タグ

4.英語に関するkohedonianのブックマーク (8)

  • 米大統領選、選挙とネットと浮動票と

    ネットを利用した選挙活動を実質的に不可能にしている日の選挙制度がいかに時代遅れであることかは前にもここで書いた。アメリカの大統領選で、当初はヒラリーに対して劣勢だったオバマが勢い良く追い上げている一番の原動力は、普段選挙などにはあまり感心を示さない若い人たちに、テレビではなく、ネットで彼のメッセージが届いているからだ、と私は解釈している。 「誰が選挙で勝っても変わらないよ」と政治へのあきらめ感が強くなると、いわゆる「浮動票」を持つ人たちが選挙への興味をなくし、投票率が下がるのはどこの国でも同じ。投票率が下がると得をするのは、組織票を動かす力がある既得権者たちだ。 オバマが今回の選挙で明確にターゲットとして定めたのは、若い人たちを中心にしたそんな浮動票層。「Yes we can - 僕たちには(アメリカを変えることが)出来るんだ」というメッセージは、「誰が選挙で勝っても変わらないなんてこと

  • 2008-02-14 - 空中キャンプ

    中学生から高校生にかけて、わたしは主に映画音楽英語を覚えていた。教科書より好きだったし、教材として圧倒的にすぐれていたのである。映画音楽英語を覚えるのは、基的に今も同じなのだけれど、当時はもっと集中してそれらに接していたし、なにしろほんとうに語彙がすくないから、単語にしてもフレーズにしても、えらい勢いで吸収していたような気がする。「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」を見て、仕事をクビになることを "Fired" というのだと知ったひとはたくさんいるとおもう(火じゃないんだ…)。わたしが、英語という言語のふしぎさに惹かれたのは、LL COOL J というラップ歌手の "I'm Bad" という曲でした。そこにはこんな歌詞がでてくる。 "The baddest rapper in the history of rap itself" 日語にすれば、「ラップ史上いちばん危険なラッパー

    kohedonian
    kohedonian 2008/02/15
    文法では「再帰代名詞の強調用法」と片付けられちゃうんだけど、「」で展開したような意味をたしかに読み込んで受けとれるのはすごいなーとおもいます。
  • 「イエス・ウィ・キャン」がブーム キャッチフレーズでもオバマ“旋風”? - MSN産経ニュース

    【ロサンゼルス=松尾理也】米大統領選の民主党候補指名を目指すオバマ上院議員のキャッチフレーズとして、すっかり有名になった「イエス・ウィ・キャン(われわれはできるんだ)」を、人気R&Bグループ、ブラック・アイド・ピーズのウィル・アイ・アムさんが曲に乗せて音楽ビデオ化したところ、アクセスが殺到する人気となっている。 このビデオは、今月5日のスーパー・チューズデーを前にした今月初めに無償公開され、インターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」などに転載されて話題を呼んだ。オバマ氏がニューハンプシャー州予備選で行ったスピーチに感銘を受け、制作を思い立ったという。女優のスカーレット・ヨハンソンさんや、ジャズピアニストのハービー・ハンコックさんらも出演している。 ビデオはオバマ氏の演説をそのまま利用し、音楽に重ねたもので、オバマ氏はビデオ制作に参加したわけではない。しかしオバマ陣営も、ミシェル夫人の名

  • 疑問文でもないのに倒置? - 疑問文でもないのに主語と助動詞が倒置された文に出会いました。MayIsaythatI'mvery... - Yahoo!知恵袋

    May I say that ・・・ 。 この表現は、辞書にも、文法書にも説明されていませんが、公式の演説で使われる特別の表現で、意味としては、Let me say that ・・・ と同じです。聴衆に対してへりくだった表現ですので、日語訳としては、「以下のことを申し上げることをお許しください」という程度になるのでしょう。 〔例文〕 Mr Chairman, in conclusion, may I say that it is my unfortunate and regrettable duty to address this Assembly year after year to report on a human right situation which shows no improvement and which discards the repeated resolutio

    疑問文でもないのに倒置? - 疑問文でもないのに主語と助動詞が倒置された文に出会いました。MayIsaythatI'mvery... - Yahoo!知恵袋
    kohedonian
    kohedonian 2008/01/10
    祈願文ではなくベストアンサー(3-1)は誤り。正しくは(6-3)。
  • 404 Blog Not Found:プログラマーでなくてもわかるaとtheの違い

    2007年12月06日13:00 カテゴリLogos プログラマーでなくてもわかるaとtheの違い 簡単です。 codeなにがし::プログラマにおくる英語の冠詞の使い分けの法則 Wiki版 実は冠詞の使い分けに関しては、プログラムを書く人間であれば即座に理解できる法則があります。 a それと別物を置き換えても文章が成り立つ場合。 どれでもいいのが a the それでないと文章が成り立たない場合。 それじゃないと駄目なのが the だから乞は"Would you give me a quarter."(25セントくれ)と言うのに、取引では"Give me the money."(その金よこせ)と言うわけです....というのは半分冗談ですが、そういうことです。 1962-1966 The Beatles anyとsomeもついでに覚えちゃえ ついで、というより、このことは any と som

    404 Blog Not Found:プログラマーでなくてもわかるaとtheの違い
    kohedonian
    kohedonian 2007/12/06
    プログラミングから見て英語の冠詞の用法がわかるという話なのだけど、多くのプログラム言語じたいが英語を下敷きに構造化されてるんで当然の話ではある。/それはともかく、ダイソーの方読んでくださいw
  • 英語の支配の件 - G★RDIAS

    北海道大学の国際集会で感じたことがある。いま、応用倫理関連の共通語は英語である。だから私もずっと英語の勉強は続けている。また英語が共通語になっているおかげで、学会に来ていた欧州や台湾アフリカの人たちともコミュニケーションできるというのはすばらしいことである。 が、同時に、英語帝国主義の問題はやはり避けては通れないという思いも強い。まず、英語が会議の言語なので、まず米国らの英語ネイティブの人たちの話す英語があまりにもスピードが速く、非ネイティブには着いていくのがやっとである。その結果、どういうことになるかというと、議論の基的な方向性が米国人を中心とする英語ネイティブの人々によって決定されてしまうのである。また、彼らの英語が分からないときに、彼らがそれを言い直すということは、こちらがあえて尋ねないかぎり起きない。そして私の経験上、米国から来ている学者の多くは、自分の英語にまわりが合わせて当

    英語の支配の件 - G★RDIAS
    kohedonian
    kohedonian 2007/11/28
    「local boy」はフォーマルな場に口語を混ぜる親しみの表現で、むしろ場を和ませようという善意の表れ/英語には「敬語表現がない」と言われるが、そのぶん単語や話法の選択に注意が必要http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ken/eng/11.html
  • なんでも評点:冷たい視線を浴びてタレント発掘ショーの舞台に立ったブオトコが魂に響く熱唱、2000人の大聴衆を感動の渦に

    冷たい視線を浴びてタレント発掘ショーの舞台に立ったブオトコが魂に響く熱唱、2000人の大聴衆を感動の渦に 風采の上がらない男が舞台に現れた。2000人を超す聴衆が彼を見守っている。そして、舞台脇から3人の審査員たちが彼に冷たい視線を浴びせている。ずんぐりした体つき、安物のスーツ、短すぎる髪型、そしてシンガーとしては致命的にも見える歯並びの悪さ。この男がまもなく会場に空前絶後の感動の渦を巻き起こすとは誰も予想していなかった。 3人の審査員の中には、レコード会社の役員と音楽プロデューサを兼ね、毒舌のアメリカアイドル審査員として有名なサイモン・コーウェル氏も含まれていた。ポールさんにとっては、2000人を超える聴衆の前に立つことに加え、サイモン・コーウェル氏の厳しい視線にも耐えなければならなかった。 女性審査員がいかにも期待ゼロという取り繕った表情で「今日は何を演じるために来たの?」と聞くと、

    kohedonian
    kohedonian 2007/06/15
    これすごいね。"What are you here for today?" という問いかけは、そんなに冷たいニュアンスないですよ。審査員の態度や会場の空気にしても「冷たい視線」は脚色しすぎね。
  • No strings attached - 内田樹の研究室

    オークランドからバークレーに引っ越した町山智浩さんのポッドキャストを毎週楽しみにしている。 今週の Grind House の二立て、タランティーノ監督の Death Proof の解説も面白かった。 話が横道にすぐ逸れるので、Death Proof の話になかなかたどりつかない。 町山さんが『映画秘宝』を創刊したのはもう10年くらい前だろうか。「読む雑誌がない」とひさしく嘆いていた私にとって『映画秘宝』はまさに干天の慈雨、砂漠にオアシスのような媒体であった。 私は文字通り貪るように不定期刊のムックを読み、そこでご推奨されている折り紙つきの「Z級バカ映画」を絨毯爆撃的に見続けた。 たしかにそれらはいずれもどうしようもないバカ映画・ゴミ映画であったが、そのどれにも探せば一掬の愛すべき点がある。 そのような「愛すべきバカ映画」に町山さんはつねに暖かいマナザシを注いでいた。 この「どんなゴミに

    kohedonian
    kohedonian 2007/04/17
    No strings attached にはstringsが条項を指して「余計な権利関係のあれこれは付いてきませんよ」という含意もあるかと。マルクス兄弟のギャグはむしろそっちから来てるのでは。
  • 1