文部科学省に関するkoharu16のブックマーク (9)

  • 「日本語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況等に関する調査(平成22年度)」の結果について:文部科学省

    会見・報道・お知らせ 政策・審議会 白書・統計・出版物 申請・手続き 文部科学省の紹介 教育 科学技術・学術 スポーツ 文化 現在位置 トップ > 会見・報道・お知らせ > 報道発表 > 平成23年度の報道発表 > 「日語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況等に関する調査(平成22年度)」の結果について 平成23年8月16日(火曜日) 文部科学省では、日語指導が必要な外国人児童生徒の教育の改善充実に資するため、公立小・中・高等学校等における日語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況等について調査を行っております。このたび、平成22年9月1日現在で行った調査の結果が取りまとまりましたので、公表いたします。 詳しくは別紙をご参照ください。 なお、調査は、平成3年度から行っており、平成11年度までは隔年、同年度から平成20年度までは毎年度実施してきておりましたが、調査文書等に関する学校

  • コミュニティ・スクールについて:文部科学省

    文部科学省では、学校が地域住民等と目標やビジョンを共有し、地域と一体となって子供たちを育む「地域とともにある学校づくり」を推進しています! コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について コミュニティ・スクールは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。 最新の情報は「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)」(「学校と地域でつくる学びの未来」ウェブサイトへリンク)をご覧ください。 令和2年度「地域とともにある学校づくり」推進フォーラム 」については「令和2年度「地域とともにある学校づくり」推進フォーラム」(「学校と地域でつくる学びの未来」ウェブサイトへリンク)をご覧ください。 コミュニティ・スクール(学校

    コミュニティ・スクールについて:文部科学省
    koharu16
    koharu16 2010/08/03
    「コミュニティスクールについて:事例集」
  • asahi.com(朝日新聞社):公立小中学校の耐震化率、73%に改善 文科省調査 - 社会

    文部科学省は21日、今年4月1日時点の公立学校の耐震改修状況を公表した。全国の小中学校の耐震化率は73.3%で、昨年に比べて6.3ポイントの増。2008年6月の法改正で国の費用負担が2分の1から3分の2に増えたことで自治体の取り組みが進み、これまでで最も高い伸び率になった。02年の調査開始時と比べると28.8ポイント上がったことになる。  一方、震度6強以上で倒壊する危険性が高い建物は、数字を出し始めた08年に比べて3千棟以上減っているものの、なお全国で約7500棟残っているという。国の教育振興基計画では、危険性の高い建物の耐震化は12年度末までに終えることになっており、文科省は自治体に早急な対応を求めている。  都道府県別で耐震化率が高いのは、神奈川県96.1%▽静岡県94.3%▽宮城県93.5%▽三重県92.1%▽愛知県91.9%など。過去に大地震の経験がある地域や、将来大地震が予想

  • ポスドク:就職難解決へ 10年後の完全雇用目指し本腰 - 毎日jp(毎日新聞)

    博士号取得後に安定した就職先がない「ポスドク」問題の解決に文部科学省と経済産業省が乗り出すことになった。今秋にも産業界と大学の代表を集めて初会合を開く。政府が6月に閣議決定した新成長戦略では「科学・技術立国」の課題として、博士課程修了者の完全雇用を20年に実現するとの目標を掲げている。【山田大輔】 計画では、採用数の多い大企業を中心に人事担当役員と主要大学の学長らを集め、産学連携で人材開発を進める方法を協議。産学の双方が雇用増に責任を持つ行動計画を作成し、両省は奨学制度の充実などの支援策を講じる。 科学技術白書によると、理系の博士課程修了者のうち、大学教員や企業などへの就職は約半数どまり。残り3割は期限付き研究員など「ポスドク」と呼ばれる不安定な立場にあるほか2割は進路不明で、就職が困難な実態がある。博士号取得者は伸び悩み、特に自然科学系では博士課程の入学者が減る傾向にある。 鈴木寛・副文

  • asahi.com(朝日新聞社):どうなる「教員養成課程の6年制」 - 山上浩二郎の大学取れたて便 - 大学 - 教育

    中教審教員資質向上部会(第1回)「教員養成課程の6年制」について話し合う第1回中教審教員資質向上部会  昨年夏に民主党がマニフェストに盛り込んだ「教員養成課程の6年制」がきっかけとなり、文部科学相が6月3日に諮問した「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」を審議する新しい部会が同29日、発足し、格的な論議が始まった。  「教員の資質能力向上特別部会」で、田村哲夫・部会長(渋谷教育学園理事長)を含め、30人が委員に入った。直前まで一部の委員の選考が固まらず、新委員のメンバー発表は結果的に当日になった。  この部会は、教育の質の中心部にあたる教員の育て方を格的に議論するほか、小学校から大学までの教育や研修をどう組み立てるのか、さらに国公私立大学と小中高校、教育委員会、文部科学省にまたがる問題を考え直す意味で極めて重要なテーマといえる。しかも、自民党政権時代に教員の

  • 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編):文部科学省

    はじめに 全国の公立学校に在籍する日語指導が必要な外国人児童生徒の数は、平成17年9月現在で2万人を超えており、ここ数年増加傾向にあります。 これらの外国人児童生徒の中には、日常会話程度の日語を習得しながらも教科学習に必要な日語の習得が難しく、なかなか授業に参加できないなどの状況が少なからずみられます。 JSLカリキュラムは、外国人児童生徒が学校での学習や生活に円滑に適応できるようにするため、日語指導の初期学習から教科学習につながる段階までをカバーするものとして、平成13年度より研究開発を進めてきました。 小学校編は平成15年度に刊行し、これまで各関係の皆様に活用いただいておりますが、この度、中学校編として、国語科、数学科、理科、社会科、英語科の5教科についてとりまとめました。 中学校編のとりまとめにあたっては、多様な背景を持つ外国人生徒が「日語で学ぶ力」を確実に身に付けること

  • 帰国・外国人児童生徒教育等に関する施策概要:文部科学省

    帰国児童生徒については、単に国内の学校生活への円滑な適応を図るだけでなく、海外における学習・生活体験を尊重した教育を推進するために、帰国児童生徒の特性の伸長・活用を図るとともに、その他の児童生徒との相互啓発を通じた国際理解教育を促進するような取り組みが必要です。 また、外国人については就学義務が課せられていませんが、その保護する子を公立の義務教育諸学校に就学させることを希望する場合には、これらの者を受け入れることとしており、受け入れた後の取扱いについては、授業料不徴収、教科書の無償給与など、日人児童生徒と同様に取り扱うことになっています。このような外国人児童生徒の我が国の学校への受入れに当たっては、日語指導や生活面・学習面での指導について特段の配慮が必要です。 以上のことから、文部科学省では、次のような施策を行っています。 1 指導体制の整備 ○ 日語指導に必要な教員定数の義務標準法

    帰国・外国人児童生徒教育等に関する施策概要:文部科学省
  • 「日本語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況等に関する調査(平成17年度)」の結果 [別紙] 日本語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況−文部科学省

    語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況 1 学校種別在籍状況【図1,図2,表1】 (1)日語指導が必要な外国人児童生徒 平成17年9月1日現在、公立の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び盲・聾・養護学校に在籍する日語指導が必要な外国人児童生徒は、20,692人(19,678人)で1,014人[5.2パーセント]増加している。調査開始以来最も多い数となった(平成16年度:19,678人)。また、対前年度比についても毎年調査を開始した平成11年度以降最高の伸び率となった。 学校種別の在籍者数をみると、小学校は14,281人(13,307人)で974人[7.3パーセント]の増加、高等学校は1,242人(1,204人)で38人[3.2パーセント]増加、盲・聾・養護学校では70人(55人)で15人[27.3パーセント]増加、中等教育学校23人(15人)で8人[53.3パーセント]増

  • 「日本語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況等に関する調査(平成17年度)」の結果−文部科学省

  • 1