タグ

2008年6月12日のブックマーク (10件)

  • Subversionの管理用インタフェース·SVN Access Manager MOONGIFT

    Subversionはお使いだろうか。開発作業には欠かせないツールであるというのは言うまでもないが、バージョン管理という面で見ると何も開発に限った話ではない。普段の業務内で使うファイルだってバージョン管理できると便利だ。 ダッシュボード とは言え、そんなことをするとリポジトリの管理が煩雑になってしまい、ユーザ管理も大変だ。そこでこんなツールを使ってみてはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSVN Access Manager、Subversionのアクセス管理マネージャだ。 SVN Access ManagerはPHP+MySQLで作られたWebベースのSubversion管理インタフェースだ。ユーザやグループを作成し、プロジェクトとリポジトリとを組み合わせてアクセス権限を管理できる。 ログ リポジトリのアクセス権限を管理する設定ファイルを出力することができたり、ファ

    Subversionの管理用インタフェース·SVN Access Manager MOONGIFT
  • 『壁一面の天井までの本棚』

    読書などを通じて手帳と文具を利用し夢と成功をつかむために感じたことを表現するブログ でしたが、最近は自分の気になることはなんでも書くことになりました 引っ越しを機にどうしてもやりたかったことがありました。 それは壁一面に天井までの高さの棚を設置すること 今までは4台の棚と3台のハーフサイズの棚に隙間 なく詰め込んでましたが、見た目も悪いし世みたいが どこにあるのかいまいちわかりにくい状況でした。 それに加えパンパンになっていたので、これからも増える だろうを収容できなくなってきたのが、天井までの棚 を設置した理由です。 幅90センチ・高さ245センチを3、自作しました。 購入も検討しましたが、棚は購入するより確実に 自作した方が安くあがりますね。 それに縦と横の板をつなぎあわせるだけの作業ですので それほど難しくもありません。 ただ、何点か注意事項があります。 一番大きいの

    『壁一面の天井までの本棚』
  • 即効性のある心理ハック10選 | シゴタノ!

    以下の10選を、すべて試す必要は全くありません。これは私自身がとりあげた中でも、有効程度の高い「心理ハック」集だとおもいますが、要不要、効果的かそうでないか、個人差があって当然です。「使えそう」なものを1つでも選び、お試しいただければと思います。 1.悪癖を絶つ―「負の強化」を応用して 2.「やりたいこと」に取りかかる―「不満の解消」を「夢」にしない 3.大事なところを記憶する―マーカーしない 4.今日の仕事を気持ちよくこなす―過去の自分を参考に 5.目標を達成する―衝動に負けずに 6.やる気の消耗を防ぐ―見通しをはっきりする 7.寝てスッキリする―ストレス解消の睡眠術 8.しっかりと記憶する―記憶のチェックリストを使う 9.早めに取りかかる―話題にする 10.多すぎる仕事を削る―「明日」必ずさばく 1.「負の強化」を応用して悪癖を絶つ 何か、やめたいことがある時に使えるハックです。禁煙や

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 活字中毒R。 『徹子の部屋』が、「一切編集をしない」3つの理由

    『聞き上手は一日にしてならず』(永江朗著・新潮文庫)より。 (ライター・永江朗さんが、各界の「プロの聞き手」10人に「聞き方の秘訣」についてインタビューしたから。黒柳徹子さんの回の一部です) 【永江朗:『徹子の部屋』は世界でも珍しい長寿番組になりましたね。ひとりで司会するトーク番組としては世界最長だとか。長く続くからには、それだけ画面にはあらわれない苦労も多いと思います。収録の前には、どの程度、スタッフとミーティングをするんですか。 黒柳徹子:月曜、火曜で6録っています。当は5でいいわけですけど、少しずつ余裕を見て。6録れば、1ヶ月で4のストックができます。何があるかわかりませんからね。ユニセフの仕事海外に出かけるため、夏休みとして収録を2週お休みします。芝居の舞台稽古があって休むこともあります。毎週、金曜日に打ち合わせをするのですが、いまディレクターが14人ぐらいいまして、

  • Tombloo、ブックマークをクロスポストするGreasemonkey - FAX

    追記 2008/7/14Tombloo 0.3 - 実用 Tombloo 0.3には、Tomboo自体で各種サービスへポストするフォームが追加されています。 Cross Bookmark / Tombloo はてなブックマーク、del.icio.us、Yahooブックマーク、いずれかのポスト画面から、他のサービスへも同時にポストするGreasemonkeyスクリプトです。Firefox拡張のTombloo 0.2.1以上に依存しているため、この拡張がインストールされている必要があります。 ポスト先は、はてなブックマーク、del.icio.us、Yahooブックマーク、Googleブックマーク、Tumblr、Twitter、6つのサービスから選ぶことができます。ポスト先のサービスに、予めログインしていないとエラーが発生します。アイコンが薄くなっているサービスへはポストされません。また、最後に

  • works4Life season V » Blog Archive » 2008/05 読書サイクル(3/5) 実際の手順

    第1回の概説、第2回のステータスなどを踏まえて、実際の手順はどうなるか。というのを、今回ではまとめます。 前準備 この作業をするには、いくつかMediaMarkerに設定しておく必要があります。 登録初期設定にInboxを追加する My図書館を登録しておく 登録初期設定に@Inboxを追加する (1) MediaMerker -> 設定 -> 初期値 を開く (2) 以下のように設定し、「更新」ボタンをクリックする タグに@InBox追加する 読書を「未読」に初期値を返る My図書館を登録しておく (1) MediaMerker -> 設定 -> 一括検索 を開く (2) 図書館検索で、常用する図書館を選択し、チェックボックスをつける ※ 最初は一つから。 (3) 更新ボタンをクリックする …スクリーンショットはとっても大変ということを今更身にしみたので、重要なポイントだけはっつけ

  • Remember The Milk 日本版 公式ブログ » Remember The Milkで快適GTD (ゲストポスト)

    rememberthemilk.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • Six Apart - Tech Talk Blog: Watirを使ってテストを自動化しようの話

    こんにちは、TypePadのQAを担当している山口です。今回はWatirを使ったテストの自動化の話を少ししたいと思います。 Watir = Web Application Test In Ruby WatirはRuby上で動作するウェブアプリケーション向けのテスト自動化ツールです。「Web Application Testing in Ruby」の頭字語で「ウォーター(water)」と発音します。 Watirはこんな風に使います。 require "watir" ie = Watir::IE.new ie.goto("http://memolog.org/") といった風に使います。Watirに組み込まれているメソッドを利用するだけで簡単にIEを操作することができます。この例では、IEを自動的に起動して、http://memolog.org に移動します。 Watir vs Seleniu