タグ

5.スポーツ文化に関するkohedonianのブックマーク (14)

  • ビリヤード界の超新星は「ビキニ姿も辞しません!!」

    ビーチバレーの浅尾美和に、バドミントンのオグシオ……今や、スポーツへの注目度の高さは美女選手の存在にかかっているといっても過言ではない。そんな中、ビリヤード界にも期待の新星が現れた! その美女とは、昨年1月に史上最年少でプロテストに合格した江辺香織さん。現在トーナメントプロとして活動中の23歳だ。 トム・クルーズ出演の映画『ハスラー2』によって熱狂的なビリヤードブームが起こったのは、20年ほど前の話。以降、小規模なブームは続いているものの、その盛り上がり方は非常にジミ~なものである。そもそも“プロのビリヤード選手”と聞いても、ピンとこない人も多いはず。実際、日プロポケットビリヤード連盟に登録されている女子プロの数は、わずか75人。一体どんな活動をしているのだろうか? 「月イチくらいで行われるプロツアーの試合に出場するほか、アマチュアの方のレッスンをしたり、イベントをしたり……。ビリヤード

    ビリヤード界の超新星は「ビキニ姿も辞しません!!」
    kohedonian
    kohedonian 2008/04/24
    ビリヤードのプロはスヌーカーの大会には参加するのかな?プールよりもいっそスヌーカーの普及につとめて欲しいな。プールのトリックプレイやテンポの早さもいいが、スポーツとしての醍醐味はスヌーカーに分がある。
  • デイリースポーツonline/山岸…報われぬ大金星「勝ちたかった相手」/スポーツ

  • ナゾ裁定…家本審判国際試合はOK(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    ナゾ裁定…家審判国際試合はOK 日サッカー協会の審判委員会は6日、ゼロックス・スーパー杯の鹿島―広島戦(1日、国立)で警告を乱発した家政明主審(34)に対し、ゲームコントロールの向上が認められるまでJリーグの主審を割り当てないことを決めた。サテライトリーグやJクラブの練習試合で研さんを積むことになるが、その一方で、国際大会で主審を務めることは容認。国内ではダメだが海外ではOKという不可解な裁定となった。 審判委員会はこの日、家氏をJFAハウスに呼び出し、人同席で会見を開いた。松崎審判委員長は「コントロールの部分が向上しなければいけない」と説明。Jリーグの主審から外している間に、サテライトリーグ、JFAなどで“研修”させる方針を示した。期間は設定せず「1カ月というわけにはいかない。数カ月からシーズン前半くらいまでかかると思う」(松崎委員長)と長期に及ぶことになった。家主審は「不安

    kohedonian
    kohedonian 2008/03/07
    キーパーの保持するボールへのファウルについて「ファウルには違いないがイエローではない」う~ん、そうか。
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:威風堂々!無期限指名停止にもめげない家本政明氏に惚れた件。

    いやぁ、サッカーの審判ってのは難しい仕事なんですね。 先日のゼロックス・スーパーカップでイエローカード11枚・レッドカード3枚を撒き散らした、有名審判員アメージング家氏が、無期限の指名停止処分を頂戴してしまいました。処分の理由としては、審判委員会曰く「ゲームコントロールが悪かった」とのこと。ある意味でこれは、局面における誤審等々ではなく、人間性・度量といった大きな部分で不適格と判断されたようなもので、非常に厳しい突き放し方。今回の試合に関しては、家氏の全盛期に比べればだいぶマシなレフェリングであっただけに、いささか処分が厳し過ぎるように思われます。 それにしても、「ゲームコントロール」というのは何なのでしょうか。 そもそも審判というのは、競技規則にのっとり、反則の有無や勝敗の判定を下す人間のこと。誤審があるたびに機械による判定の導入ということが話題になりますが、正確な判定を下すこ

    kohedonian
    kohedonian 2008/03/07
    [レフェリーはなぜそう呼ばれるか]主審=refereeとは、「参照refer」+「さるべき人ee」という意味で、ここにジャッジを機械化できない理由があり、かつ「スポーツマン精神sportsmanship」というやつに直結した核がある。
  • Home - soccerunderground.com

    <\/i>","nextArrow":"<\/i>","autoplay":true,"autoplaySpeed":3000,"rtl":false}' dir="ltr">

    kohedonian
    kohedonian 2008/03/03
    まずスポーツを見て語ること。その例。
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:まさにアメージング!あの家本氏が期待通りに試合をぶち壊した件。

    いや、さすがアメージング家でしたね。 1日に行われたゼロックス・スーパーカップは、例年以上に大盛り上がりの一戦となりました。その原因はもちろん、日一有名なサッカー審判・家政明氏。これまでも数々の試合で「近づいただけで何故かイエロー提示」「ドリブル中足がもつれて勝手に転んだだけの選手にPKプレゼント」「審判なのにサポーターから熱い辞めろコールを受ける」など、アメージングな珍事を引き起こしてきた稀代の名優。2006年にはあまりにアメージングなレフェリング技術を世界に紹介すべく、香港に1ヶ月ほど流されたという、国際的にも非常に経験豊かな名審判は、やはり只者ではありません。 ゼロックス・スーパーカップという、シーズン初めの大事な試合だけに、Jリーグも粋な計らいをしたのでしょう。アメージングを送り込むことで、史上稀に見る大混戦を演出。それと同時に、今季からJリーグでの順位決定に反則ポイント

    kohedonian
    kohedonian 2008/03/03
    家本氏のジャッジは球場で見てきているし、悔しい思いをさせられたこともあるが、面白がるために人にレッテルを貼るこういうやり方は「スポーツの見方において、スポーツ精神に欠けている」と言わざるを得ない
  • Home - soccerunderground.com

    <\/i>","nextArrow":"<\/i>","autoplay":true,"autoplaySpeed":3000,"rtl":false}' dir="ltr">

    kohedonian
    kohedonian 2007/12/05
    関係者の皆さんの理解に心打たれた。/それにつけても協会と千葉の社長は腐りきってる。
  • トヨタはモータースポーツの何たるかを理解していない by マイク・ローレンス : F1通信

    ヒストリック・モータースポーツイベント「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」でも活躍しているモータースポーツ・ジャーナリストのマイク・ローレンス氏がトヨタを痛烈に批判しています。 マイク・ローレンス「わたしは個人的に、トヨタにはF1から出て行ってほしい。スポーツにトヨタの居場所はない。トヨタはスポーツの何たるかを理解していない」 「トヨタは市場では不正をしないが、スポーツになるといんちきをする」 文化 Culture: Pitpass もしあなたがグッドウッドロード・レーシングクラブに加入していれば、「フェスティバル・オブ・スピード」や「リバイバル・ミーティング」に参加する特権を与えられる。そして、クラブ会員限定のいろいろなイベントが年間を通して用意されている。会員には年鑑が配布される。これは高級紙に印刷された薄型の美しいで、外箱もついている。そのの半分を書いたわたしもちょう

    トヨタはモータースポーツの何たるかを理解していない by マイク・ローレンス : F1通信
    kohedonian
    kohedonian 2007/10/02
    日本GPの惨状を受けてのブクマ伸び。/『トヨタはスポーツを理解していない』。「モータースポーツ」とは言わず「スポーツ精神」のことを指していることに注意。/グッドウッドに行けなかったのは心残り。
  • トヨタの富士スピードウェイF1グダグダ運営

    Opposition to the holding of the Japanese Grand Prix of F1 at Fuji International Speedway organized by Toyota. 2011年も確約され、3年連続の開催は確定!! http://www.as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=21759 ヨーロッパGP開催中の現地を訪れている、株式会社モビリティランドの大島裕志取締役社長は以下のコメントを発表。 「このたびFOAと2010年 F1日グランプリ開催について合意し、契約を締結しました。F1日GPの歴史が途切れることを回避するのが当面の私共の役割と認識し、開催を決定しました。鈴鹿における新しいF1の歴史を築けるよう、地域の皆様と力をあわせ、まずはこの10月の大会に全力を注ぎ、ファンの皆様の期待にお応えして参りた

    トヨタの富士スピードウェイF1グダグダ運営
    kohedonian
    kohedonian 2007/10/02
    激烈な怒り。『トヨタはこれ以上モータースポーツに首を突っ込まず、 身の程に応じたカローラでも作っていなさい 。』/世界のTOYOTA方式はこれに答えられるのか?
  • ゆっくりいこう:[F1](予想通り)大混乱の日本GP

    「マンマークだと相手が前線に人数を増やすと、どうしてもラインが下がってしまうのですがどうすればいいのですか?」 「その分相手もスペースがなくなるため、コンビネーションプレーができなくなるのでほっときなさい。(ただし一対一の場面は増えるけど)」 っていうのが、オシム監督の考えだったはずです。 FC東京は後半に入ってすぐに選手を交代し、ほぼ4トップのようなフォーメーションを組んできました。 そのためジェフは山岸のポジションを上げて池田を投入し、相手FWにつけたということですね(私には説明責任があるようなので念のため)。 オシム監督のサッカーの基は一対一に勝つこと。 守備の選手でも攻撃参加することで対面する相手に守備をさせ、ポジションを下げることで自分達のラインを維持する。 あるいは、相手が守備をしない選手なら、そこでチャンスを作る。 …というのが、全てのポジションの基礎になります。 しかし、

    ゆっくりいこう:[F1](予想通り)大混乱の日本GP
    kohedonian
    kohedonian 2007/10/02
    『スポーツファンは体を張ってでも身を粉にして集まっている』ほんとにそうですね。これはやってみないとわからない。
  • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|フットボールとファイトボール(1/2) 「犬の生活」第27節 千葉 3−2 FC東京

    キックオフの2時間前にJR蘇我駅に着くと、歩道橋下にはすでに「当日券完売」の看板が。10位と11位の対戦、しかも急に冷え込んだ上に雨。この条件でソールドアウトとは素晴らしい。そんな国、めったにないですよ。  しかし、この試合に来たお客さんはお目が高い。3−2のスコアは最も面白いと言われますが、千葉も東京も互いに持ち味を存分に発揮した好試合でした。逆に言うと、ある意味で互いの弱点を露呈した試合とも言えるのですが、全般的には非常にエキサイティングで「雨の中、見に来たかいがあった」といえるゲームでしょう。 ■巻の威力とフォーメーション対応力 前半は完全に千葉のゲームだった。立ち上がりはFC東京が前からプレッシャーをかけて攻め込むが、それが一段落すると流れは一気に千葉へ傾いていった。  千葉が主導権を握った大きな要因は、巻誠一郎の存在である。前掛かりにプレスをかける東京に対して、千葉は中盤の頭越

    kohedonian
    kohedonian 2007/10/01
    『この条件でソールドアウトとは素晴らしい。そんな国、めったにないですよ。』 山岸交代が石川のそれに対応したものであることは、アマルさんも言ってましたね。ぴったり。読み応えたっぷりの詳しい分析。
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:木村拓哉さん(F1にはまってる)がモナコGPの予選も見ないで帰国?

    kohedonian
    kohedonian 2007/05/28
    琢磨はさ、日本じゃいかに持ちあげようと「もう勝ちには縁のないドライバー」としか見られてない。英F3チャンプがこういうミスをするチームに居ることで、こいつはもう捨てたんだなと見られる。それがF1でしょ。
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:フジテレビが木村拓哉さん(F1大好き)にモナコGPを見せていない件。

    kohedonian
    kohedonian 2007/05/28
    いくら「地上波=ミーハー向け」「衛星=オタク河合ちゃん向け」と切り分けてるといったって、これはひどいわな。久々にみたけど、古館氏よりの伝統を継いだ中身のない実況もテレ朝サッカー・角澤と同等だったね。
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:ジーコと稲本がトンデモない試合を戦っていた件。

    いや、前からオカシイなとは思っていたんですが、どうやらトルコという国は日の常識でははかりしれない何かを秘めているようです。 今季はサッカー海外組の活躍が顕著だったわけですが、ビデオが届くのは大抵中村俊輔と高原直泰で、せいぜいたまに松井大輔を見るくらい。そのほかの選手…中田浩二や稲潤一は活躍の割りに映像を見る機会は極端に少ないわけです。まぁ放映権とか注目度とか色々あるんでしょうが、情報格差は大きいわけです。 で、先日のフェネルバフチェとガラタサライのダービーマッチについても、記事では「トルコ1部リーグで稲潤一が所属するガラタサライは19日、当地でジーコ監督が率いるフェネルバフチェと戦い、1-2で敗れた。稲はMFとしてフル出場したが無得点で、チーム全体も集中力を欠いた」なんて3行くらいで終わりなわけです。 ところが、その後出てくる情報を見ているとスポーツナビの記事では、ケジュマン

    kohedonian
    kohedonian 2007/05/22
    世界は広いよホント。
  • 1