red Hat Enterprise Linux is a leading force in ente

    Red Hat Announces Availability of Red Hat Enterprise Linux 7 Beta
    koemu
    koemu 2013/12/12
    RHEL7に関するお知らせ
  • AppleScript を使って MacPorts や Homebrew の Wine を起動する - mattintosh note

    MacPorts や Homebrew でインストールした Wine を実行するアプリケーションを作成します。AppleScript を使うと Automator で作成したものよりも起動が早いです。ドラッグアンドドロップによるファイル入力の処理もできます。 以下の AppleScript はアプリケーション単体で起動すれば Wine エクスプローラーを起動し、ドラッグアンドドロップやコンテキストメニューからファイル入力があった場合はそのファイルを実行するものです。AppleScript エディタに貼り付けて「アプリケーション」として保存して下さい。 Homebrew の場合は property WINELOADER のコメントアウト部分(--)を MacPorts と入れ替えて下さい。WINEPREFIX は未指定なので必要なら property WINELOADER の部分を WINE

    AppleScript を使って MacPorts や Homebrew の Wine を起動する - mattintosh note
  • 最近行ったTDDの講演や寄稿について - t-wada の日記(旧)

    こんにちは、だんだんブログ勘を取り戻していきたい和田です。このエントリは TDD Advent Calendar 2013 の 11 日目のエントリです。このエントリでは、最近行ったテスト駆動開発関連の講演や寄稿に関して、この機会にまとめておきたいと思います。 DevLOVE 現場甲子園 まず 11/9 にDevLOVE現場甲子園2013にて「テストを書く文化を育てる戦略と戦術」というタイトルで短い講演をさせて頂きました。DevLOVE 甲子園は楽天第2タワー大広間の四隅で最大四つの講演が同時に行われるという意欲的なイベントで、話す方も気合い(と声量)が必要な場でした。 この講演では、開発者が自動テストを書く文化が無かった組織に自動テストの文化を育てる際の姿勢、心がけについて短い時間でまとめました。そのときの講演資料がこちらです(ライセンスは CC BY です)。 テストを書く文化を育てる

    最近行ったTDDの講演や寄稿について - t-wada の日記(旧)
  • 最近のCPUでは乱数生成がはやい話

    Ivy Bridge以降のCPUではCPU内に乱数生成器が含まれています。それに対応した最近のrngdをつかうとそれなりに乱数生成が速くてしあわせになれます。 linuxでは乱数を取得するために /dev/random と /dev/urandom の2種類のデバイスがあります。それぞれの説明は man 4 random にみっちり書いてありますが、かいつまんで言うと: random: カーネルがあつめてきたノイズを元に品質の高い疑似乱数を生成します。ノイズが不足するとblockします。 urandom: カーネルがあつめてきたノイズを元にそこそこの品質の疑似乱数を生成します。品質はそこそこですがblockしないので速いです。 ためしにcat /dev/random とかすると1kとか4kくらい乱数が出力されて止まってしまう。これでは割と足りないので選択肢が2種類。1) 品質をあきらめてu

    koemu
    koemu 2013/12/12
    Ivy Bridge世代(もしくはそれ以降)で適用可能