タグ

ソフトウェアに関するkoka_orzのブックマーク (16)

  • あなたの遭遇したバグや不具合の「イケてない回避策」は? | スラド IT

    時としてベンダーは不具合回避のソリューションとして、へそ曲がりな開発者か、全く何もわかっていない門外漢かが出してきたとしか思えないようなイケてない策を提示することがある。 例えばマイクロソフトは昔Oracleデータソースを使った場合にデータクエリが空で返ってくるのを回避するため、マウスを数分間動かし続けるという対処法を提示したことがあった(そしてこの方法、有効だった)。 また、最近ではHPがOffice2007のクラッシュを避けるため自社製品をデフォルトプリンタから外すよう指示したこともあった。 殿堂入りに値しそうな「イケてない不具合回避策」、他にもあればここに是非。

  • MOONGIFT: » クールなプレゼンをしよう「S6」:オープンソースを毎日紹介

    HTMLで作るプレゼンの利点は何だろう。一番お勧めなのは、普段使い慣れているテキストエディタで書ける点だ。また、シンプルな作りになるのも良い。各種プレゼンソフトウェアは、こったことができるためにビジュアルの作り込みばかり力が入って、肝心の中身が大したものではなくなることがある。 S6によるプレゼン例(via S6 と XPath の紹介) とは言え、ただ文字列を並べるだけでは格好が悪い。そこで専用ツールの登場だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはS6、JavaScriptの達人amachang製のHTMLプレゼンソフトウェアだ。 S6はプレゼン用HTMLファイルに各種イフェクトを可能にするソフトウェアで、矢印キーでのプレゼンスライド切り替え、一覧表示機能がある。各スライドごとにアクションを定義し、多彩なイフェクトをかけられる。 スライド一覧機能 例えば大きな文字がズームアウトしな

    MOONGIFT: » クールなプレゼンをしよう「S6」:オープンソースを毎日紹介
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • オフィスデザイナー2

    ホーム > 製品情報 > オフィスレイアウトの3Dオフィスデザイナーシリーズ > 3DオフィスデザイナーVersion2 「3Dオフィスデザイナー」最新バージョンのお知らせ 最新バージョン「3DオフィスデザイナーLM」発売!下記のページよりご確認ください。 オフィスレイアウトソフトの最新バージョン 「3DオフィスデザイナーLM」製品情報はこちら 以前のバージョン 旧製品「3Dオフィスデザイナー2」製品情報はこちら

  • ITmedia Biz.ID:Windowsのエクスプローラを「Xplorer2」で置き換えよう

    Windowsのエクスプローラは使いにくい。2つのフォルダを同時に開けてFTPも可能、キーボードショートカットも豊富なファイラー「Xplorer2」に乗り換えてみよう。(Lifehacker) 【この記事は、2007年5月9日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Windowsのファイルエクスプローラで込み入ったファイル操作をするのにはいらいらさせられる。FirefoxがInternet Explorerの代替ソフトとして最適であるように、複数のフォルダ間でファイルを閲覧、コピー&ペースト、移動、検索する人にとっては、「Xplorer2」というファイラーはWindowsのエクスプローラを吹っ飛ばしてしまうほどの優れものだ。 Xplorer2が持つタブや2つの枠を備えたインタフェース、キーボードショートカットと素晴らしく先進的な機能を使えば、PC

    ITmedia Biz.ID:Windowsのエクスプローラを「Xplorer2」で置き換えよう
  • ダウンロード・CrenaHtml2jpg WEBページをサムネイル画像に!

    CrenaHtml2jpgは、URLを指定して、その画面をキャプチャーするツールで、長いページも、1枚の画像に保存できます。 ・コマンドラインにも対応していますので、スクリプトからCrenaHtml2jpgを呼び出して連続して、サイトの画像を取得できます。 CrenaHtml2jpg-v1.20.zip  474kバイト  [2009/06/13] Vectorレビュー 窓の杜レビュー ◆GUI操作画面 ●800x600 ⇒ 117x90で取得 ●800x∞ ⇒ 200x∞で取得(1ページ全体を自動キャプチャー) ・「フルスクリーン自動取得」をチェックすると、縦サイズは∞となり、 1ページ全体を自動でキャプチャーできます。 ・「遅延」秒数を入力すると、サイトアクセス後、指定の秒数待ちます。 gifアニメ、FLASH,Silverlight等の動画に対して有効です。 (flash play

  • いつでも呼び出せるフローティングウインドウ型の計算機 - Calq - sta la sta

    http://www.katoemba.net/calq/ ネットサーフィン中などでちょっと計算が必要になった場合にすこぶる便利な計算機のご紹介。 こちらの『Calq』、システムに常駐させておけばいつでも好きなときにホットキーから計算用のフローティングウインドウを呼び出すことができるという優れもの。 Calqを呼び出すと上のイメージのような半透明のウィンドウ(透過率は変更可能)が表示されます。計算が終わるとウィンドウは勝手にフェイドアウトしてくれるので手間いらずですね。 Calqの設定でいろいろとホットキーを登録できるので、ホットキー一覧を↓のように計算画面に常時表示させておけば計算効率が上がると思います。 また整数や少数を用いた計算のほかにも、tanやsin、logなどの計算もホットキーに登録して呼び出せるので、Calq一つで大抵の計算は事足りるかと。 Mac用の他にWindows用もあ

    いつでも呼び出せるフローティングウインドウ型の計算機 - Calq - sta la sta
  • 2chCloser

    2ちゃんねる、ファイル共有ソフト、YouTube等をブロックするフリーのフィルタリングソフト ※ダウンロードはこのページの最下部です. ※画像は古いバージョンの場合があります。 <簡単なソフト説明>  このソフトは 簡単に説明すると 「2ちゃんねる」を使えなくします。 ブラウザ等での2chフィルタなどはすでにありますが このソフトは2ちゃんねるのサイトはもちろん、 2ちゃんねるに関連しているであろう サイトやフォルダ・ソフト・ファイルを全て それらを開いたり起動した瞬間 おもいっきり強制終了/最小化/アクセス不能にできます。 また、 「2ちゃんねる」のみではなく、最近流行の ・ファイル共有ソフト ・YouTube ・ニコニコ動画 等も強力に監視し、起動・閲覧を阻止します。 監視を開始するとソフトの画面はもちろん タスクバーからも隠れるので ソフトが動作

  • デスクトップ操作を録画してFlashプレゼンムービーに変換するWink

    デスクトップ操作を録画してFlashプレゼンムービーに変換するWink スポンサード リンク ・Wink http://www.debugmode.com/wink/ エクセレント!使わない理由が思い浮かばない。 WinkはWindowsのアプリケーション操作をキャプチャしFlashムービーに変換するフリーソフト。先日の無敵会議で取り上げた「劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ」や「Click! レコーダー」と同種のアプリケーションだが、Flashで出力という点が、トレンドを押さえていて効果的である。 使い方は簡単で、最初にキャプチャ領域またはウィンドウを選択する。次にアプリケーションを操作しながらプレゼンしたい画面状態のときにPauseボタンを押す。例えば何かクリックしたり、オブジェクトを配置したり、メニューを選ぶところでPauseを押せばいい。キャプチャした前後の画面推移やカーソルの

  • ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める

    Webページの上から下まで、画面全体のスクリーンキャプチャを一発で撮る場合に便利なソフトを2ご紹介しよう。動的なページや会員制ページも簡単にキャプチャできるのだ。 Webページの画像をプレゼン資料や仕様書に貼り付ける際、スクリーンショットを撮る必要が生じる。この際、ニーズとして多いのが、Webページすべてを一発でキャプチャする機能だ。来ならスクロールしなければ見えない部分までを、1枚の画像として保存してくれる機能である。 こうした機能を持つソフトはいくつもあるが、IEコンポーネントを用いて動作するタイプと、それとは反対にブラウザの一部として動作するタイプの2種類に分けられる。前者は「url2bmp」が有名だが、ブラウザを用いずにスクリーンショットを取得するため、動的なページが取得できないのが難だ。同じ理由で、パスワードが必要な会員制サイトに対応できないことも多い。 そんなわけで、今回は

    ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » デスクトップにあるものをTag2Findでタグ付け

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » デスクトップにあるものをTag2Findでタグ付け
  • 「触っちゃいけない」オーラが出るスクリーンセーバー

    個人情報保護法などによって、ますます厳しくなるセキュリティ対策。他人ののぞき見や不正操作を防ぐには、スクリーンセーバーの活用が手軽だ。できるだけ「あ、このPCは触っちゃいけないな」オーラが出るスクリーンセーバーを選ぼう。 個人情報保護法の施行以降、企業におけるセキュリティ対策は厳しさを増している。誌記事でも8月1日に公開した記事が、12月に入っても多くのアクセスをいただいた(12月5日の記事参照)。 身近なセキュリティ対策としては、席を離れた隙にPCののぞき見を防ぐためのスクリーンセーバーが手軽だ。さらにパスワードを設定しておけば、のぞき見だけでなく他人による不正な操作も防ぐことができる。 とはいえ、単純にWindows標準搭載のスクリーンセーバーをそのまま使うのも味気ない。できれば、そのスクリーンセーバーを利用することで、「あ、このPCは触っちゃいけないな」オーラが出ていることが望まし

    「触っちゃいけない」オーラが出るスクリーンセーバー
  • 仕事と家事の狭間に:パスワード管理ソフトKeePass Password Safeの試用レポート

    toshikazu 23:06 カテゴリー:日記 1ヶ月くらい前にSourceForge.netの統計・ランキング情報を紹介した。そのとき、Top Projects: Most Active Projects: Last Weekの上位にあがってきていたプロジェクトKeePass Password Safeがあったので、試しに使ってみた。ID・パスワード情報を暗号化して保存しておくWindows用ツールである。その特徴と感想をまとめる。 KeePass Password Safeは、パスワードを保護するためのオープンソースのWindows用ソフトである。パスワードをマスターキーかキーディスクで暗号化して保存しておける。 ■ ダウンロード 体:KeePass-0.97c-Setup.exe (2004年10月30日時点で最新版) http://sourceforge.net/projec

  • パッケージソフトウェアがもたらす85%の満足:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ

    最近うちの会社の求人に応募いただいて、縁あってお話する機会ができた方にときどきしている話が、何度も話してるうちにだんだん理が通ってきた。挨拶の次の、事実上のファーストエントリとしてはちょっと重いが、せっかく書いたのでアウトプットする。法人向けソフトウェアと、受託開発ソフトウェア/SIの比較の話。 受託開発ソフトウェアは、ある特定のユーザーのために作られる。だから(理論的には)お客様を100%満足させることができる。しかし、人間が動かなければいけないため、届けることができる先は限られている。また、人間が動くため価格も高くなりがちである。 パッケージソフトウェアは、ある特定のユーザーのために作られるソフトウェアでは無い。かわりにある市場のために作られる。 だから、パッケージソフトウェアは、よほど定型的な作業が存在する市場でなければ、ユーザーを100%満足させることは構造上難しい。どうしても最大

    パッケージソフトウェアがもたらす85%の満足:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ
  • 見える化 チェンジビジョン

    製品一覧 astah*は、様々なソフトウェアづくりの現場を、より生産的に協調的に、創造的に、 そして楽しくするソフトウェア設計支援ツールを提供しています。

  • タグ対応 (Taglocity.com) | 100SHIKI

    最近のアプリケーションには「タグ」が実装されていることが多い。 作り手側から押し付けられる分類ではなくて、自分の好きなように分類できるこの機能は確かに便利だし、なによりちょっと気分がいい。 しかしそうした機能だからこそ、新しいアプリケーションだけでなく、普段使い慣れているツールでも使ってみたい。 そう考えたのがTaglocityである。 このサイトではOulookを「タグ対応」にするためのアドオンソフトウェアを提供している。これを使えばメールや予定表、アドレス帳などを自分の好きなように分類していくことができるのだ。 既存のツールの「タグ対応化」。そうした発想も悪くないですね。

    タグ対応 (Taglocity.com) | 100SHIKI
  • 1