タグ

2007年11月6日のブックマーク (12件)

  • 「JAM Project in ニコニコ動画」コメントムービー(2)

    「JAM Project in ニコニコ動画」コメントムービー(2) あのJAM Projectがニコニコ動画に降臨!!!ニコ厨のみなさんへの大切なお知らせ第2弾です!!公式リミッ...

    「JAM Project in ニコニコ動画」コメントムービー(2)
    kohedonian
    kohedonian 2007/11/06
    頭に出てくる「ニコを売名に利用すんな」って米はいろんなことを語ってるように思う。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    kohedonian
    kohedonian 2007/11/06
    Blog=簡易日記という杜撰な紹介も、トラックバック機能の役割の理解を妨げたと思っている。
  • @nifty:デイリーポータルZ:オセロで負けない方法

    緑の舞台の上で白と黒とがせめぎ合う、オセロ。 はさんでひっくり返すというシンプルなルールながら奥深い戦略を要求されるこのゲームは、日人なら誰でも知っているだろう。 そんなオセロの必勝法というか負けない方法を思いついたので実際にやってみようと思う。 (text by 藤原 浩一) 実践してみる 僕が考えついた方法は、特に打ち方の勉強が必要だとか特別な訓練が欠かせないというわけではない。用意するものはあるのだが、それは後々お見せすることになるだろう。 というわけで試合開始だ。僕は黒を打ち、先手ではじめる。

    kohedonian
    kohedonian 2007/11/06
    愛すべきバカである。
  • 本当に恐ろしかった匿名オセロ

    http://anond.hatelabo.jp/20071101140722 はてラボで独立サービスとして始まった匿名オセロは4週目に突入する。 匿名プレイヤーは、その能力は別として常に勝ちを目指すウィナー、正反対のルーザー、白黒の均衡を取ろうとするバランサー、何も考えてないランダマイザーに大別された。それらが白黒手番を自由に行き来するため先読みが封じられ、指し手が凡手に均質化した結果、各局はほとんどが僅差で終了した。個々の局面を見ればそのプレイヤーのパターンなりに、他のプレイヤーの思考まで取り込んだ妙手は存在した。しかし、不特定多数の匿名であるがゆえ、その意図は推し量ることもできなかった。したがって鑑賞されることも省みられることも無く数多の対局に埋もれていった。プレイヤー達はいつしか考えることを止めた。 だが惰性からなのか、何かしらの繋がりを求める人の性からなのか10週を超えても延々と

    本当に恐ろしかった匿名オセロ
    kohedonian
    kohedonian 2007/11/06
    「分かったぞ、答えは42だ!」
  • http://www.asahi.com/culture/update/1106/TKY200711060131.html

  • 人生はミスマッチ (内田樹の研究室)

    リクルートの出している「RT」という冊子の取材が来て、「高校の先生に言いたいこと」を訊かれる。 中高の現場の先生には基的に「がんばってね」というエールを送ることにしている。 現場の教師の士気を低下させることで、子どもたちの学力や道徳心が向上するということはありえないからである。 現場の教師のみなさんには、できるかぎり機嫌良くお仕事をしていただきたいと私は願っている。 人間は機嫌良く仕事をしているひとのそばにいると、自分も機嫌良く何かをしたくなるからである。 だから、学校の先生がすることは畢竟すればひとつだけでよい。 それは「心身がアクティヴであることは、気持ちがいい」ということを自分自身を素材にして子どもたちに伝えることである。 「気持ちよさ」は知識や技能を持っているので「まことに便利だ」という仕方で表現してもよいし、推論や想像で思考が暴走するのは「ぞくぞくする」という仕方で表現してもよ

  • 【プレイステーション 2】ACアダプタ内蔵の薄型を発売

    [UPDATE]旧機種からの価格改定はなかったため、該当部分を削除しました ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、2007年11月6日、新型「プレイステーション 2」(SCPH-90000)を2007年11月22日より発売することを発表した。 価格は1万6000円(税込)。 SCPH-90000シリーズは、チャコール・ブラック、セラミック・ホワイト、サテン・シルバーの3色がラインナップ。 従来の薄型PS2(SCPH-79000)と若干異なり、体各部を新たに設計・デザインして総重量が軽量化されているほか、体と外部接続していたACアダプター部分を内蔵し、体と電源コードのみのパーツ構成となっている。 なお、従来の薄型PS2、SCPH-79000シリーズとの機能変更などは行われていない。 そのほかにも、各バリエーションに対応した縦置きスタンドも同時に発売される。こちらの価格は15

    【プレイステーション 2】ACアダプタ内蔵の薄型を発売
    kohedonian
    kohedonian 2007/11/06
    構成にはしっかり校正をかけましょう。
  • asahi.com:「正解はCMのあと」は逆効果 視聴者86%「不愉快」 - テレビ・ラジオ - 文化・芸能

    「正解はCMのあと」は逆効果 視聴者86%「不愉快」 2007年11月06日13時48分 場面を盛り上げるだけ盛り上げておいてから「正解はCMのあとで」「最新情報はこのあとすぐ」。こんなテレビの「山場CM」が多い番組に視聴者が不快感を抱いていることが、榊博文・慶応義塾大教授(社会心理学)らの調査で明らかになり近著で発表された。国際比較でも日の山場CMは欧米より格段に多い。テレビ局側の思惑とは裏腹に、そうしたCMへの好感度が低くなり商品の購買意欲も下がるという。 山場CMと一段落CMに対する視聴者の評価 榊研究室は、慶大通信教育部、文学部の727人を対象にアンケートを02年に実施。調査対象の半数近くが20代で、次いで30代が多かった。 調査では、視聴者をCM明けまで引っ張ろうとする山場CMに対する印象として、強い肯定から強い否定まで九つの尺度で聞いた。「不愉快」について86%が肯定。CM明

    kohedonian
    kohedonian 2007/11/06
    『CMのタイミングが法律で規定されている英国』に興味あり。
  • いつになったらデジカメは写ルンですを超えるのか問題 - CROOK

    これずっと思ってる事なんですけど無知っぷりを業界の人に鼻で笑われそうだったので今までは控えて来ました。 なぜデジカメの方が高価なのに使い勝手が写ルンです以下なのだ?と。 使い勝手ですよ。性能じゃないですからね。一眼レフを買えって意見もありますがそれは話がズレてます。写ルンですを使ってたユーザーぐらい撮影スキルの無いライトユーザーに使いやすいカメラになれと言いたいのです。なぜ写ルンですに出来てオマエに出来ないのだ。意味がわからん。文句があるのは2点だけです。 ボタンを押してから撮影までが遅い 最近は早いのが出て来てるみたいですがワンテンポ遅れるじゃないですか。最初のうちこそ自分でそのタイムラグを考慮して撮っていましたが何で機械に俺が配慮しなきゃいかんのじゃ。ハイチーズ!(ぽちっ)・・・カシャっておかしいでしょがあああああ!飛びっきりの笑顔*1でスタンバってたのにそのタイムラグのせいで何度白目

    いつになったらデジカメは写ルンですを超えるのか問題 - CROOK
    kohedonian
    kohedonian 2007/11/06
    すばらしい。
  • Home - soccerunderground.com

    <\/i>","nextArrow":"<\/i>","autoplay":true,"autoplaySpeed":3000,"rtl":false}' dir="ltr">

    kohedonian
    kohedonian 2007/11/06
    代理店から見たら巨額の資金を安定してプールしてるNHKはおいしいクライアントなはずだよなあ。ビジネスするのは当然なわけで。まあプレミアがJスポからなくならなければいいけど。
  • 音楽SNS「Last.fm」日本語版、11月5日に閉鎖:ニュース - CNET Japan

    エキサイトが共同運営していた、音楽ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Last.fm」の日語版サービスが11月5日に閉鎖することとなった。今後は英国のサービスに統合され、日語版サイトはLast.fmドメインのものに統一される。 Last.fmは、音楽コミュニティとパーソナルラジオ、音楽レコメンドサービスを提供する音楽SNSで、2003年に英国でスタートした。iTunesやWindows Media Playerなどのプレイヤーに専用プラグインをインストールすれば、過去の楽曲再生履歴や現在何を聴いているかといった情報がリストアップされ、ユーザーは好きな音楽を聴いているだけで自分の嗜好にあった楽曲ランキングなどを作成できる。 2006年5月に英国Last.fmとエキサイトが提携し、同7月には日語版サービスを立ち上げた。Last.fmはそれ以前にも日で一定の人気を持つサービス

    音楽SNS「Last.fm」日本語版、11月5日に閉鎖:ニュース - CNET Japan
    kohedonian
    kohedonian 2007/11/06
    ストリーミングが最大の魅力だっただけに日本版サービスは却って邪魔だった。これも著作権問題か。「英国のサービスと日本語版サービスの併存、両サイトのID連携において効率的な運営が行えなかった」のは残念。
  • イメージを形にできない人は減衰する : 404 Blog Not Found

    2007年11月06日03:45 カテゴリArt イメージを形にできない人は減衰する イメージを形にできないものに産業の名は値しない。IT産業はイメージの具現化がすべてである。人気を魅力と勘違いする人は減衰する。 ユメのチカラ: 若い人に人気のない産業は減衰する 未来をイメージできない産業に人は集まらない。IT産業は人がすべてである。魅力のない産業は減衰する。ユメのチカラ: 若い人に人気のない産業は減衰する参加者がすごい。業界の重鎮。岡晋氏(TIS株式会社 代表取締役社長)、浜口友一氏(社団法人情報サービス産業協会 会長、株式会社NTTデータ 取締役相談役)、藤原武平太氏(IPA 理事長)。 大変恐縮なのだが、私はこの参加者のすごさが全く理解できなかった。なぜ業界の重鎮なのかさらに理解できなかった。「IPAフォーラム2007:プログラム(詳細)」を見たら、それがますますわからなくなった。

    イメージを形にできない人は減衰する : 404 Blog Not Found
    kohedonian
    kohedonian 2007/11/06
    IT職人へのロマンもまた自分探しの旅か。「ラーメン屋」に読み替えてもほとんど不都合ないな、と思いつつ読んだ。