タグ

ブックマーク / chalow.net (10)

  • [を] Mac OS X から ssh 接続してもすぐ切れちゃう問題に対処

    Mac OS X から ssh 接続してもすぐ切れちゃう問題に対処 2008-02-26-2 [Tips][Mac] ここ最近、私を悩ます Mac OS X での困り事。 (1) Terminal から ssh でログインしてもしばらくすると切れちゃう。 (2) sshfs を使ってると同様に接続が切れるんだけど、 そのときうっかり Finder で変なところをいじると OS が固まっちゃう[2008-01-27-1]。 どうしたものかなあ、と思ってたらこんなページを発見! - keep-alive for ssh ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic/1098/documents/unixmemo/\ ssh-keepalive.html http://hnw.jp/documents/unixmemo/ssh-keepalive.html (追記08

    [を] Mac OS X から ssh 接続してもすぐ切れちゃう問題に対処
    koemu
    koemu 2012/06/14
  • 新幹線の指定席で車掌さんの検札をスムーズに乗り切るための方法

    新幹線の指定席で車掌さんの検札をスムーズに乗り切るための方法 2010-01-12-1 [LifeHacks] 新幹線で指定席に座っていると車掌さんが座席のチェックにやってきます。 車掌さんに切符(特急券)を見せる必要があるのですが、そういうときに限って切符がどっか行っちゃってなかなか出てこないですよね。 そんなときのためのライフハックをご紹介! って、単に座席の前にあるテーブルをとめるフックに切符を挟んでおくだけ。 (↑ テーブルを出しているとき) (↑ テーブルをしまっているとき) 車掌さんが来るまではこうしておくと良いでしょう。 検札がすんだらすかさずしまいましょう。 (Photos by iPhone 3GS)

    新幹線の指定席で車掌さんの検札をスムーズに乗り切るための方法
    koemu
    koemu 2010/01/13
    JR東日本の新幹線指定席は車掌の端末がオンラインでつながっているので車内検札はないんですよ。JR東海はEX-ICでも検札がありますけどね!
  • アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい 2009-05-09-1 [Programming][Affiliate][WebTool] 「Amazon アソシエイト Web サービスの名称変更および署名認証についてのお知らせ」というメールが来ました。 (追記: ほぼ同内容のものが Forum とアソシ公式ブログにもありました。ただし Forum では15日ではなく16日となっています。) さて、このたび、Amazon アソシエイト Web サービスの名称を、「Product Advertising API」と変更しましたことをお知らせいたします。この新名称は、開発者の皆様が Amazon サイトで販売されている商品の広告作成を行い、これによって Amazon より広告費を受け取るという、API の目的をより正しく表しています。 はいはい、了解しました。 「Pr

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい
    koemu
    koemu 2009/05/11
  • 松ちゃん(六本木)

    松ちゃん(六木) 2009-03-12-1 [FoodDrink] IIR の打ち上げで行ったお店 (ref. [2009-02-28-2])。 六木なのに新橋的な雰囲気。 いろいろと安いのです。 何回か来たことがあるのですが、 平日は近辺の会社員でいっぱい。 すし居酒屋 松ちゃん http://r.tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13009737/ http://gourmet.yahoo.co.jp/0000682824/007090300656410/ 場所:東京都港区六木7-13-11 営業時間:17:00-7:00(日曜祝日定休) 電話:03-5775-7707 六木なのですが、ちょっと奥まった住宅街っぽいところにあります。 繁華街のすぐ裏の住宅街にひっそりたたずんでる感じ。 18時から22時すぎまでいて、一人3500円でした。 安いなあ。

    松ちゃん(六本木)
    koemu
    koemu 2009/03/13
    酔っ払った調子でだいぶカメラをお借りしていまして失礼しました…(汗)。たつをさんは絞りを開いて撮る写真が多いっすね。
  • [を]CHALOW Search: cat:IIR

    マルコフ連鎖と形態素解析でランダムな文章を生成する 2023-06-08-1 [Programming][NLP][IIR][WebAPI] 15年前に書いた記事のリニューアル版です。 RSS を読み込んでランダムな文章を生成する[2008-09-07-3] 前回と同様、bigram language model に基づく、ランダム文生成を行います。 ある単語の次に現れる単語の分布を用いて、文章を生成していくだけです。 形態素解析(日語の単語の認識)は、Yahoo!デベロッパーネットワークのテキスト解析 API の日形態素解析 (V2) を使います。 ベースとなるテキストデータは「日国憲法」(nkkp.txt) を使います (ref. [2023-06-07-1])。 プログラム mamarkov-build.pl で、テキストデータ (nkkp.txt) を形態素解析し、「ある単

    koemu
    koemu 2008/04/21
    IIR輪講情報
  • [を] ランディ・パウシュ教授の最終講義

    ランディ・パウシュ教授の最終講義 2008-04-01-1 [English] 昨年の秋頃に公開されたカーネギーメロン大学の ランディ・パウシュ教授 (http://www.cs.cmu.edu/~pausch/) の 「最後の講義 (The Last Lecture)」という動画が人気だそうです。 どんな内容かと言うと、ええと、下記をご覧ください。 - Clue's pick-up: ガンに侵されたRandy Pausch教授の最後の講義 http://www.clue-web.net/blog/2007/09/randy_pausch.php 3Dアニメーション作成システム「Alice」を開発したカーネギーメロン大学 コンピューターサイエンス学部のランディー・パウシュ教授は、膵臓癌で 余命は何ヶ月もないと宣告されている状態。そんな彼の、子供の頃にラン ディ少年が抱いていた夢をベースにし

    [を] ランディ・パウシュ教授の最終講義
  • 親世代に PC

    親世代に PC 2003-09-02-2 [Book] 両親にインターネットを使わせるとしたら <http://www.zdnet.co.jp/news/0309/01/cjad_kodera.html> (via <http://papalagi.org/diary/200309.html#20030902>) なるべくトラブルが少ないようにせよ、ということですね。大いに賛成。残り少ない人生なのに、しょうもないトラブル対処法を覚えても仕方がない。私だったら、還暦過ぎてまでバッドノウハウなんか覚えたくない。 以下、D.A.ノーマンの「パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう!」からの受け売り。 ■パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう! 1922 年のラジオの取り扱い説明書には、真空管をどうたら、加減抵抗器をどうたら、フィラメントがどうたら、再生コイルをどうたら、など、なんだかとても複雑な操作方

    親世代に PC
    koemu
    koemu 2008/03/13
    Simple is best. うちの親には使い方を教室/会社で覚えてもらい、細かい話はすべて自分がフォローするようにした。十分楽しんでいるみたい。
  • [を] 転置インデックスによる検索システムを作ってみよう!

    転置インデックスによる検索システムを作ってみよう! 2007-11-26-5 [Algorithm][Programming] 転置インデックス[2007-06-17-6]による検索システムの実装は パフォーマンスを無視すれば意外と簡単です。 それを示すために Perl で簡単な検索システムを作ってみました。 検索方式は転置インデックス(Inverted Index)、 ランキングには TF-IDF[2005-10-12-1] を用いました。 検索対象ファイルは一行一記事で以下のフォーマットとします。 [記事ID][SPC][記事内容]\n 記事IDは数字、記事内容は UTF-8 の文字で構成されるものとします。 以下のようなサンプル test.txt を用意しました。 1 これはペンです 2 最近はどうですか? 3 ペンギン大好き 4 こんにちは。いかがおすごしですか? 5 ここ最近疲れ

    [を] 転置インデックスによる検索システムを作ってみよう!
  • 第三回ブロガー勉強会に行ってました

    第三回ブロガー勉強会に行ってました 2008-02-22-2 [EventReport][Blog][Video] ブロガー勉強会[2008-02-15-1]に行ってました。 - 2月22日(金)ブロガー勉強会の開催について : AMNブログ http://agilemedia.jp/blog/2008/02/222_1.html 場所は渋谷のパソナテックのセミナールーム。 http://www.pasonatech.co.jp/map/shibuya.html 内容は「四人のブロガーがブログについて短く語る!」。 ということで簡単にメモ。 【1】大橋さん「ブログを続ける上で心がけていること」 - シゴタノ! http://cyblog.jp/ (月間PVは24.8万) いかに長く続けるかのポイント三つ。 - ポイント(1):ニュースを追わない。 ニュースを追っていると独自の視点でしか勝負

    第三回ブロガー勉強会に行ってました
    koemu
    koemu 2008/02/26
    2008-02-22 AMN勉強会
  • ベクトル空間モデルで類似記事を探して表示するブログパーツ「シムエントリ」

    ベクトル空間モデルで類似記事を探して表示するブログパーツ「シムエントリ」 2008-02-22-3 [WebTool][NLP] 類似記事を表示してくれるブログパーツが公開されています。 - 【シムエントリ】記事同士でブログをむすぶブログパーツ http://se.koemu.com/ - こえむの編集後記 > ブログを記事で結ぶブログパーツ『シムエントリ』をリリース http://www.koemu.com/blog/2008/02/21/sim-entries/ ベクトル空間モデル (Vector Space Model) で、 類似文書を検索。単語の重み (term weight) は TF-IDF。 JSON API もあり。 登録したブログの RSS に含まれるエントリのみが表示対象だそうです。 まだサービス開始から間もないので、 しばらくは偏ったブログのエントリしか出てこないか

    ベクトル空間モデルで類似記事を探して表示するブログパーツ「シムエントリ」
  • 1