ブックマーク / dev.classmethod.jp (15)

  • [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO

    こんにちは。プロダクトグループのshoito(しょいと)です。 9/26(水)に開催された レガシーコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 に参加してきたのでレポートします。 当日のtwitterのハッシュタグ#DDDAllianceのツイートがTogetterでまとめられています。 BIGLOBEにおける、5年間のDDDへの取り組みと今後について ビッグローブ株式会社 西 秀和さんより 30年間、事業を支えてきた業務システムをDDDで刷新する。 そのためには、組織的、エンジニアのレベルなど多くの問題があります。 その壁をどう乗り越えたのか? そして、壁の向こうで得た恩恵とは何のか? 5年という期間を経て、得ることのできた気づきや組織的な変化をお伝えしたいです。 アジェンダ DDD導入に至るまで 導入時の苦労 導入による効果 今後の目標 BIGLOBE販売システムについて、DD

    [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO
    kojiro-s
    kojiro-s 2018/09/27
    ビッグローブ
  • 運用担当者のためのAWS改善マップ | DevelopersIO

    Trusted Advisor AWS Trusted Advisorは、コスト、パフォーマンス、セキュリティ、耐障害性、サービスの制限について、アドバイスしてくれるサービスです。 サポートプランによって、チェック項目が異なります。 セキュリティについては、セキュリティグループの無制限アクセス、S3バケット許可などをチェックしてくれます。 セキュリティについては、赤の指摘項目は0にしましょう。 insightwatch insightwatchは、弊社が提供するサービスです。 AWSアカウントが、ガイドラインに沿ったセキュリティのベストプラクティスで運用されているかチェックします。 複数アカウントをチェックしやすいため、たくさんのアカウントを運用されているかたに特にお勧めします。 どなたでも無料でご利用いただけます。 IAMの見直し、定義 IAM のベストプラクティスに基づいた見直しを行い

    運用担当者のためのAWS改善マップ | DevelopersIO
    kojiro-s
    kojiro-s 2018/06/27
    awsの運用
  • [速報]5年長期サポートのAmazon Linux 2が一般公開されました | DevelopersIO

    大栗です。 昨年末にAmazon Linux 2が発表されました。しかし、当時はRelease Candidateの状態でした。Amazon Linux 2がLong Term Supportとして5年間の長期サポートとして正式リリースされたのでレポートします。 Announcing Amazon Linux 2 with Long Term Support Amazon Linux 2 2017年12月にAmazon Linux 2が発表されました。Amazon Linux2では5年長期サポートやオンプレミスでの使用など、今までのAmazon Linuxには無かった特徴があります。詳しくは、以下のエントリーをご参照下さい。 【速報】AWS向けの新ディストリビューション Amazon Linux 2 を発表! 今回のLTSでは以下の3種類のAMIがリリースされているようです。一般EBS

    [速報]5年長期サポートのAmazon Linux 2が一般公開されました | DevelopersIO
    kojiro-s
    kojiro-s 2018/06/27
    ついに2.0がでた
  • Elasticsearch 6.3.0 の新機能を試してみた | DevelopersIO

    ジョブ実行 ジョブ実行の開始は API をリクエストするだけです。 Request POST _xpack/rollup/job/<job_name>/_start 集計データの確認 しばらく待つと指定したインデックス rollup_elb にデータが格納されます。例えば以下のようなデータがインデックスされます。 POST rollup_elblog/_search { "took": 2, "timed_out": false, "_shards": { "total": 5, "successful": 5, "skipped": 0, "failed": 0 }, "hits": { "total": 24, "max_score": 1, "hits": [ { "_index": "rollup_elblog", "_type": "_doc", "_id": "35506583

    Elasticsearch 6.3.0 の新機能を試してみた | DevelopersIO
    kojiro-s
    kojiro-s 2018/06/16
    es6.3
  • 管理職のためのエンジニア組織構築マニュアル | DevelopersIO

    はじめに クラスメソッド株式会社 AWS事業部長の佐々木です。 私は前職で創業メンバーの1人としてビジネスを立ち上げた後、エンジニアとして実業務に携わりながら、統括マネージャーとして50人規模のエンジニア組織を構築しました。 また2014年にAWSエンジニアとしてクラスメソッドに入社し、2015年7月よりAWS事業部の部長に就任。事業は順調に拡大しており、2015年と比較して組織も2倍以上に大きくなりました。これは優秀な仲間に恵まれたのはもちろんのこと、組織設計と構築プランが功を奏したことも一因だと感じています。 そこで、私がこれまでに培ってきた経験から得たエンジニア組織の構築の仕方をお伝えしたいと思います。 エンジニア組織構築マニュアル 骨子を定義する これはエンジニア組織に限りませんが、組織には3つの骨子が必要です。 ポリシー ビジョン ターゲット ポリシーは、その組織が最もこだわる一

    管理職のためのエンジニア組織構築マニュアル | DevelopersIO
    kojiro-s
    kojiro-s 2018/01/12
    組織
  • EC2インスタンスの比較検討が超効率的にできるサイト[EC2Instances.info]の紹介 | DevelopersIO

    「うーん、だいたいWebサーバは、vCPU2で、メモリ8GBぐらいで良いんだけれど、どのインスタンスが一番お得なんだろう? よくわかんねぇ・・・(;´Д`)」 現在、EC2インスタンスは現行世代だけでもタイプが18種類。旧世代も合わせて、全ての世代・サイズを合わせると、その種類は100を超えます。 それぞれのユースケースを想定して多数のインスタンスタイプが用意されているわけなので、EC2の進化には驚くものがあるのですが、最初に軽くインスタンスを選ぼうと思っても、種類が多すぎて選ぶ時の敷居が高くなっているかなぁと感じるときもあります。 今日は、そんなインスタンスタイプの選択に迷っている方に向けて、EC2インスタンスの比較検討が、非常に効率的にできるサイトを紹介します。あと、インスタンスタイプ比較検討マニアにも受けるかもね! ほな、行ってみよ。 サイト「EC2Instances.info」の紹

    EC2インスタンスの比較検討が超効率的にできるサイト[EC2Instances.info]の紹介 | DevelopersIO
    kojiro-s
    kojiro-s 2017/12/29
    ec2比較
  • [新サービス] 一撃でCI環境を作れる AWS CodeStar | DevelopersIO

    渡辺です。 2017/04/19開催(日時間:2017/04/20)の『AWS Summit in San Francisco』で発表された新サービス『AWS CodeStar』についてお知らせします。 一言で言えば、CodeCommit, CodePipeline, CodeBuild, CodeDeployとそれらに付随する実行環境を一撃で構築・管理できます(2017年4月の時点で、東京リージョンでは利用できません)。 実行環境もカバーする最強のスキャホールド AWS CodeStarが何者か、一言で言えば、一時期に流行ったスキャホールドの類です。 Ruby on Railsが登場した時、コマンドひとつでウェブアプリケーションの雛形ができることに衝撃を覚えた人は多いでしょう。 ベース部分をスキャホールド(足組)として作り、肉付けをしていくというスタイルが流行ったかと思います。 AWS

    [新サービス] 一撃でCI環境を作れる AWS CodeStar | DevelopersIO
    kojiro-s
    kojiro-s 2017/04/20
    ほう、はやそう
  • Amazon Linux 2017.03で新しいTCP輻輳制御アルゴリズムBBRを試してみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 AWSが提供するLinuxディストリビューション Amazon Linuxの最新版であるAmazon Linux 2017.03がリリースされました。このリリースで採用しているLinuxカーネル バージョン4.9では、新しいTCP輻輳制御アルゴリズムBBRのサポートが追加されています。 しかしながらAmazon Linux 2017.03.0のカーネルパッケージではBBRモジュールが無効なため、今回はカーネルを再ビルドして試す手順をご紹介してみたいと思います。 お断り : 一般的にカーネルを再ビルドして利用することはディストリビュータのサポート範囲外になります。自己責任の元、検証用途にとどめ番環境への適用はビルド済みカーネルパッケージのリリースを待ちましょう。 ビルド環境の準備 まずは、カーネルを再ビルドするための環境を整えましょう。一般的にカーネルの再ビルドにはローカ

    Amazon Linux 2017.03で新しいTCP輻輳制御アルゴリズムBBRを試してみた | DevelopersIO
    kojiro-s
    kojiro-s 2017/04/13
    新しいamazon linux出たんだ
  • Spring Boot でログを日単位でローテートする | DevelopersIO

    はじめに アプリケーションを業務で開発しているとログファイルの運用というのも大切になってきます。ローテートを行うことで、ログファイルのサイズが増え続けることを避けることも多いと思います。今回はSpring Bootにて、ログファイルを日単位でローテートする方法について調べてみました。 ローテートの設定 Spring Bootではデフォルト設定だと、ログファイルのサイズが10MBに達するとローテートされるようです(26. Logging)。以下、これを日単位に変更するための設定についてです。 1.Javaプログラム 先ず最初にログを出力するだけのJavaプログラムについてです。これについてはSpring Bootを起動してログを出力しているのみなので、詳細な説明は省きたいと思います。 package com.example; import org.slf4j.Logger; import o

    Spring Boot でログを日単位でローテートする | DevelopersIO
    kojiro-s
    kojiro-s 2017/03/07
    古いの消せるのいいね
  • サーバーサイドエンジニアこそAngular2をやるべきかもしれない – Heroデータを AWS Lambda+DynamoDB で取得する | DevelopersIO

    サーバーサイドエンジニアこそAngular2をやるべきかもしれない – Heroデータを AWS Lambda+DynamoDB で取得する はじめに 私自身は普段サーバサイド(主にWeb API)の開発を行っているのですが、業務外でAngular2を触ってみたところかなり好感触だったのでブログにしました。この記事では、Angular2のTutorialを終えた状況から、データ取得部分をモックではなく外部サーバに置き換える例を示し、Angular2の考え方、サーバサイドとの連携方法について記録したいと思います。 Angular2をはじめたときの筆者の状況 フロントエンドスキルセット jQuery、CSSを利用したウェブページの開発経験あり とはいえ、アニメーションや色彩に明るいわけではなく、ほとんどWebアプリケーションフレームワーク任せ JavaScriptはDOM操作用の言語という考え

    サーバーサイドエンジニアこそAngular2をやるべきかもしれない – Heroデータを AWS Lambda+DynamoDB で取得する | DevelopersIO
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/11/09
    ふむ、なんかできそうな気がしてきた
  • 【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。日は私がここ10年くらい意識している運用手順書を書くときのポイントについてまとめてみました。 対象読者 開発・構築したシステムを別の人に引き継ぐ予定のある人 他の人が作ったシステムを引き継ぐ担当の人 半年後の自分でも分かる手順書の書き方に困っている人 (この記事を読むのにかかる時間の目安:5分) 1. ドキュメントの冒頭に書くこと まず個々の詳細手順の前に、ドキュメント自体について記載してもらいたいことです。 1.1. ドキュメントに書かれていることを3行で書く ドキュメントの最初には、このドキュメントに何が書かれているのかを100文字くらいで書いておくと良いでしょう。 システムが増えれば増えるほど手順書も増えていくものです。見つけたドキュメントに自分の期待するものが書かれているのか、冒頭数行でわかるようになっているとうれしいです。 1

    【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/07/01
    運用手順書をまとめる
  • JMeterの実行結果CSVデータをローカルMacにたてたElasticsearchとKibanaで可視化する | DevelopersIO

    「JMeterの結果CSV、216万行か〜。これくらいだったらJMeterの「グラフ表示」で読み込んで見られるかな〜」 CPU「ブオオオオオオオオン!」 はじめに システムの負荷試験において、Apache JMeterのようなツールを使って試験を実施・結果を出力するケースもあると思います。結果ファイルのサイズがそれほど大きくない場合は、全データを計算する(JMeterでいう「統計レポート」)で問題ありませんが、例えば、長時間負荷をかけたので時系列でデータをグラフ化したい、といったことになると事情が変わってきます。JMeterの結果CSVは手元にあるので、なんとかこれを活用したいところではありますが、数百万行レベルのデータになると、とたんにExcelなどでは辛くなります(というか最大行数的に無理な気がします)。 そこで、ちょうど、弊社木戸がElasticsearchシリーズを連載しているとこ

    JMeterの実行結果CSVデータをローカルMacにたてたElasticsearchとKibanaで可視化する | DevelopersIO
    kojiro-s
    kojiro-s 2016/06/09
    こういうのやりたいね
  • Webプログラマーの三種の神器の続き | DevelopersIO

    自分がプログラムを書き始めた頃、どんな環境で他のプログラマー仕事をしているのか分からなかったのですが、昼休みのWebサーフィン中に以下の記事を見つけました。 新入学生/新社会人応援企画: 第3回 あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器 はてなの伊藤直也さんが新人プログラマー向けに自身の環境を紹介している内容ですごく参考になりました。 そこで紹介しているソフトウェアは次の三つでした。 Emacs Zsh Screen それぞれ使いこなすようになるには大変でしたが、馴れてからはこれらのソフトウェアにものすごく助けられています(まだ使いこなせていない機能も沢山あります)。 この記事は2007年に書かれていて今はインストール方法やパッケージ管理など少し状況が変わっているので、そのあたりをここで書いていこうかと思います(インストール方法はMac環境のみ書いています、事前にHomebr

    Webプログラマーの三種の神器の続き | DevelopersIO
    kojiro-s
    kojiro-s 2015/07/19
    Emacsはメンテしてます。好きなのは、org-modeとmagitですね
  • 山田 直樹 | DevelopersIO

    <p>目覚めてみるとそこには誰の姿もなかった。</p> <p>昨晩飲んだらしいウィスキーのグラスだけがテーブルの上に残っていた。僕はそれをビートルズ中期のジョン・レノンのような虚ろな目で眺めた。</p> <p>誰も僕を責めるわけではないし、誰も僕を憎んでいるわけではない。</p> <p>それでもみんなは僕を避け、どこかで偶然顔を合わせても最もらしい理由を見つけてはすぐに姿を消すようになった。</p> <p>僕はいま自分の置かれている立場に名前を付ける必要があった。</p> <br /> <p><strong>フロントエンドエンジニア</strong></p> <br /> <p>僕は口に出して呟いた。なかなか悪くない格言のようにその言葉は一人の部屋に響いた。</p> <p>僕はていねいに時間をかけて六の鉛筆をナイフで削り、そして全く使い道のない鉛筆を机の端に並べてからパソコンの電源を入

    山田 直樹 | DevelopersIO
    kojiro-s
    kojiro-s 2012/11/16
    山田さんのHTML5の記事は勉強した方が良い気がしています。
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #9 CSS3アニメーション(Transition) | DevelopersIO

    この順序で指定するのが必須というわけではありませんが、durationとdelayの順序だけは決まっており、逆にすることが出来ません。 記述例) transition /* * @transition-duration * @transition-property * @transition-timing-function * @transition-delay */ transition: .3s background ease .5s; 当記事執筆時点(2012年11月)では、このプロパティに対してベンダープレフィックスをつけて指定することになります。 ベンダープレフィックスをつけてみた - transition -webkit-transition: .3s background ease .5s; -moz-transition: .3s background ease .5s;

    kojiro-s
    kojiro-s 2012/11/16
    これは、普通にすごいです。後半のトランジッションのデモには驚きました
  • 1