koheikimuraのブックマーク (666)

  • 全世界からTypetalkを爆速で使える!キャッシュしないCDNによるAPI高速化 | ヌーラボ

    Typetalkチームのインフラ担当の二橋 (@futahashi) です。 稿ではTypetalkでキャッシュしないCDNを用いたAPI高速化を実現しましたので、その技術を紹介したいと思います。 Webアプリケーションに汎用的に使える技術で、簡単に導入できて改善効果も大きいので、興味を持たれた方は是非試してみて下さい! Typetalkが抱えてた課題 Typetalk は世界中にサービス展開しているチャットツールです。 しかし、ユーザがサービスを利用する地域に依存してネットワークの応答時間に差がある問題がありました。 これは、サービスを単一のリージョンで提供しており、リージョンから離れた地域よりアクセスされると応答に時間がかかってしまうためです。 静的なコンテンツ部分はCDNによるキャッシュで高速化できていたのですが、動的な部分は対応ができていなかったため、応答に時間がかかっていました

    全世界からTypetalkを爆速で使える!キャッシュしないCDNによるAPI高速化 | ヌーラボ
  • AWS構成図をCacooに自動で挿入する機能をリリースしました | Cacoo(カクー) ブログ

    仕様やUI(画面)は現行バージョンと異なる可能性があります。 Cacooの最新版についてはこちらからご確認ください。 CacooでAWS構成図を作成されてるみなさまに朗報です!この度、AWSの構成図を自動でCacooに挿入する新機能をリリースしました。 機能はAWSのアイコンを自動で配置するため、AWS構成図をより簡単に、よりスピーディに描画できます。 解決できる課題 一からステンシルをCacooに置く必要がなくなります 今回の機能で取得できるサービスは全てCacooのステンシルに対応した上で配置するので、そこから自由に各リソースを配置し直すことができます。 現在のAWSの状況を把握できるのに役立ちます CacooのUI上で視覚化できるので現在のAWSの状況を把握しやすくなります。 AWSの構成図をチームで共有しやすくなります Cacooでは複数人の編集、閲覧ができます。自動で作成を行う

    AWS構成図をCacooに自動で挿入する機能をリリースしました | Cacoo(カクー) ブログ
  • Cacooで匠メソッドをやると、Webで同期するし同時編集もできるし良い、という話 - Make組ブログ

    何かを開発するとき、いきなりエディターを立ち上げていませんか? 製品、サービスを作るときは要求、要件を分析してまとめてから作るのがオススメです。 そんなときに匠メソッドという要求開発の手法を、僕個人も BeProud の仕事でも使っています。 匠Method: 〜新たな価値観でプロジェクトをデザインするために〜 作者: 萩順三出版社/メーカー: 匠BusinessPlace出版発売日: 2016/12/24メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 匠メソッドは製品やサービスを「なぜ作るべきなのか」、「何が求められているのか」という要求を、ニーズとシーズから探る手法です。 匠メソッドについて知りたい人はこのを読んでみてください。 (僕は少し自分なりに変えて使っている部分もあるので、この記事内の図などが少し違うなというところがあっても気にしないでください)。 匠メソッドをすると

    Cacooで匠メソッドをやると、Webで同期するし同時編集もできるし良い、という話 - Make組ブログ
    koheikimura
    koheikimura 2018/10/14
    “Cacooはブラウザーで動作するグラフのドローツールです。 以下の利点があります。 環境に依存しない オンラインで同期できる 同時編集できる これは最of高と言わざるを得ません。”
  • SRE Lounge #5 にて Backlog における SRE の事例について講演しました - 無印吉澤

    僕は去年の8月にヌーラボに入社して、そこから Backlog の SRE として働いています。 SRE としての経験は約1年なのですが、ちょうどサービスが成長し、会社もエンジニアを積極的に採用して拡大している時期だったこともあり、色々な経験ができました。そのなかで、SRE の難しさ、SRE の組織の問題にも直面してきました。 このあたりの経緯を整理して話すだけでも SRE にとって面白い話になるのではないか、と思い、今回の SRE Lounge #5 では「Backlog における SRE の事例 〜プロダクトの成長のために SRE はなにをすべきか〜」というタイトルで発表させていただきました。 sre-lounge.connpass.com 発表スライドはこちらです。 発表のときは冒頭で説明したのですが、これがベストプラクティスと言うつもりは全然ありません。僕らもまだ悩んでいる最中の問題

    SRE Lounge #5 にて Backlog における SRE の事例について講演しました - 無印吉澤
  • CacooはなぜKubernetesによるmicroservicesへの道を選んだのか? | ヌーラボ

    こんにちは。Cacoo チームの木村(@cohhei)です。Cacoo チームでは、 Kubernetes によるアーキテクチャの microservices 化に取り組んでいます。今回は私たち Cacoo チームが microservices 化によって解決しようとしている課題と取り組みの内容、その成果についてご紹介します。 この記事では以下の内容を含みます。 Cacoo の開発チームがどんな課題を抱えていたか 何故 microservices の道を選んだか どんな技術を選んだか microservices 化してどうだったか 現状の課題 課題:古いフレームワークとモノリシックなアプリケーション Cacoo は2009年にベータ版がリリースされた歴史のあるプロダクトで、モノリシックなアプリケーション上ですべての機能が実行されていました。 そのため、それぞれのコードの依存関係を十分に理解

    CacooはなぜKubernetesによるmicroservicesへの道を選んだのか? | ヌーラボ
  • バーンダウンチャートで子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した話 | Backlogブログ

    Backlog開発チームの藤田です。皆さんは子どもの頃、夏休みの宿題にどんなふうに取り組んでいたでしょうか? 夏休みの初めに一気に終わらせてしまう 毎日こつこつ進める 夏休みの終わり近くになって必死でやる 終わらせない などいろんなタイプがありますね。 私は「初めに一気に終わらせる」タイプでした。毎日こつこつ進めるとかは無理と自分でわかっていたので、先にやってしまって安心したかったのだと思います。「終わらせない」を選択できるほど肝が据わってもいませんでした。 記事は、普段私たちが業務で使っているプロジェクト管理の手法を夏休みの宿題に応用したお話です。小学2年生になった娘と一緒に「夏休みの宿題完遂」を目的に、バーンダウンチャートなどを活用して、プロジェクトをどのように進めたのかお届けします。 夏休みの宿題をマネジメントする事の発端 うちの子にかぎって 私には小学校6年生と2年生の娘がいます

    バーンダウンチャートで子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した話 | Backlogブログ
    koheikimura
    koheikimura 2018/09/14
    バウンダーチャートすごいなー
  • Google、「Inbox」を2019年3月に終了へ 「Gmail」にフォーカス

    Googleは9月12日(現地時間)、メールサービス「Inbox」の提供を2019年3月に終了すると発表した。メールサービスを「Gmail」に一化する。 Googleは2014年10月に、Inboxをメールの実験的な機能をアグレッシブに提供していく場として立ち上げた。 Googleは、Inbox終了の理由を「誰にとっても最高のメール体験を提供するために、より重点的なアプローチをとっていくため」と説明する。 「スマートリプライ」など、Inboxで好評だった機能がGmailに追加されてきた。今年の4月にはGmailの大幅アップデートで、多数のInboxの機能がGmailに反映された。

    Google、「Inbox」を2019年3月に終了へ 「Gmail」にフォーカス
    koheikimura
    koheikimura 2018/09/13
    え、困る
  • Goらしいコードを業務でも書くために

    DevFest18 session6 roomA+B

    Goらしいコードを業務でも書くために
  • ami.SaaS:解約率は成長の上限を決める

    ユーザベースの佐久間です。 SPEEDA(日事業)、entrepedia、FORCASと3つのSaaSの経営を経験してきたレアキャラなので、少しでもSaaS関係の方の役立ちそうなことをアウトプットしたいなと、ami.SaaSという名前でSaaSについて書きます。最後に宣伝もあります。すいません。 今回は、私が作成した1つのグラフを取り上げます。(年間)解約率毎の売上高成長を可視化したグラフです。 縦軸が売上高(ARR)、横軸がリリース後の経過年数。最も低い解約率3%のグラフが青線になります。 グロス一定成長を前提にしています。すなわち、解約率に関わらず、毎年頭にグロスで100の年間売上高(新規ARR)を獲得することを前提としています。 SaaSの人向けの注: この解約率は、Gross Revenue Churn Rateです。 このグラフを見て、みなさんはどんなことに気づくでしょうか?

    ami.SaaS:解約率は成長の上限を決める
  • Cacooの新UIを裏で支えるHeadless Chromeによる自動保存機能の実装 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    こんにちは、Cacooチームの平山です。僕は対外的には技術のことをお話しする機会は最近はあまり無いのですが、今回はCacooのUIリニューアルに伴い追加された、内部的には「自動保存」と呼ばれる機能の技術的な仕組みについてお話しします。 皆さん(きっと)ご存知の通り、Cacooは2018年6月28日に全面的なユーザーインターフェースの刷新を行いました。これに伴い、以前は図の閲覧用と編集用に分かれていたページを、編集機能を持つ一つのエディタで担うという変更を実施しました。Google Docsをはじめとする、オンラインのドキュメントツールと同等のユーザー体験に倣うような変更とも言えます。 新しいユーザーインターフェースのエディター さて、以前からCacooを利用されている方はおそらくご存知かと思いますが、ダッシュボード(図の一覧表示)のサムネイルや、ブログ等に張り付けるための画像などは、図の編

    Cacooの新UIを裏で支えるHeadless Chromeによる自動保存機能の実装 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • Web Animations APIとは?ブラウザのネイティブAPIで広がるアニメーションの世界 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    Cacoo 開発チームの山岸です。ウェブにおけるアニメーション・インタラクションが好きなので今回は Web Animations API を紹介します。 Web Animations API (以下 WAAPI)とは これまでの CSS Transitions / Animations や SVG AnimationJavaScript で実現するための API です。WAAPI によりアニメーションにおける統一的なインターフェースを提供することを目的として仕様策定が進められています。 何を解決するか CSS によるアニメーションの場合、実行時の制御ができないことや複雑な CSS Animations の修正の大変さがありました。 また、CSSJavaScript の両方を用いることも多いですが、アニメーション表現と実行のコントロールが別になることでの管理のしづらさ、reque

    Web Animations APIとは?ブラウザのネイティブAPIで広がるアニメーションの世界 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 「日本の秘められた恥」  伊藤詩織氏のドキュメンタリーをBBCが放送 - BBCニュース

    BBCは28日夜、強姦されたと名乗りを上げて話題になった伊藤詩織氏を取材した「Japan's Secret Shame(日の秘められた恥)」を放送した。約1時間に及ぶ番組は、伊藤氏人のほか、支援と批判の双方の意見を取り上げながら、日の司法や警察、政府の対応などの問題に深く切り込んだ。制作会社「True Vision」が数カ月にわたり密着取材したドキュメンタリーを、BBCの英国向けテレビチャンネルBBC Twoが放送した。 番組では複数の専門家が、日の男性優位社会では、被害者がなかなか声を上げにくい状況があると指摘した。伊藤氏はその状況で敢えて被害届を出し、さらには顔と名前を出して記者会見した数少ない日人女性だ。 伊藤氏は2015年4月に著名ジャーナリストの山口敬之氏に強姦されたと、警察に被害届を出した。最初の記者会見を開いたのは、2年後の2017年5月。山口氏の逮捕令状が出たにも

    「日本の秘められた恥」  伊藤詩織氏のドキュメンタリーをBBCが放送 - BBCニュース
  • オンライン描画SaaS「Cacoo(カクー)」がUI/UXを完全リニューアル——ローンチから9年を経て、ユーザ300万人の約9割が海外から利用 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    福岡に社を置く SaaS 企業ヌーラボは28日、旗艦プロダクト「Cacoo(カクー)」のユーザインターフェイスをフルリニューアルした。今回の大幅リニューアルは2009年のサービスローンチ以来のもので、ユーザからのフィードバックに基づいて、機能や操作性が大幅に改善されることが期待される。 主な変更点は次の通り。 ダッシュボードとエディターがモダンで洗練されたデザインへ コメント機能が一新、チームメンバーへのフィードバックが容易に スタイルの調整など作図がよりスピーディに行えるように 作業内容の自動保存で集中して作図ができるように アイデアを共有できるプレゼンテーションモードがより使いやすく美しく表示されるように ヌーラボは福岡の社のほか、東京・ニューヨーク・台湾・シンガポールに拠点を持つが、今回のリニューアルは、デザインに強いとされるニューヨークのオフィスと国内のオフィスが中心となり、U

    オンライン描画SaaS「Cacoo(カクー)」がUI/UXを完全リニューアル——ローンチから9年を経て、ユーザ300万人の約9割が海外から利用 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • ヌーラボ、「リゾートワーク制度」を始動--社員の宮古島におけるリモート就業を支援する社内制度 | プレスリリース | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    チームのコラボレーションを促進し、働くを楽しくするツール「Backlog (バックログ)」「Cacoo (カクー)」「Typetalk (タイプトーク)」を開発、提供する株式会社ヌーラボ(社:福岡県福岡市、代表取締役:橋 正徳、以下 ヌーラボ)は、宮古島市教育委員会と共同で、社員の宮古島におけるリモート就業を支援する社内制度「リゾートワーク制度」を始動しましたので、お知らせします。 ■ 「リゾートワーク制度」始動の背景 「リゾートワーク制度」は、宮古島からリモート環境で通常業務などに従事する「リゾートワーク」を希望する社員を社内公募し、選抜された社員(およびその家族)の旅費などの一部をヌーラボが負担する内容です。 ヌーラボは、自身が開発・提供する3つのコラボレーションツール「Backlog」「Cacoo」「Typetalk」によって、地球上のどこにいてもオンラインで仕事ができています。

    ヌーラボ、「リゾートワーク制度」を始動--社員の宮古島におけるリモート就業を支援する社内制度 | プレスリリース | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • Latest topics > 女性エンジニア少ない問題を解決する話、の何が問題なのか - outsider reflex

    Latest topics > 女性エンジニア少ない問題を解決する話、の何が問題なのか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 私達はここまで来た Main 差別性・ハラスメント性は「どこかの極悪人」だけの物じゃなく皆が持つ物なんだよという話 » 女性エンジニア少ない問題を解決する話、の何が問題なのか - Jun 22, 2018 自分の観測範囲で「女性エンジニア少ない問題」を解決するために、機械学習で男性エンジニアを女性に変換する - ログミーTech(テック)という記事が話題になっていたので見たら「アチャー……」としか言いようがなかった。 概要を説明すると、技術職の男性の発表で「職場に女性がいないとやる気が出ない」「女性エンジニア増や

  • 国立大学の潰し方 (7つの行程)

    の国立大学は次のようにして潰すことができる。 1. 国の庇護から追い出す国の手厚い保護があっては潰すことができない。 まずは、国から切り離す必要がある。 これは2004年の独立行政法人化で実現した。 これが、国立大学を潰すための第一歩である。 2. 継続的に予算を減らす各大学が、潤沢な予算を持ち続けるようでは潰すことができない。 継続的に予算を減らし、弱体化させる必要がある。 これは、運営費交付金を年率1%、継続的に減らすことで実現する。 現在も順調に進行中であり、独立行政法人化後、10%近くの減額を達成している。 運営費交付金は、人件費や施設維持費を含む大学運営の基盤となる予算であるため、10%の影響は甚大である。 各大学の弱体化は着実に実現できている。 3. 争わせて疲弊させる国立大学間で互いに争わせることで、各大学を疲弊させ、弱体化を加速させる。 取り上げた運営費交付金を競争的資

    国立大学の潰し方 (7つの行程)
  • ギットハブ.コム(日本語サイト)

    ウェブサイトは、ギットハブ ページズのローンチまでの暫定的な処置として、 GitHub Pagesを用いてホストされております。 github.comのMicrosoft社による買収に伴い、我々ギットハブ.コムもMicrosoft社により買収される事を一方的に検討しております。詳細はこちらで追ってお伝えする予定です。

    koheikimura
    koheikimura 2018/06/06
    “ここではソフト開発者が設計図を公開・共有できません。”
  • Building a Microservices Application in Go Following the CQRS Pattern - Outcrawl

    Building a Microservices Application in Go Following the CQRS Pattern This article walks through the development of a simplistic social network application where anyone can post anonymous messages. Source code is available on GitHub. Architecture The application is built using the Command Query Responsibility Segregation (CQRS) pattern. The goal is to decouple command and query sides into separate

    Building a Microservices Application in Go Following the CQRS Pattern - Outcrawl
  • ビジネスプロジェクトを手軽に管理できる「Backlog」を試してみた (1/2)

    今回から4回にわたって紹介するのは、プロジェクト管理サービス「Backlog」。ヌーラボが2006年にリリースしたサービスで、エンジニアに強いイメージがあるが、ビジネスサイドでも広く使われているのが特徴。導入社数は5万社を超え、有料プランの契約社数は6000社以上、うち300社は上場企業となる。利用している企業も、アドビやドコモ、KDDI、三井住友銀行、オムロン、KADOKAWAと有名どころが並ぶ。初回は、Backlogの紹介から最初に行なうプロジェクトや課題の作成までを紹介しよう。 プロジェクト・課題・ドキュメント・バージョンをまとめて管理できるBacklog Backlogを開発・運営しているのはヌーラボ。2004年3月に創業し、社は福岡。現在は、東京や京都に加え、ニューヨーク、アムステルダム、シンガポールとグローバルに6つの拠点を構えている。ビジュアルコラボレーションツール「Cac

    ビジネスプロジェクトを手軽に管理できる「Backlog」を試してみた (1/2)
  • 政府:「セクハラ罪」存在せず 答弁書を閣議決定 | 毎日新聞

    閣議に臨む安倍晋三首相(左)と麻生太郎財務相=首相官邸で2018年5月18日午前8時31分、川田雅浩撮影 政府は18日、「現行法令において『セクハラ罪』という罪は存在しない」との答弁書を閣議決定した。財務省の福田淳一前事務次官のセクハラ問題を巡り、麻生太郎副総理兼財務相が「『セクハラ罪』という罪はない」と繰り返し発言したことに批判が相次いでおり、逢坂誠二氏(立憲民主党)が質問主意書で見解をただした。 答弁書は、セクハラの定義について、職場…

    政府:「セクハラ罪」存在せず 答弁書を閣議決定 | 毎日新聞