タグ

+読み物に関するkohedonianのブックマーク (13)

  • 安全ちゃんのはじまりとすべての夢 - 安全ちゃんオルグ日記

    青果売り場の一角で125円で売られているカット・パインは、お手ごろ価格とジューシーな甘み、なによりパックをあければすぐべられる簡便さが怠惰な主婦の人気を集め、青果コーナーの一角でしだいにその存在感を増しつつあった。一方、非常に硬くとげの多い表皮を持つ果実の性質上、その皮を剥き芯をくりぬく加工作業は非常に煩雑かつ危険であり、また果汁中に含まれる多量の酸やタンパク質分解酵素ブロメラインが皮膚のたんぱく質を分解するため、手荒れを招く。 だから、岡田真千子の手がささくれだらけなのは決してビタミンA、B2等の皮膚の再生に関わる栄養不足のせいではなかったし、ましてや親不孝が原因などでは絶対になかった。すべては真千子が青果担当であるせいであり、責任の所在はパインにある。それなのに、どうして「外ばかりでロクなものをべていない」だとか「あまり実家に帰っていないのではないか」だとか、あたかも自分に原因が

    安全ちゃんのはじまりとすべての夢 - 安全ちゃんオルグ日記
    kohedonian
    kohedonian 2008/02/27
    衝撃すぐる。これも文体練習なのではないか。にしたって引き出し多すぎ。/はてなスターで「残像に口紅を」メソッド
  • カート・ヴォネガットの「品川心中」 - 空中キャンプ

    このすてきな惑星には、男と女という二種類の生きものがいて、おおよそ男は79年、女は86年ほど生きることができる。宇宙の創造主がお染に与えた時間は、あと56年と8ヶ月ぶん残っていたが、お染には、残り時間を有効に活用しようという意志がなかった。なぜなら、生まれてからあるていど時間の経ってしまった生きものには、あまり価値がないというしきたりが、この惑星にはあったためである。彼女は、自分が生物としていちばん輝いている時間をすでに終えてしまったと考えていた。お染の職業は芸者だった。若い芸者たちが、自分のクライアントを次々に奪っていった。芸者とは、現金と引き換えに、しばらくのあいだ、歌や踊りや会話で男を楽しませる職業である。 残り時間を使い切るのがめんどうになった者には、自分のスイッチを切るという方法があった。みずからスイッチを切るのは、よくないことだといわれていたが、この惑星では、毎日たくさんの人が

    kohedonian
    kohedonian 2008/01/18
    ハイホー。
  • 「坊っちゃん」/夏目漱石 - 空中キャンプ

    kohedonian
    kohedonian 2008/01/10
    すっと読みきれるのは文章のリズムが本当にいいんですよね。
  • 雪かき 2007-11-27 - 空中キャンプ

    三日間の社外研修を終えてもどってきた職場は、よくわからないカオスだった。事務所の蛍光灯が切れて、あたりが暗い。訊くと、先週の金曜に電気がつかなくなっていらい、そのままだという。二回連続でパスワードの入力に失敗して、ログインできなくなった社内システムのID。なくなる寸前の備品。各部署ごとに提出しなければならない、年末年始の進行表。宛先不明でもどってきた貨物の住所確認。そうしたあれこれが、すべて手つかずで放置されたまま、どこかの誰かに処理されるのをじっと待っていた。 それにしても、「文化的雪かき」とはうまいことをいったものである。「雪かき」はたいせつなことだ。誰もすすんでやりたがらないが、誰かがそれをやらないと、後で他の誰かが困ってしまうこと。こうした「雪かき」を、人知れずこなしていくことが、この世界に均衡をもたらすと村上春樹は書いた。雪かきの重要性はわかっているものの、はぁー、とつい力ないた

    kohedonian
    kohedonian 2007/11/28
    子だぬきのくれたどんぐりが僕にも見えた。
  • Everyday Life of the Living Dead - 空中キャンプ

    遠くに人が歩いているのが見えた。俺は、うがーっ、と声をあげながら、その方向へのろのろと進んだ。できれば走りたいが、どうにもスピードがでない。そんな自分がいやになさけなくおもえて、俺はもう一度、うがーっ、と叫んだ。あー、もうずいぶん人肉を喰らっていない。ゾンビになってから二年たつけれど、まだ二回しか人肉を喰ったことがない。そのどちらも、他のゾンビが襲った人間の足とか腕なんかを、ばれないようにこっそり齧っただけなのだ。いつかは俺も、一人前のゾンビになって、自力で人間に噛みつき、人肉をすきなだけ喰らってみたい。 ゾンビになっていらい、記憶力もすっかり落ちてしまった。まわりのゾンビたちと話していても、「あの、えーっと、なんだっけ、名前でてこないや。ティム・バートンの映画いっぱいでてる人。かっこいい顔してて、ウィノナ・ライダーの元彼で、勢いあまって、腕に『ウィノナ・フォーエバー』って入れ墨しちゃった

    kohedonian
    kohedonian 2007/11/16
    次はゾンビ鼠登場の予感。
  • デリカシー - 空中キャンプ

    なにしろデリカシーはたいせつである。この世の中、なにがいやって、デリカシーのないやつだとおもわれるのは、いちばんいやだ。よってわたしも、「デリカシーだいすき!」「はい、デリカシーいっちょう」という殊勝な気持ちで日々をすごしていくようにしているし、あらためて世間を見回してみても、むしろデリカシーのない人を見つける方がむずかしいとすらいえる。触れてはいけない話題、そっとしてあげた方がいいこと。そうしたイシューには、きめこまやかなデリカシーを持って臨む。それがきちんとしたオトナというものだ。 たとえば、あなたの職場にゾンビの新入社員が配属されたとする。そこでデリカシーのない人は、ゾンビへのあいさつもそこそこに、「あの、からだのいろんなとこから、膿がでちゃってますけど」とか、「男性の人肉と女性の人肉って、やっぱり味が違うものなんですかね?」等のくだらない質問をしてしまう。あー。これでは、いくらゾン

  • 空中キャンプ - あたりまえのこと 2007-09-20

    いぜん、心理学者の岸田秀が書いたエッセイを読んでいて、とてもおもしろいとおもったのは、彼がまだ若かったころ、ある日「世の中にはつまらないがある」という事実を発見した、という文章だった。岸田は、この世の中につまらないがあるなどとはかんがえもしなかったのだという。かわりに岸田はこうかんがえていた。というものが、人手と時間をかけて作られている以上、その中には有意義な内容が込められているに決まっている。出版社がわざわざ印刷をし、書店に並べるからには、もちろんその中身はしっかりと吟味されているはずだし、無内容な、つまらないを、手間をかけて出版するなどということはありえない。どんなでも最後まで真剣に読み通す習慣のあった岸田青年は、かたくなにそう信じていたわけだ。 ところが岸田は、あるタイミングで発見してしまう。この世界には、つまらないというものがあると。読んでもいっこもいいことがない、た

    kohedonian
    kohedonian 2007/09/21
    あたりまえだのことなのだ。そうなのだ。
  • 空中キャンプ - 2007-09-19 - きのこ狩り

    左わきの下に、とても大きなほくろがある。あんまり大きいので、三番目の乳首じゃないかとおもうほどである。さいわい、わきの下という、あまり目立たない場所にあるため、さほど気にせずに済むのだが、困ったことに、三十歳をすぎてから、こいつがさらに巨大化しはじめた。歳を取るってやだねー。ほくろが巨大化するんだもの。といっても、ほくろの面積が大きくなったのではない。立体化していったのだ。なんというかこう、きのこみたいに、わきの下からにょきにょき生えてきてしまったのである。まいったな。ことによると、こいつはほんとうに乳首かも知れないと、わたしは心配になっていた。 ここ数年、わたしはわきの下から生えてきたきのこがやけに気になってしまい、心なしかだんだんかゆくなってきて、ぽりぽりかくのが癖になっていた。つい、かいてしまうのだ。しだいに、ほくろきのこはぐらぐらしてきて、つよくひっぱったら、取れてしまいそうな感じ

  • http://yuki19762.seesaa.net/article/52235636.html

    kohedonian
    kohedonian 2007/08/29
    アイデンティティ・クライシス
  • 動物愛護読本 「犬を飼うってステキです−か?」

    福祉保健局は、令和5年7月1日から福祉局と保健医療局に再編し、URLを変更しました。下の各局バナーからトップページに進み、分野別取組・キーワード等で検索をお願いします。 ブックマーク、お気に入り等に登録いただいている場合は、お手数ですが、再登録をお願いします。 The Bureau of Social Welfare and Public Health was reorganized into the Bureau of Social Welfare and the Bureau of Public Health on July 1, 2023, and the URL was changed. Please proceed to the top page from the banners of each bureau below and search by area-specific i

  • 消去できないメールが来たのでみんなの力を借りました:ハムスター速報 2ろぐ

    前スレ:消去できないメールが来ました http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-70.html 1 : ◆mJd2007Bac :2007/08/11(土) 01:15:08.58 ID:5FIhgilG0 覚えてる人はいるのでしょうか・・・ 先ほど家に帰ってきました、 今日も片手間にでも話を聞いてもらえたらうれしいです。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/11(土) 01:16:37.21 ID:5FIhgilG0 最初に、前回直接話を聞いてくれた人、 取り上げてくれたたくさんのブログの中の人 あとそこにコメントくれた全ての人、全部目を通したよ。 おかげさまで自分の中の大きな感情をコントロールできたよ ありがとうございます。ホント。 会いに、行ってこれたんだ。 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

    kohedonian
    kohedonian 2007/08/13
    「僕が残酷にすごしてしまった3週間を思った。 」
  • 空中キャンプ - ゆっとくけど俺きわめて熱いぜ

    わたしはいぜん、会社において、営業の部署に在籍していたことがあるので、ものを売るということのたいへんさはわかっているつもりである。そして女の子となかよくなるというのもこれまた、ひとつの営業活動であるといえる。あの今、わりと断定した言い方というか、びしっと言い切ったけど、実はそこまで確信しておらず、まあ雰囲気として、なんかそんな感じするよねー。似ているなとおもったわけ。いわばわたしを売る。女の子にわたしを売り込む。「いいおっさんいないかしら。今ちょうどおっさん切れてて…」という女の子をさがし、「ここにいるぜ、ホットなのが」とうまく営業活動する。そういう活動をしないとだめだな、という気持ちがあって、今とてもがんばっています。 するとまあ、営業の常套としては、ターゲットを絞るというか、数ある対象の中からどこにアプローチするかを決めていくんだけれど、なんかターゲットが絞れないんだよね。もうなんでも

    kohedonian
    kohedonian 2007/06/21
    体弱くて苦労してる子を知ってるんで微妙な読後感。だって体弱いのはその子のせいじゃないんだもの。
  • 地鶏と純血 - atobirabon

    思い出したように書く。 ある飲み屋で後輩たちと飲んでいたある日のこと。とりあえず串を4を注文した私に、ふとした疑問が降っておりた。 「地鶏って…何?」 その夜は様々な憶測が飛び交うばかりで、結局その疑問に正しい答えを与えられる人間はいなかった。 地鶏とは何か。地鶏の「地」とは一体どういう意味なのか。それまで私は、地元産の「おいしい鶏」なんだろう程度にしか考えていなかったのであるが、道路脇に咲くタンポポのように誰もが素通りしてしまいそうなこの疑問の前で立ち止まった瞬間、私は足に杭を打ち付けられたような心地がした。看過してはならない。この疑問は決してないがしろにしてはならない重大な問題だという気がしてならなかったのだ。 考えてみれば、「地鶏だからおいしい」というロジックは、以前記事にした「1/f・マイナスイオンだから人に優しい」とぴったり符合する性質を持っているではないか。「地鶏って正直何な

    kohedonian
    kohedonian 2006/12/11
    地鶏って何よ?って話
  • 1